うどんロッカーズ香川横断の旅2016
こんにちは、うどんロッカーです。
2016年10月、半年ぶりのうどん巡礼。今回は日帰りです。
ところで、さぬきうどん巡りにあたって、1軒目のお店というのはすこぶる重要なわけです。
3日間の休肝日後に初めて口にする1杯目のビールと同じ理屈で、空腹感と研ぎ澄まされた感覚をもって口にする最初のうどんは、なるべく極上の1杯であるべきなのです。
がもううどん (坂出市加茂町)

今回1軒目に選んだのは、半年前の前回(過去記事)と同じくがもう。
そのベーシックかつニュートラルであるからこそ、ごまかしの効かないうどんは、1軒目にふさわしいと考えたのでした。
たまたま大阪の某大学の自転車部が大挙して押し寄せたのとかち合ってしまい、40〜50分ほど並びましたが。

冷たい麺をどんぶりに入れてもらい、自分で熱いかけダシをかけて "ひやあつ" に。トッピングは今回もあげをチョイス。
しなやかで、コシもあるがやわらかく、ピンとしてシュッとした麺。いりこのホッとするやさしく沁みるダシ。パーフェクトだ。
本格手打 もり家 (高松市香川町)

2軒目は、昨年にNHKの『プロフェッショナル 仕事の流儀』を観て以来、ずっと訪れたいと思っていた念願のもり家。
京阪百貨店守口店の催事で2度、系列店のあやうた製麺(オーナーが鉄ヲタの店)でも2度食べたことはありますが、いよいよ本丸を攻めこむときがやってまいりました。
行列覚悟で到着したところ、待ち客もなく、すんなりと入店。運が良かったのか、それとも最近はこうなのかは不明。
もり家の名物はやはりかき揚げおろしうどんなのだろうけど、うどん巡礼の途中でそんな胃袋を専有するものを食べる訳にはいかない。
麺の味を確かめる意味も込めて、冷ぶっかけ。

おお〜っ、本当のもり家の麺はこういうのだったのか〜。
ピチピチとして小麦粉っぽさを感じる歯応えのある男麺。
おか泉系の、もっとしなやかな麺を想像していたよ。この麺なら、次回はかけか釜玉を試したい。
こだわり手打ちうどん 山 (高松市庵治町)

3軒目は、今年の8月に『痛快!明石家電視台』を観て知った山。
その名のとおり、山を登ったところにそのお店はあります。たどり着くまでの悪路は、車載CDプレーヤーの音が跳ぶほど。
倉庫にしか見えない建物に暖簾がかかっていることで、かろうじて外観からお店であることが判別できます。
倉庫内(店内?)はうどんを茹でる熱気が充満。屋外のテラス席でいただくことに。

ここでは釜玉にしました。生卵はすでに熱々のうどんの中に埋もれています。
白醤油を回しがけ、どんぶりの底からガッサリと天地返しののちいただきます。
ああ〜この麺うまいな!麺うまいな!
ねぢれがあり、モチモチなのにスッと歯が入る田舎麺。
ちなみにこの山、今月(2016年10月)をもって他所に移転が決まっているそうです。
このあやしすぎるロケーションは最初で最後となりました。
一福 (高松市国分寺町)

4軒目は、一昨年の4月以来の訪問となる一福。
今や、東京に支店を出すほどの人気店なのですが、その佇まいからはその片鱗は一切感じさせません(笑)

冷ぶっかけで。細麺だからなのか、ツルツルっとなんぼでも入りそう。なんぼでも食えるぞ!(いや食えないけど。)
妻の頼んだ冷かけのほうがさらに良さそうでした。次回はひやあつができるか聞いてみよう。
おか泉 (綾歌郡宇多津町)

5軒目は毎回恒例のおか泉へ。
もちろん讃岐うどんの最終形態、冷や天おろしをいただきます。

見よ、このそびえ立つタワーを!!
冷や天おろしは、どうしてもそのビジュアルに目が行きがちですが、それは素人というものです(笑)
冷や天おろしの真髄は、その洗練された都会的な女麺。
餅のように弾力のあるおか泉の麺は唯一無二。
しかし、冷や天おろしの主役があくまでも麺であるという決め付けは、やはり素人というものです(どないやねん)。
サクッと揚がった極上のえび天。うまいなぁ! 5軒目なのにがっついてしまうなぁ。
嗚呼、次はいつ冷や天おろしを食べることができるだろうか…
以上計5軒。
泊まりと違って身体への負担も少なく(笑)、比較的余裕綽々シャクシャインな今回のうどん巡礼でした。
現場からは以上です!
2016年10月、半年ぶりのうどん巡礼。今回は日帰りです。
ところで、さぬきうどん巡りにあたって、1軒目のお店というのはすこぶる重要なわけです。
3日間の休肝日後に初めて口にする1杯目のビールと同じ理屈で、空腹感と研ぎ澄まされた感覚をもって口にする最初のうどんは、なるべく極上の1杯であるべきなのです。
がもううどん (坂出市加茂町)

今回1軒目に選んだのは、半年前の前回(過去記事)と同じくがもう。
そのベーシックかつニュートラルであるからこそ、ごまかしの効かないうどんは、1軒目にふさわしいと考えたのでした。
たまたま大阪の某大学の自転車部が大挙して押し寄せたのとかち合ってしまい、40〜50分ほど並びましたが。

冷たい麺をどんぶりに入れてもらい、自分で熱いかけダシをかけて "ひやあつ" に。トッピングは今回もあげをチョイス。
しなやかで、コシもあるがやわらかく、ピンとしてシュッとした麺。いりこのホッとするやさしく沁みるダシ。パーフェクトだ。
本格手打 もり家 (高松市香川町)

2軒目は、昨年にNHKの『プロフェッショナル 仕事の流儀』を観て以来、ずっと訪れたいと思っていた念願のもり家。
京阪百貨店守口店の催事で2度、系列店のあやうた製麺(オーナーが鉄ヲタの店)でも2度食べたことはありますが、いよいよ本丸を攻めこむときがやってまいりました。
行列覚悟で到着したところ、待ち客もなく、すんなりと入店。運が良かったのか、それとも最近はこうなのかは不明。
もり家の名物はやはりかき揚げおろしうどんなのだろうけど、うどん巡礼の途中でそんな胃袋を専有するものを食べる訳にはいかない。
麺の味を確かめる意味も込めて、冷ぶっかけ。

おお〜っ、本当のもり家の麺はこういうのだったのか〜。
ピチピチとして小麦粉っぽさを感じる歯応えのある男麺。
おか泉系の、もっとしなやかな麺を想像していたよ。この麺なら、次回はかけか釜玉を試したい。
こだわり手打ちうどん 山 (高松市庵治町)

3軒目は、今年の8月に『痛快!明石家電視台』を観て知った山。
その名のとおり、山を登ったところにそのお店はあります。たどり着くまでの悪路は、車載CDプレーヤーの音が跳ぶほど。
倉庫にしか見えない建物に暖簾がかかっていることで、かろうじて外観からお店であることが判別できます。
倉庫内(店内?)はうどんを茹でる熱気が充満。屋外のテラス席でいただくことに。

ここでは釜玉にしました。生卵はすでに熱々のうどんの中に埋もれています。
白醤油を回しがけ、どんぶりの底からガッサリと天地返しののちいただきます。
ああ〜この麺うまいな!麺うまいな!
ねぢれがあり、モチモチなのにスッと歯が入る田舎麺。
ちなみにこの山、今月(2016年10月)をもって他所に移転が決まっているそうです。
このあやしすぎるロケーションは最初で最後となりました。
一福 (高松市国分寺町)

4軒目は、一昨年の4月以来の訪問となる一福。
今や、東京に支店を出すほどの人気店なのですが、その佇まいからはその片鱗は一切感じさせません(笑)

冷ぶっかけで。細麺だからなのか、ツルツルっとなんぼでも入りそう。なんぼでも食えるぞ!(いや食えないけど。)
妻の頼んだ冷かけのほうがさらに良さそうでした。次回はひやあつができるか聞いてみよう。
おか泉 (綾歌郡宇多津町)

5軒目は毎回恒例のおか泉へ。
もちろん讃岐うどんの最終形態、冷や天おろしをいただきます。

見よ、このそびえ立つタワーを!!
冷や天おろしは、どうしてもそのビジュアルに目が行きがちですが、それは素人というものです(笑)
冷や天おろしの真髄は、その洗練された都会的な女麺。
餅のように弾力のあるおか泉の麺は唯一無二。
しかし、冷や天おろしの主役があくまでも麺であるという決め付けは、やはり素人というものです(どないやねん)。
サクッと揚がった極上のえび天。うまいなぁ! 5軒目なのにがっついてしまうなぁ。
嗚呼、次はいつ冷や天おろしを食べることができるだろうか…
以上計5軒。
泊まりと違って身体への負担も少なく(笑)、比較的余裕綽々シャクシャインな今回のうどん巡礼でした。
現場からは以上です!
- [2016/10/13 01:15]
- U.D.O.N. |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
びびんば春の小麦粉片手のjet machineまつり (後編)
(前半はこちら)
香川県でお花見ついでのうどん巡礼2日目。
メンバー4名中3名が二日酔いで迎えた朝、僕はバファリンとアレグラと五苓散とビオフェルミン健胃薬錠を、ゆうべ作ってもらったもののひとくちも手をつけることなくそのまま朝になり氷が完全に溶けてただの色のついた水のようになってしまったハイボールで流し込んだ。
須崎食料品店(三豊市)

恒例の須崎です。
正確には、2日目の須崎〜良心市たかせ〜やまうちが定石コースとなります。
須崎のメニューは、熱いのか冷たいのかの2種類。あの歯ごたえと味のあるわしわしとした麺の魅力は冷たいほうが活きるというのが僕の長年の主張なのだが、一方で、いや須崎の麺の魅力は熱いにもかかわらずあの弾力を損なわないところにこそある、あれだけのコシの釜玉は須崎でしか食べることは出来ない、という意見も根強い。
そうかならばいちど熱いのに生卵を割り入れて釜玉としゃれこんでみようか。
いやいや須崎の麺はやはり冷たいのだろう。次ここに来れるのは半年後か1年後か。
うう〜、どちらを食べるべきか悩む〜。冷たいのか、熱いのか、ああ〜〜〜。

結局両方たのんでしまいました。禁断の1軒で2杯食い。
熱いのには生卵ときざみねぎを入れ、家から持ってきた蒲田のだし醤油をちゃっとまわしがけて底からかき混ぜると、麺の熱で卵がみるみる固まっていく。それを一気に食らう。
おお、麺がもちもちだ。半熟状態の卵とからみあい、卵と小麦粉の甘みの相乗効果で快楽指数が高まる!
冷たい方にはきざみねぎとおろししょうが、それから高松から三豊までの道中のスーパーマルナカで仕入れたすだちを入れ、同じく蒲田のだし醤油を回しがけてそのまま食らう。
うわーこの麺の歯ごたえたまらん。決して固いだけではなく、ぶりぶりとした食感ながら歯を入れるとすっと通る独特のねじれのある田舎麺!
やまうち(まんのう町)

たけのこ祭り開催中だった良心市たかせと、二宮忠八飛行館を経由して、山の中にあるやまうちへ。
薪で湯がかれたうどんといりこで取られただしが絶品。

ひやあつ(小)。
いりこの効いただしが五臓六腑にしみわたる。スーパーマルナカで買ったすだちを途中で投入して味変してもまた良し。
染みるなぁ〜。このだしで二日酔いも少し改善。
ちなみに今回はじめて店内の座敷でいただいたのですが、お尻に根が生えたようにまったりと落ち着いてしまいました。
あやうた製麺(綾歌町)

前回に続き2度目の訪問となるあやうた製麺。
前回鉄オタのあやうた製麺社長と偶然知り合い、Nゲージのジオラマを見せてもらったところです。
今回は残念ながら(?)社長はおられない模様。
1年ぶりに訪れたジオラマ含めた鉄道関連コーナーは "あやうたレールウェイ" と名付けられ、鉄道グッズの販売等かなり拡大しておりました。

ちょっと趣向を変えて釜揚げ。
美味しかったけど、運営しているもり家の麺の良さを味わうにはやはり冷たいぶっかけとかのほうが良かったかも。
観察していると、スタッフやうどん生地(延ばして切る前の状態)はもり家の本店から軽トラで輸送されてるっぽかったです。

ちなみにうどんを食べるスペースである納屋から見える景色はこんな感じ。
ここでもまったりと落ち着いてしまいました。
おか泉(字多津町)

最後は讃岐うどんの最終形態、おか泉のひや天おろしをいただきます。

餅のようによく伸びるつやっと洗練された都会麺。さくっと揚がった旨すぎる天ぷら。
香川県で1食しかうどんを食べる機会がないとすれば、僕は迷わずおか泉のひや天おろしを選びます。
今回も満たされた気持ち(と胃袋)で旅を終えました。

丸亀城の桜は少し時期を逃して葉桜となっていました。この景色、満開だと素晴らしかっただろうなぁ。
(びびんば春の小麦粉オーロラエクスキューション2016・完)
香川県でお花見ついでのうどん巡礼2日目。
メンバー4名中3名が二日酔いで迎えた朝、僕はバファリンとアレグラと五苓散とビオフェルミン健胃薬錠を、ゆうべ作ってもらったもののひとくちも手をつけることなくそのまま朝になり氷が完全に溶けてただの色のついた水のようになってしまったハイボールで流し込んだ。
須崎食料品店(三豊市)

恒例の須崎です。
正確には、2日目の須崎〜良心市たかせ〜やまうちが定石コースとなります。
須崎のメニューは、熱いのか冷たいのかの2種類。あの歯ごたえと味のあるわしわしとした麺の魅力は冷たいほうが活きるというのが僕の長年の主張なのだが、一方で、いや須崎の麺の魅力は熱いにもかかわらずあの弾力を損なわないところにこそある、あれだけのコシの釜玉は須崎でしか食べることは出来ない、という意見も根強い。
そうかならばいちど熱いのに生卵を割り入れて釜玉としゃれこんでみようか。
いやいや須崎の麺はやはり冷たいのだろう。次ここに来れるのは半年後か1年後か。
うう〜、どちらを食べるべきか悩む〜。冷たいのか、熱いのか、ああ〜〜〜。

結局両方たのんでしまいました。禁断の1軒で2杯食い。
熱いのには生卵ときざみねぎを入れ、家から持ってきた蒲田のだし醤油をちゃっとまわしがけて底からかき混ぜると、麺の熱で卵がみるみる固まっていく。それを一気に食らう。
おお、麺がもちもちだ。半熟状態の卵とからみあい、卵と小麦粉の甘みの相乗効果で快楽指数が高まる!
冷たい方にはきざみねぎとおろししょうが、それから高松から三豊までの道中のスーパーマルナカで仕入れたすだちを入れ、同じく蒲田のだし醤油を回しがけてそのまま食らう。
うわーこの麺の歯ごたえたまらん。決して固いだけではなく、ぶりぶりとした食感ながら歯を入れるとすっと通る独特のねじれのある田舎麺!
やまうち(まんのう町)

たけのこ祭り開催中だった良心市たかせと、二宮忠八飛行館を経由して、山の中にあるやまうちへ。
薪で湯がかれたうどんといりこで取られただしが絶品。

ひやあつ(小)。
いりこの効いただしが五臓六腑にしみわたる。スーパーマルナカで買ったすだちを途中で投入して味変してもまた良し。
染みるなぁ〜。このだしで二日酔いも少し改善。
ちなみに今回はじめて店内の座敷でいただいたのですが、お尻に根が生えたようにまったりと落ち着いてしまいました。
あやうた製麺(綾歌町)

前回に続き2度目の訪問となるあやうた製麺。
前回鉄オタのあやうた製麺社長と偶然知り合い、Nゲージのジオラマを見せてもらったところです。
今回は残念ながら(?)社長はおられない模様。
1年ぶりに訪れたジオラマ含めた鉄道関連コーナーは "あやうたレールウェイ" と名付けられ、鉄道グッズの販売等かなり拡大しておりました。

ちょっと趣向を変えて釜揚げ。
美味しかったけど、運営しているもり家の麺の良さを味わうにはやはり冷たいぶっかけとかのほうが良かったかも。
観察していると、スタッフやうどん生地(延ばして切る前の状態)はもり家の本店から軽トラで輸送されてるっぽかったです。

ちなみにうどんを食べるスペースである納屋から見える景色はこんな感じ。
ここでもまったりと落ち着いてしまいました。
おか泉(字多津町)

最後は讃岐うどんの最終形態、おか泉のひや天おろしをいただきます。

餅のようによく伸びるつやっと洗練された都会麺。さくっと揚がった旨すぎる天ぷら。
香川県で1食しかうどんを食べる機会がないとすれば、僕は迷わずおか泉のひや天おろしを選びます。
今回も満たされた気持ち(と胃袋)で旅を終えました。

丸亀城の桜は少し時期を逃して葉桜となっていました。この景色、満開だと素晴らしかっただろうなぁ。
(びびんば春の小麦粉オーロラエクスキューション2016・完)
- [2016/04/17 13:25]
- U.D.O.N. |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
びびんばの春のゴキゲンお花見さんぽ道 (前編)
春です。
桜の咲く季節、やはりお花見に行きたくなっちゃいますよネ。
みなさんは毎年お花見をするお気に入りの場所なんてありますか。
ボクはベタですが造幣局の桜の通り抜けが好きですヨ。
やっぱり大阪人ですからネ。
でも、今年はフト思い立って「たまには違う場所もいいかな。」なんて、朝5時に起きてクルマで3時間、香川県までお花見に行っちゃいましたぁ。


桜の花は少し散り始めてはいたけれど、気候も良く、絶好のお散歩日和でしたぁ。
たまにはこうやって遠出してノンビリするのもいいですねぇ。
そうそう、香川県まで来たついでに、ほんのちょっとだけなんですが、うどんもいただきましたヨ。
がもううどん(坂出市)

ハイ、書くだけで疲れる文体はここまでだ。
まず1軒目はS級の超有名店、がもう。
恥ずかしながら初訪問です。
田んぼと民家にかこまれた納屋、というロケーションからして素晴らしい。

天ぷら、あげ、生卵、温泉卵とトッピングもひと通り揃っており、かけだしは冷たいのと熱いのがあるみたい。

冷たい麺に熱いかけだし、いわゆる "ひやあつ" です。
に、あげをトッピング。
麺は真っ直ぐでシュッとしていて、適度にやわらかくツルッとしたのどごしもいい。
だしはいりこベースのホッとするタイプ。
甘めに炊かれたあげがまた良く合います。
とてもベーシックでニュートラルな讃岐うどんという印象を持ちました。
ここを基準点に讃岐うどんのヴァリエーションを楽しむのが良いでしょう。
偶然でしたが、がもうを1軒目に選んだのは大正解でした。
うぶしな(字多津町)
2軒目は、前回(過去記事)おか泉のあと腹ごなしにおか泉の近所を歩いていて見つけたお店へ。

行き方ですが、宇夫階神社の鳥居をくぐると左手になにやら暖簾が…。

そう、うぶしなは神社の境内にあるんですね〜。ナイスロケーションですね〜。

うどんのトッピングの天ぷらを使ってオリジナル天丼も作れるのか。
ちなみにうどんを打ってるのは神社の神主さんだそうです。おか泉での修行(バイト?)経験もあるのだとか(笑)。

1番人気だという肉ごぼうぶっかけ(冷)をいただきました。
麺は珍しい平打ちタイプ。
見た目はよじれのある田舎麺で、おか泉の洗練された都会麺とは全くタイプが違うように見えます。
が、ひとくちすすってみると、餅のようによく伸びる食感がおか泉を彷彿させる。
これは美味い麺だ。
甘辛く炊かれた牛肉とごぼうも平打ち麺によく合う。パウダースノーのようなきめの細かすぎる天かすもウマい。
日の出製麺所(坂出市)

3軒目は、毎日11時30分から12時30分までの1時間しか営業していないでおなじみの日の出製麺所へ。ここはもう定番ですね。

ぬるい(小)にいりこだし醤油をかけていただきました。
日の出の小麦粉の甘みの強い麺を堪能するにはこの食べ方が一番だと思いながら、毎回ぬるいのではなく冷たいのをたのんでしまっていたのですが、ようやく念願かないました。
しかしこれが100円とはなぁ…。
手打十段うどんバカ一代(高松市)

常宿のある高松まで移動して、前々から気になっていたうどんバカ一代へ。
このお店、店内をぐるりとバンド等の音楽関係の人たちのサインで埋めつくされています。

もちろん1番人気の釜バターうどん、いただきます。
釜バターはジャンクなイメージが強く、うどん巡りに組み込むにはなかなかキビシイなぁとちょっと敬遠していたのですが、アツアツでモチモチの麺とたっぷりの黒こしょうの香りのおかげで、バターと生卵の濃厚さも気にならずぺろりといけました。
嗚呼なんてウマい食べ物なんだ…。
(後半に続く)
桜の咲く季節、やはりお花見に行きたくなっちゃいますよネ。
みなさんは毎年お花見をするお気に入りの場所なんてありますか。
ボクはベタですが造幣局の桜の通り抜けが好きですヨ。
やっぱり大阪人ですからネ。
でも、今年はフト思い立って「たまには違う場所もいいかな。」なんて、朝5時に起きてクルマで3時間、香川県までお花見に行っちゃいましたぁ。


桜の花は少し散り始めてはいたけれど、気候も良く、絶好のお散歩日和でしたぁ。
たまにはこうやって遠出してノンビリするのもいいですねぇ。
そうそう、香川県まで来たついでに、ほんのちょっとだけなんですが、うどんもいただきましたヨ。
がもううどん(坂出市)

ハイ、書くだけで疲れる文体はここまでだ。
まず1軒目はS級の超有名店、がもう。
恥ずかしながら初訪問です。
田んぼと民家にかこまれた納屋、というロケーションからして素晴らしい。

天ぷら、あげ、生卵、温泉卵とトッピングもひと通り揃っており、かけだしは冷たいのと熱いのがあるみたい。

冷たい麺に熱いかけだし、いわゆる "ひやあつ" です。
に、あげをトッピング。
麺は真っ直ぐでシュッとしていて、適度にやわらかくツルッとしたのどごしもいい。
だしはいりこベースのホッとするタイプ。
甘めに炊かれたあげがまた良く合います。
とてもベーシックでニュートラルな讃岐うどんという印象を持ちました。
ここを基準点に讃岐うどんのヴァリエーションを楽しむのが良いでしょう。
偶然でしたが、がもうを1軒目に選んだのは大正解でした。
うぶしな(字多津町)
2軒目は、前回(過去記事)おか泉のあと腹ごなしにおか泉の近所を歩いていて見つけたお店へ。

行き方ですが、宇夫階神社の鳥居をくぐると左手になにやら暖簾が…。

そう、うぶしなは神社の境内にあるんですね〜。ナイスロケーションですね〜。

うどんのトッピングの天ぷらを使ってオリジナル天丼も作れるのか。
ちなみにうどんを打ってるのは神社の神主さんだそうです。おか泉での修行(バイト?)経験もあるのだとか(笑)。

1番人気だという肉ごぼうぶっかけ(冷)をいただきました。
麺は珍しい平打ちタイプ。
見た目はよじれのある田舎麺で、おか泉の洗練された都会麺とは全くタイプが違うように見えます。
が、ひとくちすすってみると、餅のようによく伸びる食感がおか泉を彷彿させる。
これは美味い麺だ。
甘辛く炊かれた牛肉とごぼうも平打ち麺によく合う。パウダースノーのようなきめの細かすぎる天かすもウマい。
日の出製麺所(坂出市)

3軒目は、毎日11時30分から12時30分までの1時間しか営業していないでおなじみの日の出製麺所へ。ここはもう定番ですね。

ぬるい(小)にいりこだし醤油をかけていただきました。
日の出の小麦粉の甘みの強い麺を堪能するにはこの食べ方が一番だと思いながら、毎回ぬるいのではなく冷たいのをたのんでしまっていたのですが、ようやく念願かないました。
しかしこれが100円とはなぁ…。
手打十段うどんバカ一代(高松市)

常宿のある高松まで移動して、前々から気になっていたうどんバカ一代へ。
このお店、店内をぐるりとバンド等の音楽関係の人たちのサインで埋めつくされています。

もちろん1番人気の釜バターうどん、いただきます。
釜バターはジャンクなイメージが強く、うどん巡りに組み込むにはなかなかキビシイなぁとちょっと敬遠していたのですが、アツアツでモチモチの麺とたっぷりの黒こしょうの香りのおかげで、バターと生卵の濃厚さも気にならずぺろりといけました。
嗚呼なんてウマい食べ物なんだ…。
(後半に続く)
- [2016/04/12 22:14]
- U.D.O.N. |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
背徳と恍惚と 〜讃岐うどん巡礼2015〜 恍惚編
(背徳編はこちら)
びびんばです◎
前夜の痛飲前と痛飲後の2度のハイチオールC服用もむなしく、きっちりと二日酔いで迎えたうどん巡礼2日目の朝。
3度目のハイチオールCと、ついでにバファリンとアレグラをファミマのコーヒーで流し込み、高松から三豊へとクルマを走らせました。
須崎食料品店(三豊市)

1軒目は須崎。
行列がほとんど延びていないという奇跡的なタイミングで到着。
須崎は、田舎の食料品店の隣にある民家の奥でうどんを打ってるというそのロケーションも、もちろんうどん自体も、ほんとに大好きです。
讃岐うどん巡りの魅力が複合的に詰まってるお店だと言っても過言ではないでしょう。
しかしガイドブック等に載らないのには、やはり理由というかこだわりがあるのでしょうか。

冷たい小に、家から持参した鎌田のだし醤油をかけていただきます。
少しちぢれた不ぞろいな麺の歯ざわりとかみごたえ、そして小麦粉の味わいは、個人的には水で締めた冷たい麺の方がよくわかるんじゃないかと思っています。
もちろん温かい麺に生卵を落としてかまたまにしてもOK。
須崎の麺には、毎度毎度、感動しかありません。
やまうち(まんのう町)

須崎→良心市たかせ→やまうち、というコースは、もはや定石中の定石と化しつつあります。
完全に山の中の一軒屋ですが、クルマが次から次へとやってきては駐車場をうめていきます。

ひやあつの小。
冷たい麺に熱いだしをかけた食べ方を "ひやあつ" と呼びます。
例えばほかに、熱い麺に熱いだしは "あつあつ"、冷たい麺に冷たいだしは "ひやひや"。この呼び方は宮武(閉店)が発祥だといわれています。やまうちをはじめ宮武ファミリーのお店ではこういった呼び名がデフォルトのようです。
いりこのだしの香りと味わいがしみじみと旨い。身にしみる。
旨いわー、旨いわーと言いながら、だしもすべて飲み干す。
日の出製麺所(坂出市)

日の出は製麺所なので当然うどんの販売を主な業務としているのですが、1日のうち11時半から12時半までの1時間だけ、お店でうどんを食べることが出来ます。
ちょうどタイミングが合ったので向かったところ、奇跡的にほとんど待ち時間なく入店。今回のうどん巡礼、昨日も今日もほんとに順調に進むなぁ。

冷たい小に、自分ではさみで切ったネギ、しょうが、天かすなどをふりかけ、醤油をかけていただきました。
日の出の麺には国産小麦粉の甘さがぞんぶんに感じられます。
このあたりで完全にうどんハイ状態に。炭水化物って過剰に摂取するとキマるよね。恍惚。
ところで食べながら、前回に日の出に来たときに、次回は "ぬるい" のを頼んで醤油で食ってみよう、と思っていた記憶がよみがえった。ま、また来なければ…。
おか泉(字多津町)

讃岐うどんの完成系であり最終形態、おか泉の冷や天おろし、いただきます。
おか泉は一般店なので、うどん巡りのコースに入れてしまうと胃袋の残容量をたいそう圧迫してしまうのですが、それでも悪いことは言わない、香川県に行ったらおか泉の冷や天おろしだけは食っとけってマジで!
うどん巡りのラストにおか泉で〆る、というコース取りがオススメです。
(うう苦しいもう食えねぇ…。)
うどん はゆか(綾川町)

はいラストです(おか泉がラストじゃなかったのか)。
高松空港にもほど近い、はゆかに来てみました。『プロフェッショナル 仕事の流儀』に取り上げられたもり家(高松市)で修行された方が開いたというセルフ店です。

ラストなので、かけ小で〆。
だしは讃岐うどんにはめずらしく(?)いりこではなくかつお節が効いており、ちょっと甘めでホッとする味。いい余韻です。
今回のうどん巡礼、2日間で10軒、S級有名店の再訪や初訪問、そして新規開拓のお店まで、かなり充実しておりました。
塩分過剰摂取による身体のむくみと、炭水化物過剰摂取によるうどんハイと引き換えの体重増にめげることなく、今後も聖地巡礼に文字通り身も心も捧げる所存であります、押忍!
びびんばです◎
前夜の痛飲前と痛飲後の2度のハイチオールC服用もむなしく、きっちりと二日酔いで迎えたうどん巡礼2日目の朝。
3度目のハイチオールCと、ついでにバファリンとアレグラをファミマのコーヒーで流し込み、高松から三豊へとクルマを走らせました。
須崎食料品店(三豊市)

1軒目は須崎。
行列がほとんど延びていないという奇跡的なタイミングで到着。
須崎は、田舎の食料品店の隣にある民家の奥でうどんを打ってるというそのロケーションも、もちろんうどん自体も、ほんとに大好きです。
讃岐うどん巡りの魅力が複合的に詰まってるお店だと言っても過言ではないでしょう。
しかしガイドブック等に載らないのには、やはり理由というかこだわりがあるのでしょうか。

冷たい小に、家から持参した鎌田のだし醤油をかけていただきます。
少しちぢれた不ぞろいな麺の歯ざわりとかみごたえ、そして小麦粉の味わいは、個人的には水で締めた冷たい麺の方がよくわかるんじゃないかと思っています。
もちろん温かい麺に生卵を落としてかまたまにしてもOK。
須崎の麺には、毎度毎度、感動しかありません。
やまうち(まんのう町)

須崎→良心市たかせ→やまうち、というコースは、もはや定石中の定石と化しつつあります。
完全に山の中の一軒屋ですが、クルマが次から次へとやってきては駐車場をうめていきます。

ひやあつの小。
冷たい麺に熱いだしをかけた食べ方を "ひやあつ" と呼びます。
例えばほかに、熱い麺に熱いだしは "あつあつ"、冷たい麺に冷たいだしは "ひやひや"。この呼び方は宮武(閉店)が発祥だといわれています。やまうちをはじめ宮武ファミリーのお店ではこういった呼び名がデフォルトのようです。
いりこのだしの香りと味わいがしみじみと旨い。身にしみる。
旨いわー、旨いわーと言いながら、だしもすべて飲み干す。
日の出製麺所(坂出市)

日の出は製麺所なので当然うどんの販売を主な業務としているのですが、1日のうち11時半から12時半までの1時間だけ、お店でうどんを食べることが出来ます。
ちょうどタイミングが合ったので向かったところ、奇跡的にほとんど待ち時間なく入店。今回のうどん巡礼、昨日も今日もほんとに順調に進むなぁ。

冷たい小に、自分ではさみで切ったネギ、しょうが、天かすなどをふりかけ、醤油をかけていただきました。
日の出の麺には国産小麦粉の甘さがぞんぶんに感じられます。
このあたりで完全にうどんハイ状態に。炭水化物って過剰に摂取するとキマるよね。恍惚。
ところで食べながら、前回に日の出に来たときに、次回は "ぬるい" のを頼んで醤油で食ってみよう、と思っていた記憶がよみがえった。ま、また来なければ…。
おか泉(字多津町)

讃岐うどんの完成系であり最終形態、おか泉の冷や天おろし、いただきます。
おか泉は一般店なので、うどん巡りのコースに入れてしまうと胃袋の残容量をたいそう圧迫してしまうのですが、それでも悪いことは言わない、香川県に行ったらおか泉の冷や天おろしだけは食っとけってマジで!
うどん巡りのラストにおか泉で〆る、というコース取りがオススメです。
(うう苦しいもう食えねぇ…。)
うどん はゆか(綾川町)

はいラストです(おか泉がラストじゃなかったのか)。
高松空港にもほど近い、はゆかに来てみました。『プロフェッショナル 仕事の流儀』に取り上げられたもり家(高松市)で修行された方が開いたというセルフ店です。

ラストなので、かけ小で〆。
だしは讃岐うどんにはめずらしく(?)いりこではなくかつお節が効いており、ちょっと甘めでホッとする味。いい余韻です。
今回のうどん巡礼、2日間で10軒、S級有名店の再訪や初訪問、そして新規開拓のお店まで、かなり充実しておりました。
塩分過剰摂取による身体のむくみと、炭水化物過剰摂取によるうどんハイと引き換えの体重増にめげることなく、今後も聖地巡礼に文字通り身も心も捧げる所存であります、押忍!
- [2015/04/24 12:55]
- U.D.O.N. |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
背徳と恍惚と 〜讃岐うどん巡礼2015〜 背徳編
びびんばです◎
2015年4月、7ヶ月ぶりの讃岐うどん巡礼です。
今回も高松市内に1泊しました。
田村(綾川町)

まずは初日の1軒め、初訪問の田村。
写真左側の建物の奥が製麺所になっており、その手前のスペースにあるカウンターで食べさせてもらう感じです。

うどん小をかけで。
だしのいりこの香りは、今回の旅の成功を予感させるには充分でした。
少しねじれのあるわしわしとした麺は、今度は醤油でも食べてみたい。
山越うどん(綾川町)

ご存知讃岐うどんのテーマパーク、山越。
奇跡的に、短い行列のタイミングで到着しました。

かまたま(小)と、つい出来心でいか天を取ってしまった。
なかむら(飯山町)

続いてはなかむら。
かつては客が自分で裏の畑に行ってネギをちぎってきて、自分で洗ってうどんにかけて食べる店として有名だった製麺所型店です。ここも初訪問。
ちなみに、ここまで『恐るべきさぬきうどん』におけるS級の店が続いております。

熱いうどんの小。
エッジの立った美しすぎるしなやかな麺。
あやうた製麺(綾歌町)

前の週にたまたま放送のあった『プロフェッショナル 仕事の流儀』で取り上げられたもり家(高松市)直営のセルフ店。
実はもり家にも行ってみたかったんだけど、一般店なのでうどん巡りに組み込むには少しハードルが高いのと(一般店は麺の量が多い)、放送後最初の週末ということで激混みになるのが予想されたので、もり家と同じ麺が食べられるはずだと、今回、あやうた製麺の方を選びました。

店の裏にはのどかな田園風景が広がる。

冷たいぶっかけ(小)。
つやつやでぴかぴかの驚きの麺。これは旨い(写真はボケてますが)。
おか泉(字多津町)の麺に近いなぁとも思いましたが、もり家の大将とおか泉の大将はともにかな泉(閉店)で修行した兄弟弟子だと知るとそれも納得です。

揚げたてのかきあげは、this is もり家 style。
ちなみにアスパラの天ぷらもたのんだのは、映画『UDON』の大泉洋にちなんでのことです。
食後、たまたま知り会ったあやうた製麺のオーナーに、自宅の一室にある鉄道部屋(オーナー所有のNゲージのジオラマ)に案内してもらいました。このオーナーがこの場所にもり家の直営店を誘致したらしいのですが、僕は、自分の鉄道部屋をたくさんの人に見てもらいたいがためにうどん屋を誘致したんじゃないかと、半ば本気で疑ってる(オタクの業ってそういうもんでしょ)。
鶴丸(高松市)

さて、あやうた製麺から14時間後の深夜1時40分。
地元の瀬戸内の海の幸をいただける居酒屋を2軒はしごした後、宿の部屋でもしこたま飲んで、その勢いでやってきた鶴丸。
深夜であるにも関わらず、店内ではうどんが打ち続けられています。

カレーうどん with 瓶ビール。
麺はもちもちでつるっとしていて、これまた旨い。
それにしても、深夜に食べるカレーうどんの背徳感は異常。
2015年4月、7ヶ月ぶりの讃岐うどん巡礼です。
今回も高松市内に1泊しました。
田村(綾川町)

まずは初日の1軒め、初訪問の田村。
写真左側の建物の奥が製麺所になっており、その手前のスペースにあるカウンターで食べさせてもらう感じです。

うどん小をかけで。
だしのいりこの香りは、今回の旅の成功を予感させるには充分でした。
少しねじれのあるわしわしとした麺は、今度は醤油でも食べてみたい。
山越うどん(綾川町)

ご存知讃岐うどんのテーマパーク、山越。
奇跡的に、短い行列のタイミングで到着しました。

かまたま(小)と、つい出来心でいか天を取ってしまった。
なかむら(飯山町)

続いてはなかむら。
かつては客が自分で裏の畑に行ってネギをちぎってきて、自分で洗ってうどんにかけて食べる店として有名だった製麺所型店です。ここも初訪問。
ちなみに、ここまで『恐るべきさぬきうどん』におけるS級の店が続いております。

熱いうどんの小。
エッジの立った美しすぎるしなやかな麺。
あやうた製麺(綾歌町)

前の週にたまたま放送のあった『プロフェッショナル 仕事の流儀』で取り上げられたもり家(高松市)直営のセルフ店。
実はもり家にも行ってみたかったんだけど、一般店なのでうどん巡りに組み込むには少しハードルが高いのと(一般店は麺の量が多い)、放送後最初の週末ということで激混みになるのが予想されたので、もり家と同じ麺が食べられるはずだと、今回、あやうた製麺の方を選びました。

店の裏にはのどかな田園風景が広がる。

冷たいぶっかけ(小)。
つやつやでぴかぴかの驚きの麺。これは旨い(写真はボケてますが)。
おか泉(字多津町)の麺に近いなぁとも思いましたが、もり家の大将とおか泉の大将はともにかな泉(閉店)で修行した兄弟弟子だと知るとそれも納得です。

揚げたてのかきあげは、this is もり家 style。
ちなみにアスパラの天ぷらもたのんだのは、映画『UDON』の大泉洋にちなんでのことです。
食後、たまたま知り会ったあやうた製麺のオーナーに、自宅の一室にある鉄道部屋(オーナー所有のNゲージのジオラマ)に案内してもらいました。このオーナーがこの場所にもり家の直営店を誘致したらしいのですが、僕は、自分の鉄道部屋をたくさんの人に見てもらいたいがためにうどん屋を誘致したんじゃないかと、半ば本気で疑ってる(オタクの業ってそういうもんでしょ)。
鶴丸(高松市)

さて、あやうた製麺から14時間後の深夜1時40分。
地元の瀬戸内の海の幸をいただける居酒屋を2軒はしごした後、宿の部屋でもしこたま飲んで、その勢いでやってきた鶴丸。
深夜であるにも関わらず、店内ではうどんが打ち続けられています。

カレーうどん with 瓶ビール。
麺はもちもちでつるっとしていて、これまた旨い。
それにしても、深夜に食べるカレーうどんの背徳感は異常。
- [2015/04/21 23:25]
- U.D.O.N. |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲