宇多田ヒカル - Fantôme

Title: Fantôme
Label: Universal Music
Catalog#: TYCT-60101
Format: CD
Released: 2016/09/28
若者文化を執拗なまでに持ち上げてきたわが国において、20代前半くらいまでの若者が持つ社会の中における全能感のようなものは、程度の大小はあれど皆経験あると思うし、特にバブル期に学生時代を過ごした僕たちの世代はそれが顕著だったと思う。
と言っても、僕たちが就職する頃には超氷河期と呼ばれる状況になっていて、今までさんざん持ち上げられてきたのを手のひらを返してまたたく間にどん底に突き落とされるという社会の二面性を味わうわけで、僕自身も大学卒業後の数年間は定職に就いておらず、そんな時代に宇多田ヒカルは登場した。
僕にとって彼女が象徴していたのは、これからの時代をサバイブする力を持った新世代の台頭であり、僕たちの世代はやがて彼ら彼女らに駆逐されるんだろうなという諦めだった。この頃、まだ20代前半の僕たちよりもさらに若い世代のアーティストやスポーツ選手の活躍がなぜか目立った時期でもあり(それは、いつのまにか高校球児たちが自分よりも年下になっていた事に気づいたときの何倍も衝撃だった)、彼女はその代表のように感じた。
とにかく、宇多田ヒカルはスペシャルだった。
宇多田ヒカルの新作を聴いて、ああ、宇多田もおばさんっぽくなったな、と感じた。あ、けして悪い意味で言ってるんじゃなくて。
音楽的には、オーセンティックなR&Bから先鋭的な実験を取り入れたものまで飽きさせないし、彼女の、少し太くなった声がすべての楽曲を宇多田ヒカルとしてまとめ上げている。
以前の宇多田ヒカルには、若い女の子特有の、足元が数センチ宙に浮いているような現実世界(佐野元春の言う "生活といううすのろ")との接点の希薄さを感じたりもしたが、新しいアルバムから紡ぎ出される言葉からは、彼女の人生が、生活が、リアリティが増している。
彼女がアーティスト活動を休業して取り組んだ、主に海外での "人間活動" とは、つまり生活といううすのろを取り戻すことだったのだろうけど、結果として彼女を大人にしたように見える(もちろんそれが主な要因でないことは知っていますが)。現在のこの国では、ひとが大人になるのはとてもむつかしいことだと思うから。
--------
(解説)
素人が運営している弱小blogがプロのライターの文章と渡り合うつもりはないけど、どうやったら少しでも多くのひとに読んでもらえるか。例えば、取り上げる題材にニッチなものを選んで、比較的マイノリティの支持を狙うという手法があります。実際当blogも、以前はテクノの12インチやアルバムというニッチなジャンルを選んで取り上げてきました。しかし正直に書くと、最近はあまり現行テクノを積極的に聴いてないし、一般的にメジャーとされる音楽により強い興味が惹かれる状況の中、すでに万人に受け入れられている音楽をわざわざ自分のblogで書いてもただ埋もれてしまうだけで、そんな中独自性を発揮するにはどのような方法があるかを考える必要があります。いわゆる "自分語り" というのもそのひとつで、なぜか敬遠されるきらいもあるものの、自分自身はライターの自分語りを絡めながらアーティストや作品を読み解く文章はわりと嫌いではなく、当blogでも何度となく使っています。
Tracklist
01. 道
02. 俺の彼女
03. 花束を君に
04. 二時間だけのバカンス featuring 椎名林檎
05. 人魚
06. ともだち with 小袋成彬
07. 真夏の通り雨
08. 荒野の狼
09. 忘却 featuring KOHH
10. 人生最高の日
11. 桜流し
スポンサーサイト
- [2016/10/28 23:25]
- 音楽 U |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
Underworld - 1992-2012 The Anthology

Title: 1992-2012 The Anthology
Label: Underworldlive.com
Catalog#: UWR00042-1
Format: MP3
Released: 2011
[試聴]
[Amazon.co.jp] [iTunes Store]
先日UPしたUnderworld『Rez (Bassnectar Remix)』のエントリのコメント欄にて、dj mizutaさんが興味深いことを書いて下さいました。僕がdj mizutaさんに質問した、「Rez」以前のUnderworldの知名度についての回答です。
引用します。
「"Rez"がDaft Punkで言うところの"Da Funk"に近い位置づけ。つまり、知る人ぞ知るレベルでした。Boy's Ownの中では一番人気があったと思うけど、そのBoy's Own自体の知名度が知れてますから。結果、"Rez"が掛かっていたのはRocketsとMushroomの一部イベントだけだったと思います。」
ここで比較対象としてDaft Punkを用いられたのは、そのひとつ前の返信コメントの中で僕がDaft Punkを持ち出したからだと思います。
Daft Punkに関しては僕は1994年にSomaからデビューした頃から知っているので、当初どういう受け入れられ方をして、そしてどんなふうにメジャーになっていったのかをリアルタイムで知っているのですが、Underworldに関しては1993年のアルバム『dubnobasswithmyheadman』リリース直後からのリスナーなので、くだんの「Rez」という曲が発表された時のUnderworldを取り囲む状況や空気感がどういうものだったのかがわからなかったのです。ラジオ番組『電気グルーヴのオールナイトニッポン』で、卓球さんがリリースされたばかりの「Rez」をかけたのを憶えている程度。
Daft Punkの「Da Funk」は1996年に出たメジャー移籍第一弾シングルで、ロックリスナーなどの一般的な知名度はほとんどなかったと思いますが、その前年、1995年にThe Chemical Brothersの「Life Is Sweet」をリミックスしていたことで、テクノ好きにはすでに注目されていたと記憶しています。
つまり「Rez」リリース当時の1993年のUnderworldの認知度もその程度。そして「Rez」がドカンとヒットしてロックリスナーにまで一気に知名度を広げた・・・わけでは決してなく、1995年リリースのシングル『Born Slippy』収録のB面曲「Born Slippy (nuxx)」が、翌1996年公開の映画『トレインスポッティング』に使われたのを機にブレイクするのです。そのあたりの経緯は、僕にはDaft Punkが2000年の「One More Time」のヒットで一気にメジャーに駆け上がった部分と重複して感じたりします。
ここでふと感じた僕の疑問。たまたま上に登場したThe Chemical BrothersとDaft Punkという、Underworldともよく並べられがちな2組と比較して、Underworldはクラブシーン、大衆音楽シーンにどんな功績があるというのだろうか。
The Chemical Brothersの場合、彼らの登場はクラブにおけるロック的サウンドの復権を象徴するとともに、直ちにビッグビートという一大ムーブメントを用意した。
Daft Punkの場合はリアルタイムではないが、前述の「One More Time」とアルバム『Discovery』を聴いた世代により、エレクトロ(ニューエレクトロ、フレンチ・エレクトロ)のブームが生まれた。
ひるがえって、Underworldは何か特定のムーブメントの源になったり、新たな音楽の流れのルーツとなったりしたのだろうか。いや、ない(反語)。
Underworldの場合、自らのオリジナリティを持って他者に強い影響を与えるといったタイプではなく、どちらかと言うと既存の音楽の流れに寄り添うことでステップアップを試みるバンドだったように思う。「Rez」にしても、あれは当時のアシッド・リヴァイヴァルに対する反応ですよね。
ではUnderworldは何の功績も残さなかった二流バンドなのかというとそんなことはなくて、僕が思うには、Underworldの残したいちばんの大きな功績は、"ロックリスナーの打ち込み音楽アレルギーを消し去ったこと" なんじゃないだろうか。
今では日本の音楽業界でも例えばサカナクションみたいに打ち込みを使ったロックバンドはたくさんいるけど、昔は打ち込みはちょっと・・・って敬遠して聴きもしないロックリスナーが多くありませんでしたか?
で、何故Underworldはロックリスナーに受け入れられたか、なんですけど、これはやはりUnderworldは音楽のスタイルはテクノ寄りだったとしても、本質的にロックバンドだったからですね。換言すると、Underworldからはロックスター志向がにじみ出ていた。
この "ロックリスナーの打ち込み音楽アレルギーを消し去ったこと" って、The Chemical BrothersやDaft Punkの残した功績とは比べ物にならないくらいに大きな功績ではないかと思う。
そんなことを、もう1年以上前にリリースされた2枚目のベストアルバム『1992-2012 The Anthology』を聴きながら考えていました。このアルバムはCDの3枚目に当たるレアトラック集に価値のほとんどがありますね。
![]() | 1992-2012 The Anthology [3CD] , from UK](UWR000424)) (2011/12/28) UNDERWORLD 商品詳細を見る | ![]() | 1992-2012 The Anthology [帯解説付・国内盤仕様・3CD] (BRUWR042) (2011/12/28) UNDERWORLD 商品詳細を見る |
![]() | A Collection [帯解説付・国内盤仕様] (BRUWR044) (2011/12/10) UNDERWORLD 商品詳細を見る |
Tracklisting:
01. Bigmouth
02. Mmm Skyscraper I Love You
03. Rez
04. Cowgirl
05. Spikee
06. Dirty Epic
07. Dark And Long (Dark Train)
08. Born Slippy (Nuxx)
09. Pearl's Girl
10. Jumbo
11. Eight Ball
12. Moaner
13. Two Months Off
14. To Heal
15. Crocodile
16. Scribble
17. The Hump
18. The Big Meat Show
19. Minneapolis
20. Why Why Why
21. Oich Oich
22. Second Hand
23. Parc (Live 2005)
24. Simple Peal
25. Jal To Tokyo
- [2013/03/02 17:20]
- 音楽 U |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
Underworld - Rez (Bassnectar Remix)

Title: Rez (Bassnectar Remix)
Label: Child's Play
Catalog#: CP586BP
Format: MP3
Released: 2013
[試聴]
[Amazon.co.jp] [iTunes Store]
どういう経緯で出たのかは知らないのだけれど、BassnectarというアメリカのアーティストによるUnderworld「Rez」のダブステップ・ヴァージョンがリリースされました。これ、「Rez」のオリジナルを知っている30代以上の世代には概ね不評のようです。
気持ちはわかりますよ。僕も含めて90年代前半にテクノを聴いていた人間にとって、この曲はほんとうに特別なんですから。
「Rez」はレゾナンスの意味で、アナログ・シンセサイザーの発信音で奏でられる静的なメロディーが、レイヤーが水平移動するように徐々に動的な変化を見せ、やがて気づけば目の前の風景が一面開けてしまうような眩い高みにまでのぼりつめてしまうという、壮大なストーリー性を孕んでいる。そういった長尺な物語はBassnectarによる新しい「Rez」には込められていないように思えるし、また、今風のフロア向けダブステップによるリミックスという、サウンドのスタイルと企画の取って付けた感によって、オリジナルへの敬意が感じられにくいというのも原因だと思う。
でも、お前ら相変わらず保守的だな、とも思う。僕は常々、テクノを聴いているひとたちは、みんながみんなではないにしても、音楽の好みが保守的なひとが多いように感じていた。お前ら一体テクノの何を聴いてるんだ、と。
よく知られたテクノの逸話で、WestBamがThe Rolling Stonesの「Satisfaction」をカバーしたところ、旧来のロックファンから総スカンを食らった、というのがあるけど、WestBamが「Satisfaction」をカバーした1990年当時、1965年に発表された「Satisfaction」のオリジナルはたかだか25年前の曲だった。そして現在、Bassnectarがリミックスした「Rez」はすでに20年前の曲となっている。5年の差はあるにしても、この年数にたいした違いはないはずだ。「Rez」に限らず、90年代前半のレイヴカルチャーを代表するテクノやハウスは、すでに他の世代や他のジャンルからも引用される大衆音楽のクラシックとなっていることをもう少し認識したほうがいい。
で、僕としては、俺たちの「Rez」は訳の分からないリミックスなんかされても原曲を超えることなんてないんだから!みたいな過剰な反応をしなくても(そう、まるで「ラブリー」をカヴァーした倖田來未に対する反応のように)、例えば、お、「Rez」ネタのダブステップが出たんだ、くらいの軽い聴き方をしたいものだな、と。
以上、冷静で中立な俺を見て!アピール記事でした。え? Bassnectarリミックスの感想? うーん、僕は昔ブートで出ていたAtomic Hooligan(が手がけたと言われている)リミックスの方が・・・。
![]() | Rez (Bassnectar remix) [国内盤] (TRCP114) (2013/02/20) Underworld、アンダーワールド 他 商品詳細を見る | ![]() | Rez (Bassnectar Remix) [12 inch Analog] (2013/03/05) Underworld 商品詳細を見る |
Tracklisting:
01. Rez (Bassnectar Remix)
- [2013/02/23 14:47]
- 音楽 U |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
Unbalance - Unbalance#1

Title: Unbalance#1
Label: Unbalance
Catalog#: Unbalance#1
Format: MP3
Released: 2011
[試聴]
[Amazon.co.jp] [iTunes Store]
ロシアの西シベリアの中心都市オムスクを拠点に活動するDJ/プロデューサーAlexander MatlahovによるプロジェクトUnbalanceの、同名のオウン・レーベルの1番。現在3番までリリースされている。こういう、いかにもアンダーグラウンド然とした佇まいのリリースに、僕はめっぽう弱い。僕はMP3で手に入れたけど、ヴァイナルはクリア・ヴィニールみたいだ。ちなみに僕はカラー・ヴィニールにもめっぽう弱いのだ。
音の方は、ざらざらしたノイズの粒子がメタルケーブルの中を行き交い流れるようなダブ・テクノが3曲。やっぱり、こういったフィルターや音響処理で展開を作ってく手法は、まさしくテクノの醍醐味でしょう。
- [2011/11/10 21:32]
- 音楽 U |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
Underworld - Dark & Long Christian Smith Remixes

Title: Dark & Long Christian Smith Remixes
Label: Tronic
Catalog#: TR73
Format: MP3
Released: 2011
[試聴]
[Amazon.co.jp] [iTunes Store]
どういう経緯なのか全く知らないけれど、Underworldの初期の名曲「Dark & Long」のリミックスがChristian SmithのレーベルTronicからリリースされました。
ちなみにTronicの1番は大阪のケン・ハラダとChristian SmithのユニットGalacticaだったんですね~。覚えてるひといるかな~。ケン・ハラダ氏はAqua Recordsっていうレーベルでアンダーグラウンドな活動をしていたかと思いきや、いつの間にやらavex関連の仕事をするようになって、最近は何してるんですかね~。僕はAqua Recordsから出ていたWaterman名義のEPが好きでしたよ。
で、「Dark & Long」には数々のヴァージョンが存在するのですが、今回のChristian Smithのリミックスの下敷きになったのはライヴでも人気のある「Dark & Long (Dark Train)」。もはや「Dark & Long」と言えば「Dark & Long (Dark Train)」のことを指すような状態なのかもしれませんが、これは元々オリジナルヴァージョンではありません。「Born Slippy」と聞いてほとんどのひとが真っ先に「Born Slippy (Nuxx)」の方を思い浮かべるのと同じようなもの。
「Dark & Long (Dark Train)」は、Underworldらしい浮遊感のあるシンセのフレーズがキモの疾走感のあるトラックだったのですが(僕も大好き)、Christian Smithの手により、原曲の持ち味をほぼそのまま流用したいつもの大味なハウスと改変されております。もちろん当たり前のように原曲超えは果たすことができませんでしたが、いつもかけてる曲をちょっと気分を変えてかけたい時なんかには便利なのだろうと思います。根拠なく実名出すけど、田中はんとかこういうの好きそう。
- [2011/10/22 18:24]
- 音楽 U |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲