【ビール】 ビアフェス大阪2016 @ マイドームおおさか 2016/07/17
ビアフェス大阪2016 >>
ビアフェスには、今年で8年連続8回目の参加となります。
入場料だけで何度も試飲できるクラフトビールの祭典、それがビアフェスです。
今年は、あらかじめiPhoneにメモ帳のチェックボックス機能を使ったリストを作成しておいて、飲んだビールをチェックしていきました。以下、その結果です。順不同。
滝川クラフトビール 空知エール
猪苗代地ビール ブラウンヴァイツェン
猪苗代地ビール ゴールデンエンジェル
妙高高原ビール ダークラガー
こぶし花ビール ベルギーホワイト
Far Yeast 東京ブロンド
足柄地ビール うめびあ
足柄地ビール ぶどうびあ
箱根ビール おだわられもん
富士桜高原麦酒 シュバルツヴァイツェン
富士桜高原麦酒さくらボック
タッチダウンビール ヴァイス
金しゃちビール プラチナエール
ナギサビール ヴァイツェン
堺収穫麦酒 ほんまもんやさかい(ミュンヘナー)
丹後クラフトビール ロンドンエール
丹後クラフトビール アンバーエール
いずし浪漫 ケルシュ
KAMIKATZ PALE ALE
KAMIKATZ PORTER STOUT
ピルスナーウルケル
ブルックリン・ラガー
ラーデベルガー ピルスナー
今年も傾向としてはIPA強し。僕はあまり飲みませんでしたが。アメリカン・スタイルのビールも現在のトレンドのようです。フルーツビール、ジャーマン・スタイルのビールはもはや定番化していますね。
ちなみに見事に酩酊先生の僕は、このあと友だちん家ですべって転んでそのまま2時間ほど眠りにつきましたとさ。ビバ・ヨッパラリ!
過去のビアフェス記事一覧 >>
- [2016/07/21 21:05]
- ビール |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【ビール】 ビアフェス大阪2015 @ マイドームおおさか 2015/07/19

ビアフェス大阪2015 >>
日本最大のクラフトビールのイヴェント "ビアフェス" は、入場料を払えばおよそ120種類のビールが飲み放題というおそるべき試飲会。毎年各地で開催されております。僕は今年で7年連続7回目の参加となります。
過去記事:2009 >> 2010 >> 2011 >> 2012 >> 2013 >> 2014 >>
今年のビアフェス大阪の会場は、京セラドームではなく、マイドームおおさか。例年よりもせまい会場のため、人口密度が高かったですが、空調が効いていたので、不快指数は低かったです。
僕も以前は飲んだビールすべてをメモに取ったりTwitterにツイートしたりしていたのですが、面倒くさくて今回は(今回も?)パス。いったい何杯飲んだのか、さっぱりわかりません(笑)
全体の傾向としては、今年はIPAの出展が多かったのか、たくさん飲んだような気がします。個人的な好みで、ゴールデンエールもたくさん飲んだ、ような気がします。
今回の一番の目玉だと思ったのは、チェコのピルスナー・ウルケルの樽生が出展されていたこと。ウルケルの樽生は日本初上陸だそうです。もちろん僕も初めて飲みました。
いつかウルケルの樽生を飲みにチェコに行きたい。そう願って心に決めていたビールだったので、感激ひとしお。事前に発表されていたリストにも入ってなかったので、本当にうれしいサプライズでした。
来年こそは、飲んだビールすべての写真をこのblogにUPしてみなさまにご紹介することを、ここに、誓いますん(どっちだ)。
- [2015/07/26 22:39]
- ビール |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【ビール】 ビアフェス大阪2014 (2014/7/20)

ビアフェス大阪2014 >>
今年もクラフトビール最大のイベント、ビアフェスに参加しました。僕は今年で6年連続6回目の参加となります。
昨年同様ビアフェスが独自に開発したという試飲専用のベストアロマグラスを手に、今年は総勢6名の精鋭たち(初参加者2名を含む)で挑みました。
このベストアロマグラス、結構容量があるので、1杯50mlの試飲イベントという建前とは裏腹に、それ以上グラスに注いでくれるブルワリーのスタッフも多く、実際どれくらいの量を飲んだのかは判然としません(笑)
では、今回僕が飲んだビールを、iPhoneのメモ帳を見ながら振り返ってみます。
足柄地ビール シトラス
霧島ビール ゴールデン
道頓堀地ビール ケルシュ
富士桜高原麦酒 シュヴァルツヴァイツェン
OH!LA!HO BEER 夏仕込みヴァイツェン
風の谷のビール 贅沢ピルス
金しゃちビール ゴールデンエール
大山Gビール インペリアルラガー
日本クラフトビール 東京ホワイト
日本クラフトビール 東京ブロンド
日本海倶楽部 ダークラガー
松江ビアへるん しんじ湖夕陽ビール
大山Gビール グランセゾン
常陸野ネストビール ニッポニア
シュレンケルラ ラオホメルツェン
金しゃちビール ペールエール
胎内高原ビール ラオホ
ヘリオス 星空のポーター
エストレーリャ・ガリシア
富士桜高原麦酒 アロマヴァイツェン
富士桜高原麦酒 カッパーヴァイツェン
松江ビアへるん 縁結麦酒スタウト
金しゃちビール ゴールデンエール (2杯目)
計23杯。思ってたよりもたくさん飲んでたな、という印象。今年はフルーツビールの種類が減ってきているように思います。あと、僕は今回飲まなかったけど、日本酒酵母を使用したビールが2種類ほど出展されていたのが今後の新しい流れになるかも、という予感。
今年のビアフェスは、沖縄、台北、東京、大阪(今日まで)と終わってしまったけど、今後、名古屋、横浜、香港と順次開催されるとのこと。僕はまた来年も大阪に参加します。
See you next year, BeerFes2015!!
- [2014/07/21 14:36]
- ビール |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【ビール】 BeerFes大阪2013 (2013/7/13)

ビアフェスは今年で16年目、大阪では11年目となるクラフトビールの試飲イベントで、僕は2009年以降毎年参加しており、今年で5回目となります。
昨年、一昨年は飲んだビールの記録のためにTwitterを活用しました。が、今年はめんどくさかったのでやりませんでした…。
今年の特徴としては、先ず、試飲グラスが新しくなったことが挙げられます(写真)。
毎年イベントに入場するとビールが50cc入る記念グラスが配付されるのですが、今年のグラスはベストアロマグラスと言う、ビールの香りを最大限楽しむために開発に1年以上を費やして完成したスグレモノだそうです。
グラスのおかげで、気持ち、50cc以上注いでくれるブルワリーの方も多くなったような気もしますが(笑)
それから、輸入ビール勢の参加も増えてきています。これは単純に嬉しい。
あと感じたのは、相変わらずフルーツビールの多さ。やっぱり人気があるんだねぇ。
もうしばらく、クラフトビール界のモードはフルーツビールだということで間違いないのでしょう。
今年のビアフェスは、東京と大阪はすでに終了しましたが、この後8月に名古屋、9月には横浜でも開催されるので、ビール好きな方はチェックしてみてはいかがでしょうか。
- [2013/07/15 19:42]
- ビール |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【ビール】 チャリティ・ジャパン・ビアフェスティバル大阪2011
bibinba_pt
ビアフェス開場しました。飲んだビールを淡々とツイートするよ。
07-17 13:07ブルーマスター かぼす&ハニー
07-17 13:09箱根ビール おだわられもん
07-17 13:10横浜ビール ヴァイツェン
07-17 13:13金しゃちビール ホップの香るビール(ゴールデンエール)
07-17 13:16松江地ビール しんじ湖夕陽ビール(ドイツ・デュッセルドルフアルト)
07-17 13:21大山Gビール ヴァイツェン
07-17 13:25地底旅行 メルツェン
07-17 13:30ブルーマスター あまおうノーブルスイート
07-17 13:34シャトーカミヤ クランベリーラガー
07-17 13:38富士桜高原麦酒 さくらボック
07-17 13:41伊勢角屋麦酒 カンガルーエール
07-17 13:51富士桜高原麦酒 ピルス
07-17 14:00シメイ樽生
07-17 14:05箕面ビール インペリアルスタウト
07-17 14:14南信州ビール アップルホップ
07-17 14:23城端麦酒 グレートブルー
07-17 14:33横浜ビール 横浜ラガー
07-17 14:45富士桜高原麦酒 チョコレートウィート
07-17 14:58ベアードビール ペールエール
07-17 15:12ラーデベルガー グレープフルーツ
07-17 15:20大山Gビール アメリカンウィート
07-17 15:40ブルーマスター あまおうノーブルスイート 2杯目
07-17 15:57シャトーカミヤ ゴールデンエール
07-17 16:03ビアフェス会場を後にします。ご清聴ありがとうございました。
07-17 16:19久しぶりに日本語の通じない店来た。今から仕切りなおして飲むます! http://twitpic.com/5rgaun
07-17 16:50読めないメニュー。ここ日本なのに。 http://twitpic.com/5rgkj2
07-17 17:12
23杯かー。1杯50ccの試飲グラスなので1リットルちょっと。結構べろべろになるもんです(その後いつもの韓国料理屋に移って飲み続けたのですが)。
今年はトレンドなのかフルーツ・ビールが多かった。来年もこの流れは続きそうですが、そこから違うベクトルのものを出してくるブルワリーが、次の新しいトレンドを作るのだろうな。
See you next year, Beerfes 2012!!
- [2011/07/18 13:34]
- ビール |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲