Joris Voorn - Future History (Sino/2004)

さてこのアルバム、実は持ってなかったんですよね。で、Technasiaのアルバムが待ちきれなくて、先月買いました(Amazon.co.jpでニホン盤がちょっっっっとだけ値引きされてたので)。
結果を先に書いとくと、何でもっと早く買っとかんかったんかなあ~、という内容でしたわ。
トライバルなリズムにKevin Saundersonの曲からサンプリングしたピアノ(ちなみにURによるリミックス)でヒットした「Incident」で名前の売れたJoris Voornですが、以前は自身も関わるアート集団でありレーベルでもあるRejectedから、まるで昔のDan Curtinのようなピュア・テクノを出してたんですけどね。
(余談ですが、Dan Curtinのニューアルバムが出ましたね。まだちらと聴いただけですが、これはもう完全復活と言って良いのでは!?)
最近のリリースではハード・クリック路線にシフトして来ているみたいですが、このアルバムでは美しいデトロイティッシュな部分が多く感じられます。よく彼のことをデトロイト・フォロワーのひとりと位置づけられているようですが、私はそうは思わなくて、彼、と言うかこのアルバムは、まぎれもなくTechnasiaフォロワーでしょ。
まあファンにとっては、Technasiaがアルバムを出す5年の間の、つなぎにもなったのかな、と。
試聴 >>
スポンサーサイト
- [2006/03/25 14:47]
- 音楽 J |
- トラックバック(3) |
- コメント(8)
- この記事のURL |
- TOP ▲
Popsoda - Luv Luv Robot (Technorient/1999)

A1. Luv Luv Robot
A2. Luv Luv Robot (Edit)
B1. Luv Luv Robot (Takkyu Ishino Remix)
B2. Luv Luv Robot (Mijk Van Dijk Remix)
前回ちらとふれたので、TechnasiaによるPopsodaプロジェクトのそもそもの発端『Luv Luv Robot』を引っぱり出して来て久し振りにターンテーブルに乗せてみました。
おお、ピンクのカラーヴァイナルでないの! きれいねえ、カラーヴァイナル大好き。って言うかすっかり記憶にない。多分買った時2~3回聴いたっきりかも知れんな…。
オリジナルは…おお、こんないかついビートの曲だったのか! やばい、これじゃ初聴状態だ(笑)。まあ新鮮でいいか。シャールのニホンゴのヴォーカルとエレポップ調のメロディはさすがにインパクトあったのか覚えてたけど。
卓球のリミックスはエレポップ・ディスコ全開なんだけどカッコイイ。マイクの方は意外とインダスっぽい、ジャーマン・トランシー・テクノに仕上げてますね。
ところで、試聴ファイルどころか、オフィシャルサイトにすらこのEPの記録がないんですけど、何でなんでしょう。
ほしの宇宙を旅してる
夢のあの子を探すため
Luv Luv Robot はとんでゆく
でも心に残る悲しみ
でも心に残るさみしさ
Luv Luv ...
(Lyrics by Akane Nozaki and Charles Siegling)
- [2006/03/25 12:59]
- 音楽 P |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
Technasia - Popsoda (Technasia/2006)

Technasiaって、テクノが停滞気味だった時代に久し振りに現れた、ハードミニマル・フォロワーとかじゃない、デトロイトからの流れを持った王道テクノの新人ってイメージだったんだけど、気付けばいまやヴェテランの雰囲気すら感じさせますね。ま、実際今年でデヴューして9年になるので、ヴェテランと言ってしまってもおかしくはないんだろうけど。
で、5年ぶりの2ndアルバム『Popsoda』はテクノ好きはみんな聴くだろうから、わざわざ僕が紹介する必要もなさそうなんだけど、僕も買いましたよ、って言いたいので今回紹介します(笑)。
ともかく相変わらずのクリアでソリッドな王道テクノ路線で、聴きやすくて、これはみんな大好きな音。もちろん僕も。
アルバム前半は、前作『Future Mix』よりもハードめのトラックが多いのが個人的には嬉しいかな。特に『Future Mix』リリース直後にEPがリリースされた「Acid Storm」が収録されたのが嬉しい。
アルバム終盤にかけてはエレクトロポップ系のトラックが多くなってくるんすけど、この辺が元々の“Popsoda”プロジェクトの名残ですかな。
期待通りの水準のアルバム。良くも悪くも、裏切られることはなかったな。
なので、安心して聴ける1枚って感じです。
試聴 >>
- [2006/03/25 01:55]
- 音楽 T |
- トラックバック(2) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |