Cajmere & DJ Sneak - The Future Sound Of Chicago (Cajual & Relief/Sound Of Ministry/1995)

Reliefがテクノ界にシカゴハウス・リヴァイヴァルを巻き起こした10年前、Cajual/Reliefのコンピを企画してヨーロッパに紹介したのがMinistry Of Soundでした。
15曲中、5曲が親レーベルであるCajualの、そして残る10曲がReliefからのトラックです。
果たしてカネになったのかどうかは定かではありませんが、ミックスはレーベルのボスCajmereとDJ Sneakの2人で、ライナーノーツはDave Clarke!
ね、本気でしょ?
でもこのポルノムーヴィーを使ったアートワークにはCajmere激怒してたよな。
まあそれは余談として、このアルバムは先ず、Green Velvet「The Preacher Man」のあのあまりにも有名な演説の声で幕を開ける。
1曲目のスペイン語でしゃべりまくるGeminiの「Le Fusion」から、どっしりとしたリズムがかっちょいいディスコ・リコンストラクションのGlenn Underground「Beyond」へ。
このあたりはまだ王道ハウスの残照があるけど、チープな電子音が蠢くMarkey「Bounce」、シャッフルしたリズムがファンキーなCajmere「Horny (Horny Toad Mix)」あたりから変態トラックス度が徐々に増して来て、1発目のピークはDJ Sneakの「Runaway Train」!
このドラムロールとリバース音連発の疾走感はテクノそのもの!
そのあとはホラーなGreen Velvet「Flash」以降、DJ Rush「But It Really Doesn't Matter With Me Now」、DJ Boris「Apacalypse」と実験的なトラックが続き、2発目のピークはまたもDJ Sneak!
この「Percolate This Track」って曲はガッツリしたリズムとモノトーンな電子音が点滅し続けるハウスのテンポのインダストリアル・ミニマル。
この頃のSneakはホントにカッコイイ。
そしてPaul Johnson「Traction」、Boo Williams「Midnight Express」、Tim Harper「Return Of The Dragon」とRelief世代のトラックが続き、ラスボス、Green Velvet「The Preacher Man」登場!
半分以上イッちゃった演説の声がトラックの盛り上がりに比例するかのようにシャウトし続ける。
オールドスクールな香りすら漂うPaul Johnson「The Music In Me」で締め!
…と思わず全曲名挙げてしまいましたが(長くなってスイマセン)、Cajual/Reliefのいちばんトンガッてた時代の濃縮スープ、濃すぎます。
もしも中古盤屋で見つけたら即買いで4649。
スポンサーサイト
- [2005/12/20 19:32]
- 音楽 C |
- トラックバック(2) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |