加納エミリ - 恋せよ乙女 

Artist: 加納エミリ
Title: 恋せよ乙女
Label: EMIRIKA DISC / なりすレコード
Catalog#: NRSP-1274
Format: 12" (Green Clear Vinyl)
Released: 2020/05/20
昨年11月に発売されて以来自分の中でヘビロテ&ロングヒットだった加納エミリの1stアルバム『GREENPOP』から「恋せよ乙女」と「ごめんね」がアナログ・カット。
「恋せよ乙女」はアルバム・ヴァージョンと檸檬によるリミックスの2曲が、「ごめんね」はアルバムのボートラ扱いだった長尺ヴァージョンと初回版CDに付属のリミックス盤に入っていた吉田哲人によるリミックスの2曲が収録されている。
45回転の透明グリーンのカラー・ヴィニール、500枚限定プレス、トレーディングカード付き、という購入意欲を上手い具合に刺激する仕様で、残念ながら僕に届いたトレーディングカードはレアなキラキラではなかったし、使用済みカッターナイフも入っていませんでしたが(ここはわかるひとだけ笑ってください)。

「恋せよ乙女」はCDで聴き慣れたオリジナルも改めてアナログで聴くとベースラインがめっちゃファンキーに感じるし、カッティングギターが特徴的だったオリジナルのアレンジを踏襲しながらもヴォイスサンプルで遊んだりフュージョンぽいギターを弾き足すことで原曲の持つ80年代っぽさにさらに寄せてみせた檸檬のリミックスも面白い。ちなみに檸檬のリミックス・ヴァージョンはこの12インチでしか聴くことができなくて、僕、檸檬は何気にデビュー作から追っかけてるけど、見事にアナログでしか聴けないユニットであることを徹底しているな。
「ごめんね」は歌詞もエピックなエレクトロディスコなトラックも大好きで、もしもカラオケに入ってたらソラで歌えるくらいなんだけど、吉田哲人のリミックスはカラフルでポップで疾走感があって、でも原曲に隠れていた切なさや物憂げな部分もはっきりと感じられるようになっている。この「ごめんね」の吉田哲人リミックスと彼の昨年7インチのみでリリースされたデビュー曲「ひとめぐり」とはアレンジが対になってるということで、聴き比べてみてもまた面白い。「ひとめぐり」もほんといい曲で大好きなんだけど、そういやこの曲もアナログでしか聴くことができないですね。

そもそも加納エミリさんは作詞・作曲・プログラミング・歌唱・ステージパフォーマンスからグッズ通販の発送までを自らこなすことから、個人的にはシンガーソングライターダンサーと呼ばれた岡村靖幸以来の稀有な才能だと思っていて(岡村ちゃんは裏方作業はしないけど)、そんな才能が他のどこでもなくアイドルのシーンから登場して花開いたのは、今の時代を象徴しているのではないかと思っています。

Tracklist
A1. 恋せよ乙女 (CD Mix)
A2. 恋せよ乙女 (檸檬 Mix)
B1. ごめんね (TETTO は NEO NEW MUSIC MIX)
B2. ごめんね (EXTENDED Ver.)








The Best Discs of 2019 2nd Half (2019年下半期ベスト)

加納エミリ / GREEN POP
Chester Beatty全面サポートによる最高すぎるエレポップ/ハイエナジー歌謡。

檸檬 - 時のたにまに

さて、金沢でテクノと言えば、かつて独Tresorからアルバムも出した元ナガイエリことChester Beattyだと思いますが、昨年11月頃、そのChester Beattyの名前がクレジットされた7インチ・シングルが出ていたので紹介します。

スポンサーサイト



きゃりーぱみゅぱみゅ - にんじゃりばんばん 

Artist: きゃりーぱみゅぱみゅ
Title: にんじゃりばんばん
Label: Warner Music Japan
Catalog#: JS7S067
Format: 7"
Released: 2014/04/19
もう1枚、Record Store Day限定商品を。

きゃりーぱみゅぱみゅの大ヒット曲「にんじゃりばんばん」のExtended Mixが、7インチ・ピクチャー・ディスクでアナログ・カット。これまたマニア心をくすぐる仕様となっています。
きゃりーのアナログ・リリースとしては、『PON PON PON/チェリーボンボン』、『つけまつける/みんなのうた』に続く第3弾。今回は片面シングルです。

「にんじゃりばんばん」のExtended Mixは、元々きゃりーの7thシングル『もったいないとらんど』に収録されていたもの。ハネ系のバウンシーなハウスビートのイントロだけで心をわしづかみにされる完全クラブ・ユース・トラックなんだけど、オナジミのチップチューン気味のロウ・ビットな電子音の本来のイントロが登場する瞬間とですでに2回アがる。
僕はこのヴァージョンが、きゃりーの数ある曲の中でもベストだと思っています。


にんじゃりばんばん  Extended Version 7inch 初回プレス盤にんじゃりばんばん Extended Version 7inch 初回プレス盤
(2014)
きゃりーぱみゅぱみゅ

商品詳細を見る
もったいないとらんど(通常盤)(ポスターなし)もったいないとらんど(通常盤)(ポスターなし)
(2013/11/06)
きゃりーぱみゅぱみゅ

商品詳細を見る
にんじゃりばんばん(通常盤)(外付け特典ポスターなし)にんじゃりばんばん(通常盤)(外付け特典ポスターなし)
(2013/03/20)
きゃりーぱみゅぱみゅ

商品詳細を見る
なんだこれくしょん(通常盤)なんだこれくしょん(通常盤)
(2013/06/26)
きゃりーぱみゅぱみゅ

商品詳細を見る

Tracklist
A. にんじゃりばんばん (Extended Mix)

Kaela Kimura xxx Takkyu Ishino - Funkytown 

Artist: Kaela Kimura xxx Takkyu Ishino
Title: Funkytown
Label: T-Annex
Catalog#: TANX-10004
Format: 7"
Released: 2014/04/19
木村カエラが様々なアーティストとコラボレートした洋楽カヴァー・アルバム『Rock』。これに収録されていた、石野卓球がプロデュース、CMJKがアレンジを手がけたLipps, Inc.「Funkytown」のカヴァー曲が、今年のRecord Store Day限定商品としてアナログ・カットされました。蛍光イエローのジャケットに、クリア・イエローの7インチ・カラー・ヴィニールなどという、なかなかマニア心をくすぐる仕様で。

木村カエラの「Funkytown」、アルバムで聴いていたときから、彼女の歌いっぷりが気持ちよくって好きでした。原曲をフロア向けにアップデートしたようなダイナミズムあるアレンジも。
そしてB面にはここでしか聴けない卓球先生によるMontag Edit収録。リミックスじゃなくてエディットですね。卓球先生のDJプレイのような遊び心が随所に。クラブユースにはこちらのヴァージョンの方が使い勝手が良いのかも。

FUNKYTOWN (A-Side: FUNKYTOWN , B-Side:FUNKYTOWN-Montag Edit) 7inchアナログレコード 初回プレス盤FUNKYTOWN (A-Side: FUNKYTOWN , B-Side:FUNKYTOWN-Montag Edit) 7inchアナログレコード 初回プレス盤
(2014)
木村カエラ

商品詳細を見る
ROCKROCK
(2013/10/30)
木村カエラ

商品詳細を見る

Tracklist
A. Funkytown
B. Funkytown (Montag Edit)

小泉今日子 - N°17 

Artist: 小泉今日子
Title: N°17
Label: Victor
Catalog#: VICL-47
Format: CD
Released: 1990/07/21
むかしむかし、自分用の裏チルアウト・アルバムとしてUAの『Turbo』を紹介したことがあったけど(過去記事)、このアルバムも自分の中でそんな位置を占めそうです。

『N°17』("じゅうななばん" と読む)は、小泉今日子が1990年に発表した(数え方にもよるが、Wikipediaのページによると)15枚目のオリジナル・アルバム。以前取り上げた『Koizumi In The House』(過去記事)の翌年の作品である。

前作『Koizumi In The House』にもまぎれこんでいたダブのテイストを、屋敷豪太と藤原ヒロシの手により大々的に拡張していて、そのことは、このアルバムからシングル・カットされた「La La La...」と「丘を越えて」の2曲を聴くだけでよくわかる。ダブ、スカ、グラウンドビート、そしてハウスといった手法を用いて、全体を漂うスモーキーでレイドバックした雰囲気を作り出している。
また、本作で初めて、カバーとインストを除く全ての曲の作詞を小泉自身が手がけている。

『Koizumi In The House』で挑戦したアイドル/メタアイドルからの脱却とサブカルチャーへの接近は、このアルバムによって完成したと言えるだろう。

個人的にも重た〜いベースが魅力の「No No No」あたりのダブの曲がやはり好きなのだが、もう一機軸、「ドライブ」や「夜」といった、『Koizumi In The House』からさらに鋭利かつ洗練したハウス・トラックも忘れてはならない。特に「夜」は、当時はグラウンドビートの範疇で語られるサウンドだったと思うが、今聴くと重心の低いロウなビートダウン・ハウス。歌詞も含めてめっちょドープ。

N°17N°17
(1990/07/21)
小泉今日子

商品詳細を見る

Tracklist
01. 23rd Memories
02. いつか きっと
03. La La La...
04. Heaven
05. 丘を越えて
06. Heavenly Guitar
07. あたしのロリポップ
08. Eastern Jungle
09. ドライブ
10. 夜
11. Lizzie Tears Thang
12. No No No
13. HOW R U?
14. mother MARIA
15. Jungle Fever
16. 涙の行方
17. グッド・バイ・マイ・ラブ

小泉今日子 - マイ・ファンタジー 

Artist: 小泉今日子
Title: マイ・ファンタジー
Label: Victor Entertainment
Catalog#:
Format: AAC
Released: 1982/08/21 (2008/03/05)
[Amazon.co.jp] [試聴]
小泉今日子が1982年に出した1stアルバム。
森まどか「ねぇ・ねぇ・ねぇ」(1979) のリメイクであるデビュー曲「私の16才」で幕を開ける本作は、ディスコ歌謡の隠れた名盤であると断言したい。
フラットな人力ディスコ・ビートからは黒人音楽特有のファンキーさが削ぎ落とされ、代わりに、この時代はまだ歌謡曲が失っていなかったラテン風味で味付けされている。ところどころで聴かれるギターの音のいなたさもたまらない。16歳のキョンキョンの歌声はまだ我々が知っているものではないが、初々しくて可憐だ。
アイドル歌謡としてもディスコ歌謡としてもかなりの高得点。今こそぜひ。

マイ・ファンタジーマイ・ファンタジー
(1995/11/29)
小泉今日子

商品詳細を見る
マイ・ファンタジー+2(紙ジャケット仕様)マイ・ファンタジー+2(紙ジャケット仕様)
(2007/07/25)
小泉今日子

商品詳細を見る

Tracklist:
01. 私の16才
02. 黄色いチューリップ
03. 夏もよう
04. フルール
05. 宛先のない手紙
06. 素敵なラブリーボーイ
07. せっかち
08. 年頃
09. 回り道
10. 街っ子ボーイ
11. シー・ユー・アゲイン