テッド (吹替版)

僕は良識が眉をひそめるような映画は基本的に大好きなのだが、アメリカのコメディ映画ということで、どうしても大好きな『メリーに首ったけ』と重ね合わせて観てしまった。で、『メリーに首ったけ』から14年、アメリカ社会の病理はここまで進んだかと。
まぁそんなことはどうでも良くて、笑えるバカ映画でした。ただ、この映画見て最高に面白かったとか公言すると人間性を疑われるんじゃないかとつい心配してしまうあたり、日本の社会はまだまだ健全なのかなとも思ったり(笑)
同時代性を持つアメリカ人が観たらもっともっと楽しめるんだろうな。
あと、ノラ・ジョーンズの使われ方は、『俺たちフィギュアスケーター』(過去記事)のサーシャ・コーエンくらい贅沢(笑)
今回時間が合わなくて字幕ではなく吹替しか観ることが出来なかったんだけれど、有吉のテッド、良かったですよ。あえて吹替を見るという選択肢もアリだと思います。
![]() | Ted (2012/06/26) Soundtrack 商品詳細を見る | ![]() | テッド/8インチ エレクトリック トーキング プラッシュドール () 不明 商品詳細を見る |
- [2013/02/02 11:08]
- 映画/ドラマ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
推理作家ポー 最期の5日間

『推理作家ポー 最期の5日間』は、1849年10月7日にボルティモアで変死したエドガー・アラン・ポーの死の謎を、大胆なフィクションを織り交ぜて描くミステリー。
原題は『The Raven』。ポーの詩『大鴉 (The Raven)』の引用で、邦題はわかりやすくはあるけど、やっぱりダサイよなぁ。
19世紀のアメリカの街を表現するためにブダペストなどでロケが行われており、ゴシックでどこか陰鬱な空気感がエドガー・アラン・ポーの世界と非常にマッチしている。
ポーの作品を模倣した連続殺人事件の謎を追うというストーリーで、細部にわたってポーの作品からの引用がされているので、あらかじめエドガー・アラン・ポーの短編集などを読んでおいたほうがより楽しめると思う。
オチというか犯人像の病理はけっこう現代的かなという気はしたけど。
![]() | 黒猫・アッシャー家の崩壊―ポー短編集〈1〉ゴシック編 (新潮文庫) (2009/03/28) エドガー・アラン ポー 商品詳細を見る | ![]() | モルグ街の殺人・黄金虫―ポー短編集〈2〉ミステリ編 (新潮文庫) (2009/04/25) エドガー・アラン ポー 商品詳細を見る |
- [2012/10/27 13:36]
- 映画/ドラマ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
おおかみこどもの雨と雪

僕は『時をかける少女』も『サマーウォーズ』も観ていないので細田守監督の過去作品との比較はできないのですが、この映画は、あちこちで言われている通り、子どもの成長物語であると同時に母親の成長物語であるのですね。花、雨、雪の誰に感情移入するかによってこの映画の印象は変わってくると思う。僕が感じたのはやはり母親の偉大さですかね。あと、子離れ出来ない親が見たらたまんないだろうなぁ、とか。
SF(おとぎ話)の設定上で、人間の普遍的な営みである子育てと親子の成長を、ディテールにこだわってていねいに描いた、良い映画だと思います。このテーマには、やはりというか3.11以降の視点が見られるし、富野由悠季が絶賛したのも納得の、アニメーション映画の新しい時代のスタート地点のひとつになりえる作品かもしれないと思いました。
![]() | おおかみこどもの雨と雪 (角川文庫) (2012/06/22) 細田 守 商品詳細を見る | ![]() | 劇場公開映画「おおかみこどもの雨と雪」オリジナル・サウンドトラック (2012/07/18) 高木正勝 商品詳細を見る |
- [2012/09/01 16:57]
- 映画/ドラマ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ステキな金縛り

ある殺人事件の容疑者の弁護を引き受けることになったダメ弁護士が、容疑者のアリバイを唯一証明することが出来る "落武者の幽霊" を法廷の証人台に立てるというコメディ。
弁護士の宝生エミを深津絵里が、落武者の幽霊こと更科六兵衛を西田敏行が好演。その他のキャストも実に豪華、無駄に(公式サイトのCHARACTERSを見てください)。
三谷幸喜の法廷ドラマとしては『12人の優しい日本人』を思い出すが、あれはそもそも1950年代のアメリカ映画『十二人の怒れる男』へのオマージュなのに対し、近作は三谷幸喜のオリジナルなんですが、まぁ、もうこんなの、設定だけで面白いに決まってるじゃないか。いつだったか予告編を見たときから観に行くのは決めていましたよ僕ぁ。
笑いはもちろんのこと、ミステリあり、最後にほろっと泣かせるハートウォーミングな部分ありで、これはもうニホン映画の良心にしてエンターテインメントの極致だと言って良いんじゃないか。
ぜひとも公開中に劇場で観て、みんなで笑って過ごしましょう。
![]() | 「ステキな金縛り」オリジナル・サウンドトラック (2011/10/05) サウンドトラック 商品詳細を見る |
- [2011/11/30 22:22]
- 映画/ドラマ |
- トラックバック(1) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
モテキ

『モテキ』はコミックもドラマも見ていないし、特に興味もなかったのだけれど、生前のrei harakamiが出演していると聞いたのと、Twitterのフォロワーさんたちの評判が良かったので、余ってる相方の職場の共済会のチケットを使って、特に予備知識もなく観てきました。
森山未來は、この劇場版ではナタリーに入社した音楽ライターで、一応ニホンのサブカル系音楽が好きだという設定なんだけど、まぁ、そこにはあまり突っ込まないでおきますわ(この映画で言う "サブカル" の定義がよくわからん・・・)。
でも、劇中に色んなニホンのミュージシャンが出てくるのを見ることができるのが楽しかったな。あと、森山未來が着ているTシャツとか部屋に置いてるグッズなんかの小道具のマニアックさも。もっと細かいところ見直すためにもういちど観てみたいような気はします。
- [2011/10/10 00:22]
- 映画/ドラマ |
- トラックバック(0) |
- コメント(10)
- この記事のURL |
- TOP ▲