今年買ってよかったもの2021
ドラム式洗濯乾燥機
(日立BDSX110FRN)
17年以上使っていた先代の洗濯機には乾燥機能がなかったので、毎夜睡眠時間を削って洗濯物を干していたのだが、乾燥機付きのタイプに買い換えたことで可処分時間が劇的に増えた。
日立のビッグドラム特有の風アイロン機能も決め手で、仕事用のワイシャツがシワなく仕上がるのも気に入っている。
今年は同じく17年以上使っていたリビングのエアコンも買い替えたりしたけど、今年買った家電の中でひとつ選ぶとしたら間違いなくコレ。
ミル付き全自動コーヒーメーカー
(メリタCS561DV2E9WS)
こちらも17年以上使っていたコーヒーメーカーからの買い替え。今までは粉に挽いた状態の豆を買っていたが、ミル付きなので焙煎したての豆を買うようになった。
前に住んでた街のシャレオツなコーヒー屋さんで毎回豆を選んで買ってたりしたのだが、店主とケンカしてしまい行けなくなったのでさてどうしたものかと思っていたところ、自宅の徒歩圏内にベテランのおじいちゃんが焙煎している美味しくて安いコーヒー屋さんを見つけ、以後そこに通うようになった。
ハグみじゅうたん
いつだったかの『マツコの知らない世界』で観た、冬は暖かく夏は涼しいというペルシャ絨毯に憧れていつか買いたいと思っていたのだが、リビングに敷くサイズとなるとやはり数十万から数百万する絨毯はなかなか手が出なくて、そんな折に見つけた国内メーカー海外生産の手機織り羊毛100パーセントの絨毯。
200*250サイズのものを購入したが、使ってみると夏はさらっとしており居心地が良く、冬は毛足の長さでとても暖かい。ホットカーペットに対応しているのもポイント高い。
遠近両用眼鏡
インスタ兼Twitterのフォロワーさんが買ったというのを見てすぐに真似してZoffに行った。ここ10年近くいわゆるローガンにはぼんやりと悩まされていたが、もっと早くに作っておけば良かった。慣れるのに1~2ヶ月ほどかかったが、今はとても快適で、こうやってiPhoneで blogを書いたりもできるし、箸で持った食べ物が見えなくて軽いストレスを感じることもなくなった。
ヒューストンのスカジャン
スカジャンは前々から欲しかったんだけど、どうしてもイカつめの柄のものが多く、自分が着るとするとどんな刺繍のものがいいだろうとずっと悩みながら探していたところ、ようやくコレだというものに出会い購入(柄については着ている僕を見つけてのお楽しみってことで)。新品未使用のものが古着屋で半額以下で買えたのもラッキーだった。
スカジャンには珍しく裏ボアなので今の時期も暖かく重宝しているのだけれど、元々は春先や秋口にサッと羽織りたくて探していたので、また軽めの生地のものを買いたくなるかもしれない…
(日立BDSX110FRN)
17年以上使っていた先代の洗濯機には乾燥機能がなかったので、毎夜睡眠時間を削って洗濯物を干していたのだが、乾燥機付きのタイプに買い換えたことで可処分時間が劇的に増えた。
日立のビッグドラム特有の風アイロン機能も決め手で、仕事用のワイシャツがシワなく仕上がるのも気に入っている。
今年は同じく17年以上使っていたリビングのエアコンも買い替えたりしたけど、今年買った家電の中でひとつ選ぶとしたら間違いなくコレ。
ミル付き全自動コーヒーメーカー
(メリタCS561DV2E9WS)
こちらも17年以上使っていたコーヒーメーカーからの買い替え。今までは粉に挽いた状態の豆を買っていたが、ミル付きなので焙煎したての豆を買うようになった。
前に住んでた街のシャレオツなコーヒー屋さんで毎回豆を選んで買ってたりしたのだが、店主とケンカしてしまい行けなくなったのでさてどうしたものかと思っていたところ、自宅の徒歩圏内にベテランのおじいちゃんが焙煎している美味しくて安いコーヒー屋さんを見つけ、以後そこに通うようになった。
ハグみじゅうたん
いつだったかの『マツコの知らない世界』で観た、冬は暖かく夏は涼しいというペルシャ絨毯に憧れていつか買いたいと思っていたのだが、リビングに敷くサイズとなるとやはり数十万から数百万する絨毯はなかなか手が出なくて、そんな折に見つけた国内メーカー海外生産の手機織り羊毛100パーセントの絨毯。
200*250サイズのものを購入したが、使ってみると夏はさらっとしており居心地が良く、冬は毛足の長さでとても暖かい。ホットカーペットに対応しているのもポイント高い。
遠近両用眼鏡
インスタ兼Twitterのフォロワーさんが買ったというのを見てすぐに真似してZoffに行った。ここ10年近くいわゆるローガンにはぼんやりと悩まされていたが、もっと早くに作っておけば良かった。慣れるのに1~2ヶ月ほどかかったが、今はとても快適で、こうやってiPhoneで blogを書いたりもできるし、箸で持った食べ物が見えなくて軽いストレスを感じることもなくなった。
ヒューストンのスカジャン
スカジャンは前々から欲しかったんだけど、どうしてもイカつめの柄のものが多く、自分が着るとするとどんな刺繍のものがいいだろうとずっと悩みながら探していたところ、ようやくコレだというものに出会い購入(柄については着ている僕を見つけてのお楽しみってことで)。新品未使用のものが古着屋で半額以下で買えたのもラッキーだった。
スカジャンには珍しく裏ボアなので今の時期も暖かく重宝しているのだけれど、元々は春先や秋口にサッと羽織りたくて探していたので、また軽めの生地のものを買いたくなるかもしれない…
スポンサーサイト
- [2021/12/31 12:17]
- 年間ベスト |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
2020年に観てたテレビ番組
2020年にワタクシびびんばが好んで視聴していたテレビ番組5選。連ドラやアニメを除き、レギュラー放送されている(されていた)ものの中から選びました。並びは番組名の五十音順です。
シュガー&シュガー 〜サカナクションの音楽実験番組〜
(Eテレ)

計4回の特番を経て2020年の秋冬シーズンにレギュラー放送されたサカナクションの音楽実験バラエティー。『絶対歌える男』『シュガシュガ将棋』『シュガシュガ選曲家劇場』『さかさ王選手権』『はじめてのDJ講座』など数々の名コーナー過ぎる名コーナーを残した。シーズン2希望(キボンヌ)。
水曜どうでしょう 『21年目のヨーロッパ21ヵ国完全制覇』
(HTB)

まさか2019年に続き2年連続でどうでしょうの新作が観られるなんて思ってもみなかった。しかも2019年放送の『北海道で家、建てます』と並行して撮影されていたとは。2年近く謎のままとされていた新作がようやく明らかに(2018年の撮影当時、パリ行きの飛行機に大泉洋が乗ってた、という目撃情報があったのです)。
時代が変わってデジタルガジェットを手にしても、あの4人が揃うとどうでしょうになるんだもんなぁ。
ヒロシのぼっちキャンプ Season2
(BS-TBS)

YouTubeのヒロシちゃんねる開設以降、ソロキャンプ・ブームを牽引するヒロシによるソロキャンプ番組。何も起こらないのにずっと観ていられるのが魅力だ。静かにこだわり抜かれた映像美にも注目。
町中華で飲ろうぜ
(BS-TBS)

酒場紀行系の番組はほぼほぼ飽和状態かと思われていたところに颯爽と現れたニューカマー(放送開始は2019年4月)。おっさんと女子というフォーマット自体は真新しいものではないものの、「中華で飲む」ことに特化したことと玉ちゃんの力量(力技とも言う)でランクイン。『洗浄』『黒帯』『633は大人の義務教育』『カテえ』などの流行語も生まれた。
迷宮グルメ 異郷の駅前食堂
(BS朝日)

ヒロシの番組をもう1本。
僕は紀行番組が好きなので2018年の放送開始からちょくちょく観てはいたのだが、コロナ禍以降は海外ロケができないことから国内ロケに切り替えており、前半30分が国内ロケの新作、後半30分が過去の海外ロケ作の再放送、という構成に変わっている。
海外ロケにおける、ヒロシの、言葉ができないながらも体当たりのコミュニケーションを見るにつけ、この人は度胸あるなぁといつも感心してしまう。
それにしても、BSとはいえ2本もレギュラー番組を持ってるなんて、ヒロシは一発屋どころか今や安定した売れっ子だよなぁ。
シュガー&シュガー 〜サカナクションの音楽実験番組〜
(Eテレ)

計4回の特番を経て2020年の秋冬シーズンにレギュラー放送されたサカナクションの音楽実験バラエティー。『絶対歌える男』『シュガシュガ将棋』『シュガシュガ選曲家劇場』『さかさ王選手権』『はじめてのDJ講座』など数々の名コーナー過ぎる名コーナーを残した。シーズン2希望(キボンヌ)。
水曜どうでしょう 『21年目のヨーロッパ21ヵ国完全制覇』
(HTB)

まさか2019年に続き2年連続でどうでしょうの新作が観られるなんて思ってもみなかった。しかも2019年放送の『北海道で家、建てます』と並行して撮影されていたとは。2年近く謎のままとされていた新作がようやく明らかに(2018年の撮影当時、パリ行きの飛行機に大泉洋が乗ってた、という目撃情報があったのです)。
時代が変わってデジタルガジェットを手にしても、あの4人が揃うとどうでしょうになるんだもんなぁ。
ヒロシのぼっちキャンプ Season2
(BS-TBS)

YouTubeのヒロシちゃんねる開設以降、ソロキャンプ・ブームを牽引するヒロシによるソロキャンプ番組。何も起こらないのにずっと観ていられるのが魅力だ。静かにこだわり抜かれた映像美にも注目。
町中華で飲ろうぜ
(BS-TBS)

酒場紀行系の番組はほぼほぼ飽和状態かと思われていたところに颯爽と現れたニューカマー(放送開始は2019年4月)。おっさんと女子というフォーマット自体は真新しいものではないものの、「中華で飲む」ことに特化したことと玉ちゃんの力量(力技とも言う)でランクイン。『洗浄』『黒帯』『633は大人の義務教育』『カテえ』などの流行語も生まれた。
迷宮グルメ 異郷の駅前食堂
(BS朝日)

ヒロシの番組をもう1本。
僕は紀行番組が好きなので2018年の放送開始からちょくちょく観てはいたのだが、コロナ禍以降は海外ロケができないことから国内ロケに切り替えており、前半30分が国内ロケの新作、後半30分が過去の海外ロケ作の再放送、という構成に変わっている。
海外ロケにおける、ヒロシの、言葉ができないながらも体当たりのコミュニケーションを見るにつけ、この人は度胸あるなぁといつも感心してしまう。
それにしても、BSとはいえ2本もレギュラー番組を持ってるなんて、ヒロシは一発屋どころか今や安定した売れっ子だよなぁ。
- [2021/01/09 18:41]
- 年間ベスト |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
2020年下半期ベスト
※いつもの通りアーティスト名のアルファベット順です。
あいみょん / おいしいパスタがあると聞いて/風とリボン -POTATO STUDIO, June, 2020-

chelmico / maze

木下百花 / 家出

ラブリーサマーちゃん / THE THIRD SUMMER OF LOVE

あいみょん / おいしいパスタがあると聞いて/風とリボン -POTATO STUDIO, June, 2020-

chelmico / maze

木下百花 / 家出

ラブリーサマーちゃん / THE THIRD SUMMER OF LOVE

- [2021/01/03 17:45]
- 年間ベスト |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
2020年上半期ベスト
※いつもの通りアーティスト名のアルファベット順です。
chelmico / Easy Breezy

junyamabe / jnymb-3

木下百花 / ダンスナンバー

ラブリーサマーちゃん / 心ない人/どうしたいの?

岡村靖幸 / 躁/思い出白書

chelmico / Easy Breezy

junyamabe / jnymb-3

木下百花 / ダンスナンバー

ラブリーサマーちゃん / 心ない人/どうしたいの?

岡村靖幸 / 躁/思い出白書

- [2020/06/26 17:02]
- 年間ベスト |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
The Best Discs of 2019 2nd Half (2019年下半期ベスト)
※ アーティスト名もしくはレーベル名のアルファベット順です。
※ 2020/01/13 コメント追記しました。
HALLCA / VILLA
Amazon.co.jp
ひとりEspecia。
Have a Nice Day! / Distopia Romance 4.0
Amazon.co.jp
まさかのavexからのセルアウト・シット。冒頭3曲の緊張感と多幸感がとにかくとんでもないんだけど、そこだけ。
加納エミリ / GREEN POP
Amazon.co.jp
Chester Beatty全面サポートによる最高すぎるエレポップ/ハイエナジー歌謡。
Moksi / The Return of House Music
Barong Familyが贈るトラップ以降のベースハウスのヤバすぎ集大成。
小沢健二 / So kakkoii 宇宙
Amazon.co.jp
みんなこのひとを歌詞で評価しようとするからおかしくなるんだよ。こんなに都会的なファンク・ミュージックをお金かけたプロダクションで日本で鳴らしてるひと、いま他に見当たらないじゃないか。
上原ひろみ / Spectrum
Amazon.co.jp
10年ぶりのピアノソロ作。ツアーで演った「Rhapsody in Various Shades of Blue」は宇宙まで跳んでってしまいそうなアクロバティックな演奏だった。あれできちんと着地するのほんとにすごい。
脇田もなり / RIGHT HERE
Amazon.co.jp
HALLCAとは逆にEspeciaの呪縛から解き放たれたかのようなソロ3作目。「エスパドリーユでつかまえて」は僕の2019年夏最大のアンセムでした。
※ 2020/01/13 コメント追記しました。

Amazon.co.jp
ひとりEspecia。

Amazon.co.jp
まさかのavexからのセルアウト・シット。冒頭3曲の緊張感と多幸感がとにかくとんでもないんだけど、そこだけ。

Amazon.co.jp
Chester Beatty全面サポートによる最高すぎるエレポップ/ハイエナジー歌謡。

Barong Familyが贈るトラップ以降のベースハウスのヤバすぎ集大成。

Amazon.co.jp
みんなこのひとを歌詞で評価しようとするからおかしくなるんだよ。こんなに都会的なファンク・ミュージックをお金かけたプロダクションで日本で鳴らしてるひと、いま他に見当たらないじゃないか。

Amazon.co.jp
10年ぶりのピアノソロ作。ツアーで演った「Rhapsody in Various Shades of Blue」は宇宙まで跳んでってしまいそうなアクロバティックな演奏だった。あれできちんと着地するのほんとにすごい。

Amazon.co.jp
HALLCAとは逆にEspeciaの呪縛から解き放たれたかのようなソロ3作目。「エスパドリーユでつかまえて」は僕の2019年夏最大のアンセムでした。
- [2020/01/06 00:21]
- 年間ベスト |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲