【ビール】サントリー サントリー生ビール 


今年の4月4日にサントリーから新しいレギュラー価格帯のビール、サントリー生ビールが発売されています。

サントリー生ビール|サントリー

サントリー生ビール|サントリー

グッとくる飲みごたえとかつてない飲みやすさの、新しい生ビールです。味わいの特長やこだわり、製品情報をご紹介します。

サントリーは言わずもがな、ザ・プレミアムモルツという本邦のビールの歴史に大きく残る大傑作を生み出したメーカーであることから私の評価はすこぶる高いのですが、プレモル以前からモルツというドイツのビール純粋令に則したレギュラー価格帯のビールを作っていたことから、元々好感度は高かったのであります(当時はサントリーのモルツ以外の主要なメーカーのレギュラー価格帯のビールはすべて副原料を使っていた)。

さてこの度のサントリー生ビールについてはそのあたりどうなんでしょう。
結論から言えば、このビールは、麦芽とホップの他にもコーンなどの副原料を使用した、ビール純粋令に則していないビールとなっています。
しかもこの商品と入れ替わるように、サントリーのレギュラー価格帯ビールの通年商品であったザ・モルツ(2015年にモルツからリニューアル)が、あろうことか終売となりました。
これはやらかしましたねサントリーさん。

サントリー生ビールという商品名は、2021年のリニューアルに伴う通年販売再開以後好調なアサヒ生ビールの二番煎じと思われても仕方がない。
そして飲んでみてわかるのは、副原料を使用していることからも想像できる通り、キレ、辛口、風味の淡白さといった特徴を持った、アサヒ スーパードライのエピゴーネンとも言えるビールだということ。
これを主力商品に位置付けようとするサントリーの戦略は理解に苦しみます。ビール好きな人の所業とは思えない。

別に副原料使ってもまったく問題ないんです。くだんのアサヒ生ビールをはじめ、副原料を使った美味しいビールはいくらでもあるんですから。
私のようなビール好きがメーカーに望むことは、実はそれほどビールになんて興味がない圧倒的大多数の消費者に阿ることなく、トレンドの半歩先をいく美味しいビールを世に送り出し続けてほしいということだけ。例えばサントリー ザ・プレミアムモルツのような。

さあこれでレギュラー価格帯の大手メーカーでビール純粋令に則った通年販売しているビールはキリン 一番搾りだけになってしまった。
キリンの評価がますます上がらざるを得ない気がします。

スポンサーサイト



【ビール】ことことビール THE FIRST TANK 



昨年(2021年)京都山城に開設したマイクロブルワリー "ことことビール" の限定商品 "THE FIRST TANK" は、初めて使用する醸造タンクからしか作られない貴重な1本。
ことことビールの醸造所には現在3つのタンクが存在するそうで、今後この商品は、4つめ以降のタンクを増設するときにしか手に入らないということだ。
ビアスタイルはピルスナーで、おそらくことことビールの定番商品のひとつ "黄金色になれ!ピルスナー" と同じものと思われる。
原材料は麦芽(外国産)、ホップ(カスケード)、カラギナン(清澄剤)。ABVは5パーセント。
大手国産メーカーのピルスナーと比べ色は濃くアンバーに近い。
苦みは強めだが程良いもので、そのことが飲みやすさを担保しており、食中酒として最適。

【ビール】 2021年に飲んだビール 

あわぢびーる Weizen

あわぢびーる Awaji rice

サントリー 金麦 ザ・ラガー

サントリー パーフェクトサントリービール

サッポロ 麦とホップ 夏の香り

サッポロ サッポロビール園 サマーピルス

サッポロ ニッポンクラシカル BITTER

サントリー ザ・プレミアムモルツ 香るエール サファイアホップの恵み

サントリー ザ・プレミアムモルツ プラチナ

Kirkland Signature Citra Hop Session IPA Craft Brewed Ale

アサヒ 株主様限定プレミアムビール2021

キリン 一番搾り とれたてホップ 2020/2021

【ビール】 2020年に飲んだビール 

キリン 一番搾り とれたてホップ 2019

サッポロ 麦とホップ シングルモルト

サッポロ 麦とホップ ザ・ホップ

サッポロ 麦とホップ ダブルビター

サントリー 金麦 香りの余韻 エールタイプ

サントリー 金麦 深煎りのコク

アサヒ 富士山

サッポロ 黒ラベル エクストラモルト

キリン 一番搾り 糖質0

ローソン ゴールドマスター

サッポロ SORACHI1984

角館麦酒 枝垂桜

角館麦酒 武家屋敷

あわぢびーる Session IPA

サッポロ 北海道 奇跡の麦 きたのほし

【ビール】 丹波路ブルワリー レモンびいきホワイト 



やあ、びびんばだ。
今回もリハビリがてらにちゃちゃっとビールブログを書いてみるよ。

兵庫県篠山市のマイクロブルワリー "丹波路ブルワリー" が出している、瀬戸内産レモンを使用したというベルジャンホワイト "レモンびいきホワイト"。
原材料にレモンのほか水飴を使用しているのが面白いところだ。

レモンの爽やかな香りと酸味がとても心地よく酔いを誘う。
ベルジャンホワイトっぽい "まろっと感" はしかしそれほどでもなく、かえってそのことがこのビールでは優位に働いていると思う。

夏の終わりの追憶に心傾けるには最適なビールだ。

【公式】丹波路ブルワリー テラノ・サウス