爆走!讃岐平野 〜麦秋うどん遍路2019〜 (後編) 

こんばんは、世界のひやあつです。

2019年6月のうどん巡礼2日目。
前日の夜は高松市内の居酒屋を2軒はしごして、けっこうな量のお酒とお料理に舌鼓を打ちつつ風呂に入らず寝ちまったりもしましたが、この日も讃岐平野を爆走します(法定速度内で)。

田村神社 日曜市うどん (高松市一宮町)



一宮の田村神社で毎週日曜日だけ振る舞われるうどんがあるという噂を聞きつけたわがうどん班は、早速潜入調査を開始した。

というわけで、6軒目は田村神社の日曜市うどん。お店の屋号等は特にないようです。
神社境内の社務所に隣接する、平日は休憩所か何かに使われているのであろう建物の中でうどんが湯がかれ、供されています。



近所の氏子さんたちが毎週日曜日にボランティアでやっているというこの日曜市うどん、麺はいくつかの製麺所から仕入れているとのことですが、ダシはこの場でイリコから取っているというこだわりぶり。
うどんのほかにも天ぷらやばら寿司といったサイドメニューもことのほか充実していました。


・うどん

あ〜、ダシやさしい。やさしいダシだわ〜。これは朝イチで訪れるのが正解の、ホッとするうどんだ。

われわれがうどん巡りをするときはどうしても観光客でありヨソモノであるという立場からは逃れられないものなのですが、日常の生活に根付いた讃岐うどんの文化と歴史の一片を垣間見ることができました。
楽しかったしまた行ってみよう。

須崎食料品店 (三豊市高瀬町)



7軒目は、われわれにとってはすっかりおなじみとなった須崎へ。
今日は朝イチに来れなかったので、すでになかなかの行列でした。
お店の方も、家族総出で対応されている模様。


・小 (冷)

何度も何度も食べている須崎のうどんですが、本当に旨い。マジで旨い(説明放棄)。
香川県に来て須崎に行かないのは、今ではちょっと考えられないな。

なかむら (丸亀市飯山町)



レクをいくつかはさんで、8軒目は飯山のなかむらへ。

かつて、裏の畑で自分でネギを獲ってきて自分で洗って切ってうどんに乗せて食べる店、として知られたなかむら。
ちなみに、前日に釜玉をいただいた中村うどんとは、店主同士がご兄弟なのだそうで。



冷たい麺をどんぶりにいれてもらい、自分でタンクから熱いかけダシをかけてひやあつに。
今ではあらかじめ刻まれたネギが用意されています。


・冷たいうどん (小)

僕、なかむらは4年ぶりに来たんですけど、このやわらかさのある細めの麺、改めて衝撃を受けました。
こんなに美味しかったのか。
前回はあつあつで食べた記録がありますが、この麺はひやあつでこそ生きるのではないか。ひやひやでも良いかもしれない。
というわけで、なかむらは近いうちに再訪したいです。

おか泉 (綾歌郡宇多津町)

9軒目、今回の旅もおか泉で〆ることにしました。
そびえ立つタワー、讃岐うどんの最終形態、ひや天おろしをいただきます。


・ひや天おろし

天ぷらもうどんもぶっかけダシもすべてが完璧で、いつ食べても寸分のブレもない。
うどんばかり食べ続けていてもそれでも目の前に着丼すれば思わずがっついてしまうのだから、その美味しさは推して知るべし、です。

以上、今回のうどん旅、2日間で増えた僕の体重は2,900グラムでした。だいたい赤ちゃんひとり分くらい。
あと、翌日より数日間、謎の全身のむくみに悩まされたことも併記しつつ、筆を置かせていただきます。ではまたどこかで。
スポンサーサイト



爆走!讃岐平野 〜麦秋うどん遍路2019〜 (前編) 

こんばんは、ひやあつです。

2019年6月、われわれうどん部は7ヶ月ぶりにうどん巡礼の旅に出ました。
今回集結したのは部長B、顧問M、部員Pの3名。
諸般の事情を鑑み、3年2ヶ月ぶりに1泊2日の旅程です。

西端手打 上戸 (観音寺市豊浜町)



1軒目は、ついにやってきました、愛媛との県境に位置する "西の防人" こと上戸(じょうと)。

さいきんは事情あって臨時休業することが多く、実際、前回も訪れる予定にしていたのですが、その日は臨時休業と重なってしまい断念したことがあり、念願の初訪問となります。

お店は予讃線の箕浦駅に隣接しています。
ちなみに写真は愛媛県側から撮りました。で、駅はお店をはさんだ反対側。


・かけうどん 小(1玉)

ダシが濃いいい!
イリコ、カツオ、昆布で取られたダシだそうですが、太めのしっかりした麺がそのダシを上手に連れてくる。
麺の歯ごたえも独特の粉感があって、こりゃいいぞ〜♪

店主には無理せず、しかし長くお店を続けてもらいたいものです。などと矛盾した想いをついつい抱いてしまいました。

中村うどん (丸亀市土器町)



2軒目は丸亀市まで移動して、中村うどん。
有名店ですが、実は僕は初訪問です。


・釜たま 小

さいきんは釜玉を頼んでも生卵を1個渡されるのではなく、はじめから卵液がどんぶりに投入された状態で供されるお店が多いように感じているのですが、こういうのってやはりコスト的な理由なんだろうか。うどん屋コンサルみたいなのいるのかな?

お店は「先ず席に荷物を置いて」「うどんはここで受け取って」などなどお店の人からいろんな指示が飛んでくるタイプのセルフ店で面白かったです。

うぶしな (綾歌郡宇多津町)



3軒目は、宇多津の超有名店おか泉の(ほぼ)向かいにある宇夫階神社(うぶしなじんじゃ)…の境内にあり、神主さんが自らうどんを打つお店、うぶしなへ。

本当は中村の次に同じく土器町の別の店に行ったんだけど、運悪く不定休の休業日に当たってしまったので、脳内うどんデータベースより、そこからクルマで5分程度で行くことができるうぶしなを選んだってわけ。
3軒目におか泉はちょっと行程的に入れられないもんねぇ。


・肉ごぼうぶっかけ

2年2ヶ月ぶりのうぶしな。
うぶしなに来たらやっぱりコレでしょう。ってことで肉ごぼうぶっかけ。

うぶしなはまず麺が旨い。縮れのある平打ち麺でつるっとした食感も良い。
そこに甘めに炊かれた牛しぐれ煮が、麺も、ぶっかけダシも、すべてを支配する。
こんな贅沢はなかなかないんじゃないだろうか。

日の出製麺所 (坂出市富士見町)



4軒目は、うぶしなからクルマで10分ほどの位置にある、日の出製麺所へ。
こちらも2年2ヶ月ぶり。
うぶしなと日の出は近所なので、セットで訪れるパターンが定着しつつあります。

ここは11:30〜12:30の1時間しか(イートインの)営業はしていないので、訪れるタイミングがむつかしいのですが、ちょうどよいタイミングで近所にいたので寄ることにしました。
日の出はとにかく麺が美味しいからね。


・ぬるい小

今回はぬるい麺に何故か熱いかけダシをかけていただきました。
アッ、熱いダシをかけるなら冷たい麺にすればひやあつになったのに…。コレは次回の宿題に取っておきます。(次回訪れるためにあえて宿題作っておくの超大事。)

手打十段 うどんバカ一代 (高松市多賀町)



5軒目は高松に移動して、"麺バカ" ことうどんバカ一代。


・釜バター (小)


・ひやかけ (小)


・カレー (小)

かねてよりうどんバカの麺のポテンシャルの高さには気づいておってはいたのだけれど、いっつもどうしても釜バターばっかりたのんでしまっていたので、今回はシンプルなひやかけとカレーうどんもたのんで食べくらべをしてみました。
もちろん三角食べです。
そしたらなんということでしょう。
3種3様、麺の表情がそれぞれ違っていてですね。
釜あげ状態のもちっとした食感はいつも味わっていたものの、ひやかけのギュッとした感じとか、カレーうどんのカレーを麺に連れてくるざらつき加減とか、本当にそれぞれ楽しめました。

うどんバカはうどんが美味しいし、早朝から夕方まで営業してくれているのもありがたいですよね、われわれうどん巡礼者としては。

(2日目に続く)

U.D.O.N. 2.0 〜香川縦断の旅2018秋〜 

こんばんは、びびんばです。

2018年11月、われわれうどんロッカーズは13ヶ月ぶりにうどん巡礼の旅に出ました。
昨今の世界情勢ならびに諸般の事情を鑑み日帰りです。

須崎食料品店 (三豊市高瀬町)



まずは1年7ヶ月ぶりの訪問となる須崎へ。

冷たい小(1玉)に薬味としょうゆをかけ、自宅から持参したすだちとともにいただきます。



噛みごたえがあり、かと言って硬いわけではなく、歯がスッと通りねっちりと重たさのある麺。
須崎の麺にはプリミティヴな魅力がある。

良心市たかせ (三豊市高瀬町)



須崎に行った際には毎回立ち寄って野菜等を買い込んでいた良心市たかせが、須崎寄りに移転していたことを皆様にもお伝えしなければなりません。
クルマ運転してたら突然この新店舗が目の前に現れたのでおっちゃんびっくりしましたよ。

今回も1週間以上分の野菜とか揚げとかパンを買う。
嗚呼、良心市たかせが近所にあればいいのに。

手打うどん 松岡 (綾歌郡綾川町)



2軒目に予定していた愛媛県との県境にある某うどん屋がこの日臨時休業であることを、須崎に並んでいるときに店主のツイートで知ったわれわれは、予定を変更して3軒目に予定していた滝宮の松岡へ。

松岡は有名店でありながらわれわれははじめての訪問でしたが、今月15日に惜しまれつつ閉店されるということで、長年親しんだであろうお客さんたちの愛のある長蛇の列に混ざらせてもらいました。



かけ小を「温めんとそのままで。」とお願いしてひやあつで。
ちく天トッピングと自宅から持参のすだちとともに。

第一印象は強めのイリコのええダシ。
それからちゅるんっとしたのどごしの心地よい麺。
これは美味い。

閉店前に食べることができてほんとうに良かった。
そう思わせるうどんでした。

手打うどん まえば (丸亀市綾歌町)



クルマの運転を妻に代わってもらい助手席でくつろいでいたところ、今回の予定に入れていなかったけど以前からチェックしていたうどん屋の横を偶然通りかかったため、「あ、ちょっと戻って。さっきのとこ入ろ。」と急遽クルマをUターンして訪問したのは、手打うどん まえば。
『コレマジ!?さぬきうどん伝説』というキャイ~ンと篠原ともえがMCを務めるNHK高松放送局制作のTV番組があるのですが、そのスタジオとして使用されている店舗なのです。



ひやかけ小に自分で熱いダシをかけてひやあつに。
もちろん持参したすだちをしぼって。

麺は取り置きだからなのかコシはそれほど感じないものの、小麦の甘さをかなり↑強く感じました。
ダシも香川ではめずらしく昆布を強めに感じるもので、開店直後に訪れるとまた違った印象を受けるのかな、と思わせるうどん。
いつか早い時間に再訪したいと思います。

山とも (丸亀市土器町)



4軒目は、2度目の訪問となる土器町の山ともへ。
まんのう町のやまうちで修行された方のお店で、いつぞやの『ブラタモリ』のさぬきうどんの回で登場したお店でもあります。



ひやあつの小に、これまた自宅から持参のすだちを添えて。

山ともの麺はとにかく細い。
そしてモチのようににゅい〜んと延びる延びる。
ダシはやまうち直系のイリコの風味が豊かなもの。
このお店はもはや外せないよねぇ。

期せずして、松岡・まえば・山とも、と "ひやあつ3番勝負" という状況になりましたが、これは甲乙つけがたい。
つけがたいんだけれども、個人的に今回は松岡が良かったかな。
もう2度と味わうことはできないけれども。

本格手打 もり家 (高松市香川町)



5軒目は、毎度おなじみ一般店東の雄、もり家。



釜玉をいただきました。

もり家のぬっとしたもちもちの麺は、冷たく締めたものよりも温いままのほうが美味いと思う。

仏生山温泉 (高松市仏生山町)



chill out...

本格手打うどん おか泉 (綾歌郡宇多津町)



6軒目、最後はやはりここで締めなければならない。
一般店西の雄、おか泉でひや天おろしをいただきます。



もう今さら説明したくはないですね。
讃岐うどんの最終形態。
どんだけおなかいっぱいでも、おか泉のひや天おろしは一気にがっついてしまう。
サクッと揚がった極上の天ぷらはもちろんのこと、シュッとした延びのある麺も本当に素晴らしい。
おそらくひや天おろしは一生食べ続けることになると思う。

今回は以上の6軒。
セルフ4・一般店2。
あるいは新店2・再訪4。
バランスよく巡礼できたのではないかと。
次回は1年とか空かずに、できれば来年の春ころには行きたいなぁ。

ちなみに本記事のタイトルにある2.0とは、この日1日で増加した僕の体重の数字なんですねー、ナイスですねー(死)

うどんロッカーズ満腹中枢破壊作戦2017秋 

こんばんは、うどんロッカーびびんばです。

2017年10月、半年ぶりのうどん巡礼。今回も日帰りです。

純手打うどん よしや (丸亀市飯野町)



新規開拓その1。
飯山のふもとにあるよしやさんへ。セルフ店です。

この日は日曜日だったのですが、香川県のうどん店、特に製麺所系やセルフ店は日曜日が定休日のところが多く、そんな中、日曜日の朝早い時間から開いているお店を友達がいくつかピックアップしてくれた中から選びました。



ナツ・サマー季限定のすだちひやひや(小)。
ひやひや(ひやかけ)に大量のスライスしたすだちを浮かべたさわやか過ぎる一品。

よしやのダシはいりこ系なのかな。
麺は良い具合にねじれと不ぞろいさがありながらもつややかでやさしさがある。

他のメニューも試したいので再訪を心に決めました。

橋本農機具店 (高松市仏生山町)



新規開拓その2。
仏生寺の橋本農機具店さんへ。



農機具店…? 僕はうどんが食べたいのですが…



あ、価格表がありました。うどん1玉70円、生そば1玉70円とのこと。



そう、ここはうどんの玉売りのみ行っている製麺所なんですね〜
店内でいただくこともできるのですが、その場合は丼と箸をあらかじめ用意しておく必要があります。

うどんが茹で上がるまでの間、作業場を見学させてもらいました。
見事な手さばきのうどん打ちを間近で見て、以前自宅でうどんを打った際にパスタマシーンをつかってうどん玉を延ばして麺切りしたことを伝えると、意外とこだわりなく「パスタマシーンでもいいと思います。」とのこと(笑)



はい、家から持参した丼に、湯がきたて締めたての美しいうどんを1玉入れてもらいました。
同じく持参した蒲田のだし醤油をふたまわりほどと、すだちをしぼっていただきます。

うま〜い。もちもちとした食感と噛みしめることができる風味。

次回はそばも食べてみたいので再訪を心に決めました。

手打うどん 麦蔵 (高松市福岡町)



新規開拓その3。
片原町の麦蔵さんへ。一般店(座って注文し、丼が供される一般的な飲食店形式のお店。製麺所系やセルフ店とくらべると一品の量が多い)です。

(お店外観の写真を撮り忘れたのでGoogleストリートビューから転載しました。ちなみに訪問時、屋根の上にある看板はなくなっており、店名を確認する術もなくイチかバチか並んでいたのはナイショである。)



かしわ天が有名なお店らしいのでかしわざるを。
衣はサクッと揚がっており、中の鶏肉はジューシィ。

一福 まちなか店 (高松市南新町)



新規開拓その4。
今年の1月に南新町商店街にオープンした一福さんの支店。前回は定休日でフラれており、ようやくの訪問となります。本店と同じくセルフ店です。



ひやひや(ひやかけ)の小。
細麺なんだけどひやかけにするとゴリッとした噛みごたえがあり、少々アゴが疲れました。本店だとそんなふうに感じなかったんだけど、この麺だとひやあつのほうが良かったなー。

仏生山温泉 (高松市仏生山町)



chill out...

本格手打 もり家 (高松市香川町)



本日5軒目は、過去に何度か訪れているもり家さん。一般店です。



きつねうどんをいただきました。

もり家の麺は意外としっかりとした食感なので、あたたかいうどんのほうが合うような気がします。
ほっこりとしたちょっとだけ甘めのダシとおあげさんに合うわ〜
同行者の頼んだ釜玉も、もり家の麺には合ってそうでした。

おか泉 (綾歌郡宇多津町)



本日6軒目は、ほぼ毎回うどん巡礼のトリを飾っているおか泉さん。こちらも一般店です。



讃岐うどんの最終形態、そびえ立つタワー、冷や天おろし、いただきます。

冷や天おろしはひとことで言えば完璧。友達曰くぷっちょのような延びがあり、それでいてコシも充分な不思議な麺。サクッと揚がった天ぷらも、ぶっかけダシも、すべてが高い位置でバランスしており、うどん巡礼の締めに相応しい。

以上6軒。
今回は一般店3、セルフ2、製麺所1という、なかなか胃袋の容量的にはキビシイ戦いでしたが、満足行く勝利をおさめることが出来ました。

あと、前日比3,300グラムほど増量しました(俺が)。

うどんロッカーズ小麦粉ジャンキーの旅2017春 

こんにちは、うどんロッカーです。

2017年4月、半年ぶりのうどん巡礼。今回も日帰りです。

田舎もち (丸亀市綾歌町)



さて、朝5時半に家を出て9時過ぎに到着した1軒目は田舎もちというお餅屋さん。うどん屋とちゃうんかい!(笑)

いや、以前から国道32号線を走っていてちらと見えるこのお店が気になっていたのですよ。実は1度は店の前まで行ってみたこともあるのですが、そのときはすでに閉まっていて。
調べたところ、なんと午前4時開店、平日でも午前11時ころには売り切れて閉店するとか。

持ち帰りのお餅をいくつか購入しました。

須崎食料品店 (三豊市高瀬町)



改めて、うどん1軒目は1年ぶりの訪問となる須崎。

"冷たい小" に薬味と醤油をちろっと回しかけてかっこみます。



わしわしとした噛みごたえのある、小麦の味を噛みしめることができるエッジの立ちまくった剛麺は、写真からも充分伝わることと思う。
スタンダードな讃岐うどんというよりは、こんなのもあるのか!といったジャンルの讃岐うどんかもしれませんが、やはり間違いなくウマいです。

良心市たかせ (三豊市高瀬町)



須崎の後は必ず立ち寄る良心市たかせで、わが家の1週間分の野菜などを買い物。



大ぶりのたけのこが1本300円とかで、魚市場のマグロのようにごろごろと無造作に転がされております。もちろん購入。



猪肉もあるよ。



フィギュアもあるよ。

山とも (丸亀市土器町)



うどん2軒目は、2015年6月にオープンした山とも。

今年の1月に放送された『ブラタモリ』さぬきうどん編で冒頭に登場したお店なのですが、店主がまんのう町のやまうち出身だということで、行ってみたかったお店です。というわけで初訪問。

"ひやあつ小" に薬味とレモン果汁を垂らしていただきます。



いりこベースにおそらくかつおも使ってるのかな?と思われるかけダシの香りと味がたまらない。しなやかにエッジの立った麺にも優しみがあります。
このうどんはとても好みだ。次回も再訪します!

日の出製麺所 (坂出市富士見町)



うどん3軒目は、うどんを食べられるのは11時半から12時半の1時間だけでおなじみの日の出製麺所(持ち帰りうどんの販売はそれ以外の時間帯もやってます)。
11時半に到着するとすでになかなかの行列で。

"ぬるい小" に薬味とだし醤油を回しかけていただきます。ちなみに薬味のネギは自分でハサミで切るスタイル。



麺に小麦の味がふんだんに感じられるのはやはり日の出ならではだなぁ。ここの麺は唯一無比です。

うぶしな (綾歌郡宇多津町)



うどん4軒目は、当初今回の予定には入れてなかったのだけれど、山ともから日の出に向かってるときに近くを通って、食べたくなってしまったうぶしなへ。
宇夫階神社の境内の片隅で、神主さんがうどんを湯がいております。

ここではやはり一番人気の "肉ごぼうぶっかけ" を。



甘辛いぶっかけダシが味変になって、4軒目とは思えないくらい美味い。この瞬間、自分の中のうどんジャンキーのスイッチがパチンと入った音が確かに聞こえた。
そしてうぶしなと言えば特徴的な、縮れのある平打ち麺。うぶしなの麺はホント好きだなぁ。

うどん一福 まちなか店 (高松市南新町)

高松市に移動して、今年の1月にオープンした一福の支店へ行ってみたのだけれど、すでに麺がなくなってしまったのか、シャッターが降りてしまった後でした。残念。

しばしのあいだ、高松中央商店街をうろうろして、買い物したりお茶したりしながら胃を整える。アッ、レコードストアデイにも参加しましてよ。

手打十段 うどんバカ一代 (高松市多賀町)



うどん5軒目はうどんバカ一代。

もちろん "釜バターうどん(小)" をいただきます。



はっきり言うとジャンクなんだけど、それでも生卵とバターと、なにより挽きたての黒こしょうの香りが食欲を刺激してぺろりといけちゃう。
あと、実はなにげに麺がモチモチでクォリティ高いです。ジャンクな味わいも麺のウマさがあってこそ。

本格手打 もり家 (高松市香川町)



さて、うどん6軒目はもり家へ。今までうどん巡礼の締めはおか泉が定番だったけど、今回はもり家で締めてみます。
(お店の外観の写真は2016年10月のものです。ご了承ください。)

看板メニューの "かき揚げおろしうどん(冷)" いただきます。



バカみたいな大きさのかき揚げがサクサクに揚がっていてマジ美味いんだけど、餅のように伸びる麺もまた美味いです。この麺の特性を味わうには冷たいのがオススメ。
(でも半年前に食べたときとは麺の印象がちょっと違ってたな何故か。)

以上計6軒。
閉まってた一福まちなか店に行けなかったのは残念だったけど、新規開拓も出来て、充実したうどん巡礼でした。また半年後にお会いしましょう。
現場からは以上です!