Justin Berkovi [techno] 

Justin Berkovi - Passion (Music Man/2004)

6月12日のレヴューでライヴ音源を絶賛したジャスティン・ベルコヴィのニューアルバムです。
先週の金曜日に買ったものですが、これはクルマでデカイ音で聴こうと思い、今日まで取っておきました(本日クルマで出張)。

しかし期待ほどのフリーキーさはなく、まあ、ヘヴィーなエレクトロ風テクノといった感じです。
なんか、ニール・ランドストラムみたい。

むしろアンビエントっぽいキレイめのトラック数曲のほうに惹かれました。
スポンサーサイト



Asian Kung-Fu Generation [rock] 

Asian Kung-Fu Generation - ソルファ (Ki/oon/2004)

アジカンのニューアルバムをゲットしましたよ、P2Pで・・・
ちょいと一本調子な感じはするものの、なかなかキャッチーなロケンローで、グッとクるところも何箇所かあり、結構好きな音です。

 01. 振動覚
 02. リライト
 03. 君の街まで
 04. マイワールド
 05. 夜の向こう
 06. ラストシーン
 07. サイレン
 08. Re:Re:
 09. 24時
 10. 真夜中と真昼の夢
 11. 海岸通り
 12. ループ&ループ
 13. Hold me tight ※この曲は市販のCDには収録されていません


えっと、この中でシングル切られたのは・・・「サイレン」「ループ&ループ」「リライト」「君の街まで」の4曲か・・・。
あー、なんかわかる気がする。
どの曲もキャッチーやもんな。

もっとくるりとかスーパーカーとかナンバーガールとか思い出すかとも思ったけど、そうでもなかった。

[DJ Mix] Petar Dundov [techno] 

Petar Dundov - Live @ Perfection 4th Anniversary, Zagreb, Croatia 2004-02-14.mp3

Petar Dundovってクロアチアのひとなんだって。
(何て読むんだろう? "ピーター・ダンドヴ" かな?)
ドイツからのリリースが多かったから、俺はてっきりドイツ人だとばかり思ってたよ。

東欧のひとってハードテクノ大好きってイメージがあるけど、このひともなかなかにハードです。
しかし流行りの安直なループ・トライバルものなんかじゃなく、電子音がブチ切れてるLFOの2003年のトラック「Freak」や「Butterslut」などを使ってることからもわかるように、あくまでエレクトロニックな音像を大事にしてる感じがします。

そうそう、オフィシャルサイトがカッコ良く出来ていてオススメですよ(←誰に!?)。
DJ MIX MP3も落とせるみたいです。

[DJ Mix] Michael Mayer [minimal house/techno] 

Michael Mayer - Speicher CD2 (●Kompakt Extra/2004)

ドイツはケルンのミニマルハウスの総本山、●KOMPAKT(コンパクト)のレーベルコンピ。
デジタルミックスを手がけたのは、レーベルのボス、ミヒャエル・マイヤー御大です。

電子的なハウスミュージックにアシッド少々ってな感じで、まったり感もないことはないけど、それよりもジワジワぐいぐいクるグルーヴがたまりまセヴン。

1998年にneuton(ノイトン)のサブレーベルのneuhouse(ノイハウゼ)から出たミヒャエル・マイヤーのMIX CD『Kompakt Koln prasentiert Michael Mayer』は、チャカポコしたグルーヴとまったり感がめちゃくちゃ好きでした。
あれは今で言うミニマルハウスですな。
家で毎日聴いてました。

当時来日し、大阪にも来たのでDJを聴きに行ったのですが、アンダーワールド「Dark Train」とかジャム&スプーン「Stella」とかベタな選曲に度肝を抜かれた覚えがあります。

[DJ Mix] DJ Godfather [ghetto tech] 

DJ Godfather - The Godfather Chronicles (Minimaxima/2004)

デトロイトのアンダーグラウンドなパーティーミュージック、Fuck、Bitch、Pussy、Ass、Tittiesなどお下劣ワードがオンパレードの高速エレクトロ、それがゲットーテック/デトロイトベースです。

そのゲットーテックの代表格がこのDJゴッドファーザー

このCDとDVDの2枚組は、DJゴッドファーザーとゲットーテック/デトロイトベースの入門編としては最適な1枚(いや2枚)です。
(エグゼクティヴプロデューサーは、なぜかテクネイジアの香港のほう、アミル・カーン。)

俺はゲットーテック/デトロイトベースは、シカゴのゲットーハウスに通じるノリがあって大好きなんやけど、CDなんかも手に入りにくく、mp3もほとんど流通していないのが現状でした。
そんな中、こんなCD+DVDが、しかも日本盤で出るなんて、これは快挙としか言いようがありません!
ありがとう、アミル・カーン!

そしてこのリリースはこちらで知りました。
ありがとうございます。

[DJ Mix] DJ Koze [minimal house] 

昨日は相方ぱんだの誕生日と、我々の入籍記念日を兼ねて、行きつけの(?)フランス料理屋に行ってきました。
その様子はびびぱん。の "diary" にゆずるとして、その前に、ジョーイ・ベルトラムのニューアルバムが出てるかと思ってCISCOまで行ってみました。
が、ベルトラムのアルバムはまだのようでしたので、代わりに気になるCDを3枚ほど買ってきました。
 購入:
 (1) Michael Mayer - Speicher CD2 (●Kompakt/2004)
 (2) Justin Berkovi - Passion (Music Man/2004)
 (3) DJ Godfather - Godfather Chronicles (Minimaxima/2004)
 次点:
 (4) Lyoma - Mix Of Joy Toy (Mix Of Joy Toy/2004)
 (5) VA - ●Kompakt 100 (●Kompakt/2004)
 (6) DJ Koze - All People Is My Friends (●Kompakt/2004)
 (7) Ricardo Villalobos - The Au Harem D'Archimede (Perlon/2004)
そのうち順番に紹介していくつもりです。

DJ Koze - Live @ Nature One 2001.mp3

んで、これは次点でMIX CDを買いかけたDJ Kozeによる、ライヴDJ MIX。
ミニマル・ハウスを基調に、ヴォーカルものやエレクトロなど、ポップさとまったりさを兼ね備えたMIXとなっています。

DJ KozeのDJ MIX MP3を先日5枚のCD-Rに焼いた内の1本ですが、なぜこれを選んだかと言うと、カラフト(aka 田中フミヤ)の「Shadow」を使ってたから。
この曲をDJ MIXで聴いたのはこれが初めてかも。
名曲です。
この曲を使ってたおかげで、俺の中のDJ Kozeの株も上がった次第。

[DJ Mix] 田中フミヤ [hard minimal] 

台風一過、昼からすごくいい天気になりやした。
今日はソトシゴトだったので、強めの日差しとひんやりした空気が気持ち良かったです。
そう言えば子どもの頃、「台風一過」のことをずっと「台風一家」だと思ってました。
こんな人、他にもいたらその場で手を挙げてください。

Fumiya Tanaka - Mix-Up Vol.4 (SMEJ/1996)

ソトシゴトで乗る会社のクルマに、9月23日に紹介したのと、このMIX CDのカセットテープを積んでおり、今日はこちらをひさしぶりに爆音で聴いてみました。

イマなら、"Fumiya Tanaka - Live @ Club Rockets, Osaka 1996-10-05" などと表記されたかもしれない、番長こと田中フミヤのDJ MIX。
かつて、フミヤのパーティー "CHAOS WEST"(現"CHAOS")へ、難波のロケッツまで毎月通っていたくらい彼のDJが好きだったのですが、ほぼその頃のライヴ・ミックス音源です。

フミヤのハードミニマル全盛期、って言うかジェフ・ミルズの影響下の全盛期。

このCDも何回聴いたことか。
そして、34曲使ってるうち、3分の2は俺持ってるなあ。
昔は気に入ったMIX CDがあったら、その収録曲を探しまわったりしたもんです。

もう何年もフミヤのDJ生で聴いてないけど、最近のクリック/ミニマル・ハウスなミックスもいちど聴きに行きたいと思ってます。
(最近大阪でやってないもんなあ・・・。)

[DJ Mix] British Murder Boys (Regis & Surgeon) [hard minimal] 

いやー、台風23号、すごい雨でした。
おかげで会社も昼の3時には閉まり、早めに帰れましたが。
そんな台風に負けじと、ハードなのを一発聴いてみました。

British Murder Boys - Live @ Kozzmozz 2004-04-03.mp3

リージスことカール・オ・コナーとサージョンことアンソニー・チャイルドによる、ブリティッシュ・マーダー・ボーイズ(BMB)のDJ MIXです。

ドドスッドドスッ、ゴキガキゴキガキ、ガシャーンガシャーン、って感じで、攻撃的なインダストリアル・サウンドが延々続きます。
カッコいいねえ~。

彼らのDJセットでは定番とも言える、
 Mescalinum United - We Have Arrived (Aphex Twin Mix)
 Polygon Window (Aphex Twin) - Quoth
 Surgeon - Death Before Surrender
 Regis - Speak To Me
などの曲を使用。

トライバル・ハードテクノには食傷気味ですが、こいつらみたいなインダス・ハードミニマルは正に今の気分です。
台風の夜にはぴったり!

Herbert [house/jazz] 

Herbert & Dani Siciliano - One World 2001-11-16.mp3

マシュー・ハーバートのライヴ。
ハーバートの嫁さん、ダニ・シシリアーノが歌います。
昨日のビョークと同じくBBCのラジオ音源と思われます。

コーラの栓を抜く音やポテトチップスを食べる音でリズムを作るだけでなく、それを聴けて踊れるハウス・ミュージックに仕立てるハーバートは、クリック/ミニマル・ハウスの先駆けのひとりかも。

超超超名作『アラウンド・ザ・ハウス』からの曲も何曲かやってます。
このアルバム、まったりできるジャズ・ハウスで大好きです。
未聴の方はぜひぜひ。

ダニ・シシリアーノのソロ・アルバム『Likes』(!K7)は買いそびれてるなー。
近いうちに買いたいと思います。

[DJ Mix] Björk [electronica] 

Björk - Live DJ Set @ BBC Radio One Breezeblock 1998-04-01.mp3

ビョークによるDJ MIX。
これはなかなかの珍品ではないでしょうか。

エレクトロニカを基本としながらも、W.ヒューストン「I Will Always Love You」の何語かわからんカヴァー曲をかけたりとか、脈絡のないDJ MIXとなっており、なかなか楽しめます。
まあ、つなぎは荒い、って言うか順番にかけてるだけですけど。
自分の曲もインタールード程度に使ってます。

ブロガーに50の質問 

01 HNとその由来は?
   HN=びびんば
   由来=昔ポスペで飼ってたクマの名前が"びびんば"だった。
      何でクマに"びびんば"と名付けたかは謎。

02 ブロガーになったきっかけは?
   ディスクレヴューを書くのに便利そうなツールだと思ったから。

03 それまでに日記とか書いてましたか?
   blogの前はレンタルの日記を使ってました。

04 HPは持ってます?ジャンルは?
   びびぱん。
   びびんばとぱんだの道楽サイト

05 ブログの醍醐味は?
   コメントとかトラックバックをもらえるとこ。

06 ブログ書いてみて新鮮だったことは?
   新鮮? 別にない。

07 ブログで知り合った人と会ったことある?会ってみたい?
   まだ会ったことはないけど、会ってみたい人はいます。
   (コワイモノ見たさ?)

08 ところであなたは女性?男性?どちらにお住まいですか?
   ♂・大阪

09 失礼ですが御歳はおいくつくらいでしょうか?
   30

10 差し支えなければご職業などを・・・
   会社員

11 ご趣味はなんですか?ブログにも書いてますか?
   音楽

12 最近ハマってることってあります?何ですか?
   料理(←嘘かも)。
   (びびぱん。の"diary"にたまに登場。)

13 ブログは毎日更新してますか?
   できれば毎日。

14 お勧めのブログってありますか?
   あるよ。

15 面白いブログはどうやって発掘してる?
   検索とかして。

16 あなたのブログはリンクフリーですか?
   うん。でもリンクしたら教えて欲しい。

17 リアルの知り合いはあなたのブログを読んでる?
   多分。

18 ホームページはどこに設定してますか?
   一時ここだったけど最近ここに戻った。

19 ネットショッピング好き?なに買ったことあります?
   CDとかは買うけどあんま好きじゃない。

20 お気に入りのサイトは何件入ってる?
   70~80件くらいかな?

21 お気に入りのサイトで一番多いジャンルは何?
   音楽

22 メッセンジャーとかやってます?
   全くやらない。

23 一日のネット接続時間はどれくらい?
   1~2時間。時間が許せば1日中でも。

24 休みの日って何してますか?
   掃除。

25 「休みの日何した」とかって結構ブログに書くほうですか?
   あんまり。blogは日記じゃないから。

26 ブログ書いてて嫌な思いしたことはありますか?
   今のとこなし。

27 実は最近更新が面倒だったりしませんか?
   blogに関しては全然。
   サイトの更新は気合い入れてかからんとでけへんけど。

28 好きな色は何色?その理由は?
   #FF9966とかよく使ってるかな。

29 普段遊んでるのはどのあたり?(大まかに)
   いや、普段遊んでないし。

30 あなたの「こだわり」は?
   何事にも「こだわらない」こと。

31 好きなメーカーとかブランドとかあります?
   CD-Rなら太陽誘電。

32 スポーツチームはどこが好き?
   仙台ジェンキンス

33 どんなPC使ってる?ADSLですか?光?
   eMac 1GHz・ADSL (Yahoo!BB)

34 好きなお菓子はなんですか?
   最近食べた中では六花亭の霜だたみ。スナックならカラムーチョ。

35 回転寿司で一番最初に食べるのは?
   お茶?

36 好きなファーストフードはどこのお店?
   あまり好きじゃないけど、あえて言うならモスバーガー。

37 おすすめの本・漫画を1冊ずつ教えてください
   本=昔は筒井康隆、中島らも、村上龍なんかを読みあさってましたが、
     最近は本自体読んでません(時間がなくて)。
   漫画=『プラネテス』
      アニメの方もおもしろいね。

38 今日のファッションのポイントは?
   いや、いまトランクスにTシャツなんですけど。

39 これからどんなブログにしていきたいですか?
   歌って踊れるアイドルになりたいです。

40 一日に見るほかの人のブログって何個くらい?
   5~10くらい。

41 あなたのブログのキャッチコピーをどうぞ
   びびんばがその日聴いたレコード・CDなんか
   (テクノなどクラブミュージックが多いです)

42 あなたは「何マニア」?
   ルーマニア、なんちゃってー(←銃殺)。

43 欠かさず買ってるものあります?
   『LOUD』ってクラブ雑誌。

44 ブログ書いててよかったと思うときは?
   コメントとかトラックバックがあるとうれしい。

45 コメントに荒らしがいっぱい来たらどうしますか?
   放置。

46 明日突然ブログが書けなくなったらどうします? 
   寝る。

47 お酒好きですか? 特に好きなのは?
   ポルトガルワインが好きです。

48 ひとつだけ無人島に持っていけるとしたらなに持ってく?
   どこでもドアー

49 あなたにとってブログとは?
   自己表現、とかそんなたいしたもんじゃないなあ。
   まあ、ヒマつぶしですな。

50 最後にひとことどうぞー
   疲れたー、とか書くのはありがちなんでしょうね。
   最後まで読んでくれたひと、ありがとー、とかも。

from 「ブロガーに50の質問」作りました。

ラーメン占い 

なんとなく占いランキングサイトを見てたら、実にアホくさい占いを見つけてしまった。
その名も「ラーメン占い」。
早速やってみた。

「ラーメン占い」びびんばの結果↓
あなたは冷やし中華人間です

「ラーメン好き度チェック」びびんばの結果↓
貴方は 71% です。
あなたはラーメンがかなり大好きな人間です!
とりあえず今から1杯ラーメンを食べに行くのがいいでしょう。
おいしいラーメン屋さんを見つけるまで食べつづけましょう。
ラーメンの食べすぎで太らないように注意しましょうね!
おいしいラーメン屋さんを見つけたら教えて下さいね!!


「ラーメン依存症チェック」びびんばの結果↓
貴方は 76% です。
危険!あなたはラーメン依存症です!
とりあえずこれからラーメンのことを考えるのを控えましょう。
おいしいラーメン屋さんのこともなるべく忘れましょう!!


何じゃこれ(笑)。
やってみたいひとはこちら↓でどうぞ。
1日1回★ラーメン占い.com

Mexico [techno/house] 

先週の金曜日に厳選して買ったCD、1枚目に続いて2枚目はコレ。

Mexico - Forgiveless (blank/2004)

1stアルバムはフロッグマンのサブレーベルUSBからだったメキシコこと山辺純の2ndアルバムです(blankというレーベルから)。

ディープかつグルーヴィーなミニマル ハウス。
まったりなごめます。
まったりできるクラブ ミュージックっていいですねえ。
家ではこんなのばっかり聴いていたいです。

このひとの音楽はディープなだけじゃなくてポップさも兼ね備えているので、フツーのひとも聴きやすいかも。
音の感触はワタナベ ヒロシ(aka Kaito, Tread)なんかに近いです。

ジャケットは3Dメガネ(青と赤のセロファン張ったアレな)で見ると立体に見えて、3Dメガネもおまけでついていた。
バカだ・・・。

ちなみに、先週の金曜日の次点は、
(3) Joris Voorn - Future History (Sino/2004)
(4) Fixmer/Mccarthy - Between The Devil (Minimaxima/2004)
でした。
今月はあとジョーイ・ベルトラムのアルバムも買わんといかんので、少ないこずかいを取っとく必要があるのです。
(くどいようですが愚痴ではありませんのであしからず。)

Human Audio Sponge (坂本龍一、細野晴臣、高橋幸宏) [electronica] 

Human Audio Sponge - War And Peace @ News23 2004-10-04

先週の月曜日、『筑紫哲也のニュース23』でヒューマン オーディオ スポンジ(スケッチ ショウ坂本龍一)が生演奏することをn_ayadaさんの食べる・聴くで知って、番組10分前にHDD録画滑り込みセット!
しかし次の日の晩、楽しみに見てみると、坂本教授のヴィデオだけで、「生演奏」なんかありませんでした。
どうも関西では放送されなかった部分があったらしい。
がっかり。

それが昨日、いつも利用している某アップローダを巡回していると、その、関西では放送されなかった部分のAVIファイルが見つかりました!
UP人さん、ありがとう!

教授、細野、幸宏の3人に加え、小山田圭吾(EG)とムーグ山本(DJ)の5人編成でのライヴでした。

日本語版「War And Peace」はあまりの陳腐な言葉の羅列でびっくりしたけど、インタヴューで「日本が戦争をする国になりつつある。」ときっぱり言う教授は、表現者として信用できると思います。

教授、細野、幸宏の3人は、ヒューマン オーディオ スポンジ名義でスペインと東京のSONARでライヴをやったけど、いまのところリリースの予定はないみたいです。

ライブドア球団名公募ランキングの荒れっぷり 

ライブドアがネットで新球団の名前を募集してたのですが、案の定2ちゃんねらーに荒らされてしまって、ご覧の通り↓です(笑)。

2ちゃんねるベストヒット:ライブドア球団名公募ランキングの荒れっぷり

そのため、現在はランキングの途中経過が非公開になってしまいました。
世の中をなめきった2ちゃんねらーの皆さんの態度には非常に好感が持てます。

(トラックバック元はここここ


追記(2004-10-16 12:10)

公開されていた頃の球団名募集サイトのスクリーンショットがありました。
これ
やっぱり笑えますな。
まあ、心情的にはライブドアにナベツネ-楽天枢軸をぶっ潰してもらいたいところですが。

808 State [acid house] 

結婚して早いものでもうすぐ1年が経ちますが、何が変わったってアナタ、CDの購入枚数が激減しましたよ。
これは全てこずかい制の所為です(愚痴じゃないですよ、念のため)。

必然的に買うCDはかなり厳選される訳で、中には絞りきれず、でもお金がなくて買えずじまいのまま、店頭から消えていく輸入盤も数多くあるのです(愚痴ではありません)。

昨日の仕事帰り、そんな風に厳選したCDを2枚買ってきました。

808 State - Prebuild - Lost Acid Tracks 1987-1988 (Rephlex/2004)

1枚目は、808ステイトの1stアルバム以前のレア・トラック集。
リフレックスよくやった!!

リフレックスは数年前、入手困難だった1stの再発にも手を出したけど、レーベルオーナーのリチャード・D・ジェームス(aka エイフェックスツイン)はよっぽど808ステイトのファンと見える。
(そういえばAFX名義でリミックスもやってたっけ・・・。)

UK産にも関わらず、TB-303はビヨビヨ、TR-808はボテボテで、シカゴ産オリジナル・アシッドハウスと変わらないグルーヴを出しております。
音はシカゴ産よりもいいけど。

2枚目につづく・・・)

[DJ Mix] Thomas P. Heckmann [techno/acid] 

Thomas P. Heckmann - Live @ Tresor, Berlin 2000.mp3

ドイツのベテラン アシッド大王トーマス・P・ヘックマン、2000年のDJ MIX。
ジャーマン テクノからハード アシッドへ。

聴きドコロは、

Nitzer Ebb vs. T.P.Heckmann - Join In The Chant ~ Underworld - Dark Train (Unknown Hard Acid Track) ~ Circuit Breaker (Richie Hawtin) - Overkill

あたりかと。

Asian Kung-Fu Generation [rock] 

Asian Kung-Fu Generation - 君の街まで (Ki/oon/2004)

俺、こういうの弱いねん。
泣きの入った歌メロのストレートなロックンロール。

このアジアン カンフー ジェネレーション(略して"アジカン"って言うらしい)って最近売れてるみたいで、TVなんかでこの曲流れてるのたまに見かける。
いい曲やもんなー。
でもこのシングル、買ったんじゃなくて実はP2Pで拾いました(ファンの人、もし見てたらスイマセン・・・)。

もうすぐアルバムも出るようです。
多分買わずにレンタルだろうけど、楽しみです。

Afrika Bambaataa [electro/hip hop] 

Afrika Bambaataa & Soulsonic Force - Planet Rock・The Album (Tommy Boy/1986)

ぱ~りぴーぽー、ぱ~りぴーぽー。

エレクトロの原点「プラネット・ロック」は、NYのストリートの黒人、アフリカ・バンバータが作りました。
もう20年近く前のことです。

聴いたらすぐにわかる通り、クラフトワークの「T.E.E.(ヨーロッパ特急)」をサンプリングしていることはあまりにも有名です。
が、実はサンプリングではなく、「T.E.E.(ヨーロッパ特急)」のフレーズをキーボードで手弾きしただけだと、本人が最近のインタヴューで暴露しておりました。
当時サンプラーは高価な機械で、ストリートでくだまいてたキッズに手が出せるものではなかったのかも。

チープな機材で作られていようが何であろうが、ドラムマシンとシンセのスカスカなトラックにラップが乗るスタイルは、今聴いても、って言うか今聴くからこそ、めちゃくちゃファンキー!
ここには当時ストリートで起きつつあったムーヴメントの火種が真空パックされております。

その後、バンバータの熱狂的なファンで、"ヴェストファーレンのバンバータ"と異名を取ったドイツ人のキッズが、ウェストバムとしてドイツのテクノ・シーンを開拓し、ドイツをテクノ大国に育て上げました。
そのウェストバムがいまではバンバータやその息子のアフリカ・イスラムと共作したりして、バンバータもテクノ界に積極的に接近しているのを見ると、俺よりもう少し上の世代のひとたちは感慨深いんではないかなあ、などと想像します。

「プラネット・ロック」はテクノのひとにも何回かリミックスされており、何年か前に出たウェストバムのヴァージョンが有名なところですが、俺はトーマス・シューマッハのリミックスが一番のお気に入り。
完全にドイッチュ・ハードテクノに作り変えられていて、カッコイイです。

Ellen Allien [techno/electro] 

Ellen Allien - Berlinette (BPitch Control/2003)

ヴィジュアルではキューティー路線驀進中!
DJ、ミュージシャンにしてレーベルBピッチ・コントロール(略してビチコン)の女ボス、エレン・アリエン(って読むのかな?)のアルバム『ベルリンっ娘。』(邦題:びびんば)。

ハードエッジな変態電子音と跳ねまくるエレクトロ・ビートにささやくヴォーカルが重なって、全体としてはなぜかまったり感のあるアルバムに仕上がってます。

女性テクノDJはたいてい男まさりなハードなプレイで自己主張するひとが多いけど、このひとのDJはエレクトロでまったりと女性的な感じ。
ライヴmp3を聴いてると、ビョークを好んでかけてたりしてます。

PLUTO [manga] 

浦沢直樹×手塚治虫 - PLUTO(プルートウ) 001 (小学館/2004)

手塚治虫『鉄腕アトム』の「地上最大のロボット」を原作とした、浦沢直樹の『PLUTO』1巻が出てたので、即買いました。

連載中の『20世紀少年』がいまやトホホな内容なので、もうこの作品に期待するしかないのですよ。

このひと、物語序盤は本当に面白くてわくわくさせる漫画書くのに、だんだんグダグダになってしまう。
大風呂敷広げるだけ広げて、たたむのは下手。
でもその大風呂敷の広げ方が本当に巧くて、物語に吸い込まれてしまうねんなあ。

しかし思えば、『MONSTER』連載中に『20世紀少年』の連載が始まれば『MONSTER』がグダグダになり、『20世紀少年』連載中にこの『PLUTO』の連載が始まれば今度は『20世紀少年』がグダグダになってしまったような気がします。
『PLUTO』もそうならないよう祈るばかりです。

1巻を読む限り、とてもおもしろそうな漫画になりそうやから。

『20世紀少年』も、はじめの数巻はめっちゃくちゃ面白かったのになあ・・・。

World's End Girlfriend [electronica] 

先月、イトウタクミさんのblogに、「World's End Girlfriendのライヴ音源持ってる」とコメント書いたものの、いざ聴き返してみようと思って、「確かCD-Rに焼いたはずやねんけどなー。」と探したけど見つかりませんでした。

我が家には、一般人から見るとにわかには信じがたい枚数のCDとレコードがあるので(音楽好きな人から見るとそんなにたいした枚数じゃないと思うけど)、普段聴かないようなものを改めて探すとなると大変なのだ。

それで、今日の休みを使って、半分意地になりながら探したら、出てきましたよ!
なぜかレイ ハラカミと抱き合わせで1枚のCD-Rに焼いていました。
こんなことするから見つからへんねん・・・。

World's End Girlfriend - Live @ 2000.mp3

2000年のライヴ音源というだけで詳細は不明ですが、昔サイトで配布されていたmp3らしいです。

このひとクラシックやってたのかな?
そんな感じの美しい音像に、崩れたドラムンベースみたいな痙攣気味のリズムトラック。

死と生、破壊と創造、そんな相反するものがごっちゃになった感じが非常に居心地悪くて、それが逆に気持ちいいと言うか・・・。

昔のμ-Ziqとかを思い出しました。
でもこのひと(たち?)は生っぽいんだよなあ。
決してエレクトロニクスには依存しません、って音が表明してるみたいに感じます。

(写真はSONAR出演時のものです。)

バカFLASH 

笑ってしまったバカFLASHをいくつか紹介します。
(パソコンのスピーカーをONにしてお楽しみください。)

日本のステキな都道府県 

日本で役立つとっさの一言

英会話

山手線


番外編:大きな秘密・・・ 感動巨編です。

美しき日々 [韓国ドラマ] 

海だあーーーっっっ!!!

さて(コホン)、明日からNHK地上波で韓国ドラマ『美しき日々』、通称「美日々(ビビビ)」の放送が始まります。

ドラマの内容や、イ・ビョンホン、チェ・ジウなどの役者さんについてはあちこちのサイトやblogで語り尽くされているので、ここでは、このドラマの見どころ、って言うかツッコミどころをひとつだけご紹介します。

このドラマ、ロウバジェットなのか、街中や空港などのいわゆるモブシーンでエキストラをほとんど使っていない模様。
そのため、演技したり走ったりしている役者さんを、画面に映るその他大勢の人たちが、そろって注視していることが多い。
これは観ていてヒジョーに不自然。
学生の映画サークルみたいに撮影許可も取らず、ゲリラ的に撮影してOKが出たら即退散!みたいなノリだったのだろうか。
謎である。

ツッコミつつ、笑いながら観ることができるのも、韓国ドラマの醍醐味です。
みなさんも、自分ならではのツッコミどころを見つけて、韓国ドラマを楽しんでみてはいかがでしょーか。