Karafuto - Karafuto/Funk Taxi/Funky Squad (Torema/1996)

● とれまレコード特集: TRM JPN 016 (1996)
Tracklisting:
A. Karafuto
B1. Funk Taxi
B2. Funky Squad
ちょっと間が空いてしまいましたが、特に深い意味はないです、とれまレコード特集。
みんな大好き、田中フミヤの別名義“カラフト”の1stシングルです。
浅田祐介のリミックス・アルバムへの参加、Untitledの1stコンピへの楽曲提供、カラフト名義でのDJ活動を経てリリースされた1stシングルですが、とれまからは結局この1枚のみとなってます(その後Untitledから“月刊カラフト”10インチ・シリーズを出したりはしたけど)。
元々“田中フミヤ”としてのDJプレイの中でも、本人曰く“スモーカーズ・ダブ・セット”という、ダブやブレイクビーツやジャズのセットが結構評判良かったみたいで(僕も大好きでした)、その辺の音楽趣味をフォーカスしたのがこの名義なんだと思うんですが、この名義での活動を始めたあたりから、パーティーの早い時間でかかっていたMassive AttackやBjörkやRed Snapperなんかの音楽がBasic Channelとかになって行ったんですよね。
Basic Channelをフロアで聴いたときのものスゴイ音圧を知ったのもフミヤのDJであれば、一晩でダブやブレイクビーツからハウス、テクノ、ハードコアまでかけるオープンマインドなクラブの楽しさを知ったのもやはりフミヤのDJだったわけで、この辺り、今から思うとかなり複雑な思いでした。
サイドA「Karafuto」はジャジーなコードと女性のヴォイスサンプルをフィーチュアした、音自体の感触はテクノなんだけどリズムの持つグルーヴはハウスっていうトラック。
B1「Funk Taxi」はとれまの011番あたりに近い感じ。
B2「Funky Squad」がやたらとミックスCDなんかでも使われた、ブルージーな男性のヴォイスサンプルが印象的な黒いテクノ・ハウス。
世間の評価は何故かB2がすごい高くって、本人も気に入ってる様子なんですが、僕は圧倒的にサイドAの「Karafuto」のクールな雰囲気が好きでした(また個人的な好みでしか語ってないけど)。
試聴 >>
<< とれまレコード特集 INDEX
スポンサーサイト
- [2006/04/06 17:55]
- 音楽 K |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【ワイン】 Royal Oporto Extra Dry White

ワイン名:Royal Oporto Extra Dry White
種類:Vinho Do Porto
生産年:
生産地:Vila Nova De Gaia, Portugal
生産者:Real Companhia Velha
購入価格:
種類:Vinho Do Porto
生産年:
生産地:Vila Nova De Gaia, Portugal
生産者:Real Companhia Velha
購入価格:
ポルトワインと言えば甘いものしか知らなかった僕たちにとって、最近ハマってるポルトニック用に購入したこのホワイト・ポルトは結構な衝撃でした。
甘くないんだよ~。
※ “ポルトニック”についてはこちらのページなどを。
- [2006/04/06 17:11]
- ワイン |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
Thomas P. Heckmann - Kopfgeister 1991-2001 (Wavescape/2001)

しかもほとんどが1,200円とお求めやすいお値段で!
大人買いしそうな誘惑を振り切って、ちょっとづつ買って楽しもうと思います。
以下、私が今日までに見つけたTPH作品(アルバムのみ)のiTMSへのリンクを、自分のためのメモの意味も含めて。
Drax - Red (1994)
Age - The Orion Years (1994)
Drax - Tales From The Mental Plane (1995)
Silent Breed - The Return Of The Acid Fucker (1997)(過去レヴュー >>)
Age - Isolation (1998)
Thomas P. Heckmann - Raum (1999)
Heckmann - Tanzmusik (2000)
Thomas P. Heckmann - Kopfgeister 1991-2001 (2001)
Welt in Scherben - Scherbengericht (2005)(過去レヴュー >>)
Knarz - Kapriolen (2005)
T.P. Heckmann - Sub-Wave - A Compilation of A-Sides (2005)
TPHは1994年にヒットした「Amphetamine」のおかげで、未だにジャーマン・アシッドトランスのイメージが強いプロデューサーですが、EBMやインダストリアルの影響濃いハードミニマルや、Kraftwerk~Model500直系のオールドスクールなエレクトロ、果てはビートレスのインダストリアル・アンビエントとでも呼ぶべき音響作品などを、数々のレーベルから、数々の名義を使い分けながら発表しており、その全容を掴むのはかなり困難でした。
そんな彼の10年間の履歴をまとめたアルバムが、この『Kopfgeister 1991-2001』というCD3枚組の作品集。
探していたひとも多いと聞くこのコンピレーションも、無事iTMSにて購入出来る運びとなりました。CD3枚分全33曲で4,000円はちょっと割高感はあるものの、内容は自信を持ってオススメできます。
ハードかつ疾走感のある重量級ビートと、油ギッシュな男のアシッド・サウンドを聴くと、もう疲れてヘロヘロになるまで踊りまくるしかないでしょ!
試聴 (iTMS) >>
- [2006/04/06 13:32]
- 音楽 T |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |