【ビール】サントリー サントリー生ビール 


今年の4月4日にサントリーから新しいレギュラー価格帯のビール、サントリー生ビールが発売されています。

サントリー生ビール|サントリー

サントリー生ビール|サントリー

グッとくる飲みごたえとかつてない飲みやすさの、新しい生ビールです。味わいの特長やこだわり、製品情報をご紹介します。

サントリーは言わずもがな、ザ・プレミアムモルツという本邦のビールの歴史に大きく残る大傑作を生み出したメーカーであることから私の評価はすこぶる高いのですが、プレモル以前からモルツというドイツのビール純粋令に則したレギュラー価格帯のビールを作っていたことから、元々好感度は高かったのであります(当時はサントリーのモルツ以外の主要なメーカーのレギュラー価格帯のビールはすべて副原料を使っていた)。

さてこの度のサントリー生ビールについてはそのあたりどうなんでしょう。
結論から言えば、このビールは、麦芽とホップの他にもコーンなどの副原料を使用した、ビール純粋令に則していないビールとなっています。
しかもこの商品と入れ替わるように、サントリーのレギュラー価格帯ビールの通年商品であったザ・モルツ(2015年にモルツからリニューアル)が、あろうことか終売となりました。
これはやらかしましたねサントリーさん。

サントリー生ビールという商品名は、2021年のリニューアルに伴う通年販売再開以後好調なアサヒ生ビールの二番煎じと思われても仕方がない。
そして飲んでみてわかるのは、副原料を使用していることからも想像できる通り、キレ、辛口、風味の淡白さといった特徴を持った、アサヒ スーパードライのエピゴーネンとも言えるビールだということ。
これを主力商品に位置付けようとするサントリーの戦略は理解に苦しみます。ビール好きな人の所業とは思えない。

別に副原料使ってもまったく問題ないんです。くだんのアサヒ生ビールをはじめ、副原料を使った美味しいビールはいくらでもあるんですから。
私のようなビール好きがメーカーに望むことは、実はそれほどビールになんて興味がない圧倒的大多数の消費者に阿ることなく、トレンドの半歩先をいく美味しいビールを世に送り出し続けてほしいということだけ。例えばサントリー ザ・プレミアムモルツのような。

さあこれでレギュラー価格帯の大手メーカーでビール純粋令に則った通年販売しているビールはキリン 一番搾りだけになってしまった。
キリンの評価がますます上がらざるを得ない気がします。

スポンサーサイト



富鶴 (大阪・京橋) 



富鶴は、JR京橋駅南口から徒歩すぐのところにある、昭和25年創業のてっちゃん鍋と焼肉のお店です。
写真で見ての通り、とっても雰囲気のある木造2階建ての建物は、昭和レトロというよりも昭和そのもの(ましてや昭和グルーヴでもなく)。
以前より何度かおじゃましていますが、家から自転車で30分かからないくらいなので、肉食べたい気分になったときにすぐに来ることができるのがとてもありがたい。もちろん数多の有名人も足を運ぶ人気店なので予約は必須ですが(予約の際はてっちゃん鍋か焼肉かをまず聞かれます)。

20230401233455f30.jpeg

キリン一番搾り生ビールで喉を潤す。この日も自宅からお店まで自転車で来たので余計にビールがうまい。

20230401233443477.jpeg

ナムル盛り合わせ。焼肉という食事形態はえてして野菜不足になりがちなので、このような一品は必須である。

202304012334432dc.jpeg

生センマイ。赤い酢味噌とごま油の2種類が供されます。

20230401233446ecc.jpeg

焼きに入ります。まずは上タン(塩)。サシの入った、噛むと口の中に旨味がジュワッと広がるタンだ。

20230401233446704.jpeg

上ハラミ。まさに肉を食ってる感があるのがハラミの魅力。

20230401233447478.jpeg

極上ロース。うわぁこれは旨い肉ですねぇ。ワサビだけでいただきますが、脂のおかげでワサビの辛味がなくなります。

202304012334500c3.jpeg

極上バラ。これも塩だけでいける。吾々は基本的にタレ不要派なのだ。

202304012334524a1.jpeg

上ミノ。生センもそうだったけど、当店はホルモンがまっとうに旨い。

2023040123345280a.jpeg

生ビールはハートランドもあるということで、一番搾りを数杯やっつけた後に注文。ホップの苦味と爽やかさがバランスのいいビールだと改めて思う。

20230401233455071.jpeg

締めはスジスープ。牛すじのかたまりがこれでもかとゴロゴロ入っており、決して締められるような生易しさは感じない。

20230401233456ab1.jpeg

締めその2はビビンバ。ねぇ、ちょっとビビンバって誰!?

以上を食べて飲んで、この日はひとり9千円ほどでした。でも、別の日だとひとり7.5千円ほどだったりもしたので、頼むものと飲む量とでも結構変わってくるみたい。
また肉食べたい気分になったらおじゃまします。夏はエアコン効かなくて暑いんですけどね。



関連ランキング:焼肉 | 京橋駅大阪ビジネスパーク駅鴫野駅

ヴイナス戦記 

20230523191720428.jpeg

『ヴイナス戦記』は『機動戦士ガンダム』のキャラクターデザイン・作画監督としてあまりにも知られる安彦良和が原作・監督を手がけた1989年のアニメ映画作品。
同年封切りのアニメ映画としてはほかに『宇宙皇子』『ファイブスター物語』『機動警察パトレイバー THE MOVIE』『魔女の宅急便』などが挙げられます。まあだいたいそういう時代だったと。
アマプラに入ってたのを見つけ、劇場公開時以来34年ぶりに観ました。

小惑星の衝突により金星に人類が生存できる環境が生まれ、入植が開始された近未来、金星の2つの自治区の間で起こる戦争を舞台に、閉塞感による苛立ちの行き場を探してもがく若者たちを描いた青春群像劇といったまとめ方ができるかと思うけど、当時はバブル経済の真っ只中ということもあり、ここで描かれるような若者たちの閉塞感って、実は当の本人たる当時の若者たちにはピンと来なかったんじゃないかなぁ。僕は中学生だったのでそれ以前の年齢だったし。

ほぼCGを使用していないセルアニメのはずなのに描き込みが緻密でしかもぐいんぐいんとよく動く動く。このあたりはさすがのひと言。キャラクターの艶っぽさは言わずもがなだし、メカニックデザインも独自性があってかっこいい。アリゾナロケを敢行し、実写映像とアニメーションをリンクさせるといった実験的な試みにもチャレンジしている。
よく出来た、評価したい映画ではあるのだけれど…

脚本が散漫というか、詰め込みすぎというか、ストーリーのヤマ場が用意されているのにそこに向かって進行していないというか。
そして何より声優未経験のドシロウト(植草克秀)を主役に抜擢してしまった弊害で、彼がしゃべるとどんな緊迫したシーンも間が抜けたものに成り下がってしまっているのが残念なところ。とても残念。

でも未視聴のひとにはいちど観てほしいなって思うよ。特に今の時代の若者にとってはこの映画で描かれるような閉塞感って共感の対象になり得るだろうから。それは本当は不幸なことだけどね。

ところで元は安彦良和本人による漫画が原作で、三部作の構成で現在二部まで発表された状態で未完となっている(1~2巻が一部、3~4巻が二部)。映画は一部を下敷きに、しかしかなり改変されて作られているのだが、僕は原作の二部の救いのなさがとても好きで、そちらも機会があれば読んでもらいたい。
で、三部はもう描かないの?安彦先生?

VACANZE 2 DISC その後(約2ヶ月) 

どうも、NESTOのクロスバイクVACANZE 2 DISCに乗ってるびびんばです。
前回はクロスバイクを買い替えるにあたり、何故この車種を選んだか、という話を書きました。

NESTO VACANZE 2 DISC

NESTO VACANZE 2 DISC

私が初めて乗ったスポーツバイクは、GIANTのCS2500(CROSS2500)という、2006年製のクロスバイクでした。それまでいわゆるママチャリにしか乗ったことがなかったので、初めて走ったときの、軽い!速い!サドル高い!という感動は今でも鮮明に憶えています。先日、10数年乗ったCS2500から、NESTOのVACANZE 2 DISCというクロスバイクに買い換えました。

今回は、スポーツバイクは自分でいじってナンボということで、納車から2ヶ月でどれくらい変わったのかを紹介します。

VACANZE 2はエントリー向けの車種ということもあり、通常クロスバイクには付属していないことの多いスタンド、ペダル、ベル、リフレクターが初めから付いていたので、納車後すぐに乗れる!状態だったのですが、そんななか最初に買ったパーツはこれでした。

202305221534484da.jpeg

ディレイラーガード。普通の自転車にも付いているタイプのシンプルなものです。やはり普段使いに重きをおいた自転車なので、リアディレイラーを守るに越したことはないだろうと。
これは取り付けというほどのことはなく、クイックリリースにはさみ込むだけなので簡単でした。値段も350円しないくらい。

20230522153449b71.jpeg

次に買ったのはバーエンドバー。をグリップの内側に付けてバーセンターバーに。
バーセンターバーにした理由は、ハンドルポジションに変化を持たせたかったことと、ブレーキに指が届く位置でバーエンドバーを握りたかったことが挙げられます。
取り付けはいったんハンドルグリップを外して、ブレーキレバーとシフターを内側にずらしてバーエンドバーをハンドルに通し、グリップを元に戻す。あとはバーエンドバー、ブレーキレバー、シフターを固定。しかしいまだにバーセンターバーの角度については試行錯誤の途中です。
ちなみにこのバーエンドバーは950円くらい。

ところで、元々付いていたグリップはラバー製のプッシュオンタイプで300円くらいで買えるもの。握り心地は案外悪くはなかったのですが、バーセンターバーの取り付けやら何やらで何度も取り外しをするのが苦痛でした。というのも、グリップを抜き取るのが腕の力では無理!
ネットで調べて出てきたやり方、ハンドルとグリップの間に竹串を刺してできた隙間にパーツクリーナーを流し込み、その潤滑作用がはたらいているうちに引っこ抜く、ということをやりました。ハンドルに挿すときも同様。

20230522153451b25.jpeg

で、そんなこともあってメンテのしやすいダブルロックオンタイプのグリップに変えました。
この際エルゴノミックタイプのグリップも検討したのですが、バーセンターバーと合わせると見た目がゴテゴテするかと思い、ストレートタイプに。でもこのROCKBROSのバーテープ風のグリップは1,600円くらいで手触りも良く、気に入っています。

20230522153452a3a.jpeg

スポーツバイクのグリップは、どうせすぐに変えるでしょ?というメーカー側の意図が透けて見える最低限のものが付いていることが多いのですが、それはペダルも同じ。純正のリフレクター付きの樹脂製のよくあるタイプのものから、MKS(三ヶ島製作所)のMASH STREEM WIDEに変えました。
これはもう完全に見た目だけ。シャフトまで黒く塗装されているのはなかなかないです。いかつくてカッコいい。なぜか3,500円くらいの破格で買えました。

20230522153454bc6.jpeg

最後はパーツの交換ではないのですが、ヘッドスペーサーを入れ替えてステムの位置を下げ、なおかつステムを逆付けにしています。個人的にはこれくらい前傾姿勢のほうがポジションが取りやすいので。
ちなみにトップチューブに巻きついてる白いのはスマホホルダーです。

202305221534558a8.jpeg

次はどこをいじろうかな。純正でチューブレスレディ対応のいいホイールが付いてるので(2本で20,000円くらい)、タイヤ交換のタイミングでチューブレスレディにしてみようかしら(高いけど)。

NESTO VACANZE 2 DISC 

私が初めて乗ったスポーツバイクは、GIANTのCS2500(CROSS2500)という、2006年製のクロスバイクでした。
それまでいわゆるママチャリにしか乗ったことがなかったので、初めて走ったときの、軽い!速い!サドル高い!という感動は今でも鮮明に憶えています。

先日、10数年乗ったCS2500から、NESTOのVACANZE 2 DISCというクロスバイクに買い換えました。

20230409222727d04.jpeg

NESTOは、KhodaaBloomなどを有する日本のメーカー、ホダカのブランド。
ホダカは1998年からGIANT傘下でスポーツバイクを生産しており、2015年に独立。
当初私は買い替えるならGIANTの現行車を検討していたのですが、できれば国産メーカーの方がいいなぁと考えていた自分にとって、その物語込みでバッチリとハマるメーカーなのでした。

VACANZEシリーズはNESTOの中でもエントリーモデルにあたり、各コンポーネントは高いグレードのものが使われているわけではないので、その分購入価格を抑えることができました。
ただしフレームとフォークはNESTOの上位モデルLIMIT 2と同じものが使われています。

他に購入理由としては、タイヤが700x32Cと、近年のクロスバイクのトレンドであるちょっとだけ太めのもので、街乗り主体に使うにはちょうど求めていたサイズだったこと。
(ちなみにKENDA K1029が付いてました。)

VACANZE 2はフロントシングルなのですが、今まで21段変速(フロント3×リア7)のCS2500に乗っていても、フロントギヤの変速を使うことはほとんどなかったので、シンプルな構造の自転車の方が良かったこと。

公称14.6kgの重量があったCS2500と比べ(それでも乗ってるときはとても軽かった)、VACANZEは公称10.5kgと、同じエントリーモデルのクロスバイクであっても15年以上の時代の進化は無視できなかったこと。

VACANZE 2 DISCはその名の通り近年のトレンドとも言えるディスクブレーキ(ただし油圧式ではなく機械式)を採用しており、ディスクブレーキ車に乗ってみたかった…という気持ちもなくはなかったけど、そこまでディスクブレーキに対してこだわりはなく、通常のVブレーキの方がメンテナンスには慣れてるし価格も1万円くらい変わってくるし…とも思ったが、欲しかったブルーグレーっぽいカラー(マットソリッドグレーという名前)がVACANZE 2 DISCにしかなかったこと、等が挙げられます。

ひさしぶりにハマった自転車の世界は楽しく、しばらくは、花粉と戦いながらも、なるべく自転車を使って出かけるようにと心がけている今日この頃です。

20230409222730b5d.jpeg
妻の電チャリPELTECH TDN-208Lと