Damon Wild - Downtown Worlds (Kanzleramt/2004) 

タワレコ心斎橋店で10%OFF狙いで買った、ずっと買い逃してたやつ。(11日振りのディスクレビューですよ、ハロニチワ。)

皆さんは "ミニマル・テクノ" と聞くとどのようなDJ/アーティストの名を思い浮かべますか?
僕にとってミニマル・テクノとは、Basic Channel、Jeff Mills、Robert Hood、Daniel Bell、そしてこのDamon Wildのことを指します。
昨今、クリック・ハウスや一部のテックハウス、それから一部のエレクトロ・ハウスや一部のプログレッシブ・ハウスなんかも包括して "ミニマル" というタームで呼ばれたりなんかしてますが、そのことにいつも少しの違和感を抱き続けていたのって(いや、もちろん今のいわゆるミニマルも大好きなんですよ)、多分このDamon Wildの存在があったからなんだと思うのです。

Damon Wild(本名Jan P. Stegemann)は1990年代初頭、NYのテクノ・レーベルEXperimentalのA&Rとして、クリエイターとして(かのJoey Beltramの師匠!)、そしてDJとして活動(この時期何と来日経験あり)。Tim TaylorとのThe Rising Sons「Afghan Acid」をヒットさせると、1994年に自らのレーベルsynewave newyorkを設立(同時にTim Taylorはsynewave londonを設立)し、同じくTim Taylorとの「Bang The Acid」やThe Pump Panel「Ego Acid」など90'sアシッド・テクノの傑作を多く生んだ。1990年代半ば頃よりテクノシーン全体がよりミニマル化して行くのと時を同じくして、Damon WildとTim Taylorの方向性もまた次第に離れて行き、やがてTim Taylorはsynewave londonをMissileに、そしてDamon Wildはsynewave newyorkをsynewaveに、それぞれ解消・発展させることとなる。
僕はこの当時、断然Tim Taylor派だった。Missileを始めてからも相変わらず派手なアシッド・テクノをガンガンばら撒いてましたから。ところがやがて、地味~ぃなトラックものばかりリリースしていたDamon Wildとsynewaveの渋い魅力に気付かされた。曲の中に何かしらフックとなるものが探し辛い、もちろんTB-303の音なんて聴こえない、BPMも抑えめ、でもめっちゃグルーヴィー。それが "ミニマル・テクノ" だったのです。

さて、このアルバム『Downtown Worlds』は、Damon Wild名義としては2枚目(コンピレーションも合わせると3枚目)。2004年に、何故かドイツのKanzleramtからリリースされてます。
ざっくりしたトライバル感は一時のOliver Hoや『Unknown Possibility Vol.2』(過去記事 >>)の頃の田中フミヤにも通ずるものがあるし、だいたい総じて地味だけどグルーヴ感が半端じゃなくて、元来の "ミニマルとは変化である" の思想を今でも意識的に音に現わしているアーティストであることがわかる。
もはや単純な4つ打ちだけではない、ミニマル・テクノの独自の進化系を聴くことができて、非常に興味深いアルバムです。

試聴 >>
Tracklisting >>
スポンサーサイト



【ワイン】 Ponte De Lima Vinho Verde Tinto 

ワイン名:Ponte De Lima Vinho Verde Tinto
種類:Vinho Verde Tinto
生産年:
生産地:Vila Nova De Gaia, Portugal
生産者:
購入価格:2.49EUR

プリンスアイスワールド2006大津公演23日午後の部に行ってきました。S席最前列という、かなり良い席でラッキー。
初めて荒川静香を生で見ました。感動した!(←小泉風に) 生イナバウアー、略して生バウアーも! ちょっと神々しいオーラすら感じた、それくらいきれいなスケーティング。ジャンプは1つ失敗してたけど。
織田信成の新プロも見ることが出来たけど、どうもジャンプの精度がイマイチ。一説によるとクワド(4回転)の練習のし過ぎという噂も...。
アレクサンダー・アプトはBenny Benassi「Satisfaction」を使ってた。ただ、フィギュアスケートとクラブミュージックの親和性は今のところあまりない、というのが私の意見です。
あと、間間の出し物(?)についてだけど、このアイスショウの演出家は、もう少し考えた方がいい。相方に聞くと毎回こんな感じらしいですが。

昨年、ポルトのヴィア・カタリーナというショッピングモール内のスーパーマーケットで買った安ヴィーニョヴェルデ・ティント(直訳すると "赤い緑ワイン"。これじゃ意味わからん)が残ってたので開けました。ヴェルデは鮮度が命、なので。
赤のヴェルデは白と比べて味が深く、若干渋みもあります。もちろんヴィーニョヴェルデ特有の爽やかさも充分で、こんな美味しい種類のワインがニホンではほとんど買うことが出来ないのは本当にもったいない。これを読んでるワイン好きの皆様、ポルトガルに行かれた際には、是非是非ご購入を(マカオにもなかった)。

【ビール】 生力 San Miguel 

香港では飲茶も行ったし香港式北京ダックも食った。ベタだけどヴィクトリア・ピークから100万ドルの夜景も見ました。そんなマカオ~香港旅行のレポートは、近日、本サイトの方にUPする予定です。

マカオの2夜めと香港の1夜は、外で晩飯を食ったあと、それぞれ近所のスーパーだったりセブンイレブンでサンミゲル(生力)を買って、風呂上がりにホテルでぐびり。これ、やってみたかったんだ。
サンミゲルは香港の代表的なビールですね。もともとフィリピンの会社らしいですが。
面白みのあまり感じられないニホンの一般的なビールと違い、若干の甘みというか酸味というか、が感じられる、それでいてすきっとした飲み口を感じました。
350缶で6.00HK$、500缶で9.50HK$でした。安い!

【ワイン】 Gazela Vinho Verde 

ワイン名:Gazela Vinho Verde
種類:Vinho Verde
生産年:
生産地:Vila Nova De Gaia, Portugal
生産者:Sogrape Vinhos
購入価格:HK$45.00-

マカオ~香港に行って参りました。
昨年の旅行のときみたいに携帯からblogをUPするつもりだったけど、昨年みたいにシエスタを取る時間もなく、断念。
それよりもいちばん驚いたのは、マカオも香港もそうなんだけど、あの超高層マンション群。あれはかなりフォトジェニックな風景でした。決して自分が住みたいとは思わなかったけど。地震が来たらどうするつもりなんだろ。

このワインは、マカオの1日目に晩飯を食いに行ったポルトガル料理のレストラン沙利文餐廳 (Restaurante Solmar) で呑んだヴィーニョヴェルデ。レストランでフツーにヴェルデが呑めるってだけで、もう何だかオッケーです。ラベル同様透明感があって、いかにもヴェルデって感じ。すっきりして旨かった。ポルトガルチキン(本国ポルトガルにはない、マカオの料理)やサルディーニャス・アサーダス(鰯の塩焼き)にもよく合いました。
次の日、百利來 (Pavilions) というスーパーマーケットの地下のワインセラーで、早速同じものを購入してしまいましたよ。

Cassy - Panorama Bar 01 (Ostgut Ton/2006) 

今一番注目のblogと言えば、やはりken's blog: 志村けん公式ブログでしょう。意外と、ぬるい朴訥とした語り口調が独特の癒しの空間を醸し出していて面白い。普通は、おっさんが何食ったとか書かれてあっても全く面白くないものですが...。

これは先日shooterさんが紹介していてかなり気になったミックスCD。...なんですが、たまたま****** @ *******経由で○○○○○○出来たので、アレにソレしました(笑)
いわゆるディープミニマルの中にも、音響ダブものやブリープもの、ハウシーなものからテッキーなものまで、shooterさんも書いてたように、選曲の幅広さが感じられて楽しめました。特に中盤以降のハウシーなグルーヴはかなり力強いうねりがあって気持ち良い。クラブでこういうプレイをされてしまうと、誰しも体を揺らしてしまうのでは...?

業務連絡:明日からちょっとの間留守にします。探さないで下さい。

試聴 >>
Tracklisting >>

Marco Passarani - Sullen Look (Peacefrog/2005) 

Madonnaが来日したり新しいiPodが出たりといった世間のニュースとは何の関係もなく、昨日散髪してきました、ということをここにお知らせします。毎回散髪する度にそのことをblogに書くのは、前にいつ切ったか自分ですぐに解るように、という理由に他なりません。まあタグでも埋め込んでおけば良いのだろうけどさ。

で、タワレコ心斎橋305円ワゴンからその4。

イタリア人以外の何者でもない、といった趣の名前の持ち主、Marco Passarani(マルコ・パッサラーニ)による昨年のソロアルバム『Sullen Look』、何故かPeacefrogからリリース。
かつてはデトロイトのレーベルからリリースしていたということが感じられるロマンティックなシンセのハーモニーも気持ちが良いが、それよりもチープなアシッドシンセと、そしてオールドスクールなエレクトロのフレイヴァーが、昔のRephlexWarpっぽい雰囲気で、ファンキーさはあまりなないけどトイ・テクノっぷりをアピール。何より全体を支配するオプティミスティックな空気感が良い。
ちなみに#11の隠しトラック「I House You」はJungle Brothersネタで、かなりかっちょいいです。

試聴 >>
Tracklisting >>

Ryoji Ikeda - Matrix (Touch/2001) 

教授のメールマガジンにも書いてたけど、Alva Notoと教授の "insen tour" に乗じて、raser-notonのレーベルイヴェントが大阪、京都、東京の3公演開催されるみたい。出演はAlva Noto (Carsten Nicolai)、Byetone (Olaf Bender)、Pixel、Kangding Rayってスゴイ面子ですなあ。sunsuiは10/25(wed)、って平日かあ。Kangding Rayのこないだraster-notonから出たの、かなり良さげだったので楽しみではあるのだが、mmm...。翌日休み取れたら是非行きたい!

涼しくなって音楽を聴く集中力が戻って来ると、このテの音楽が楽しくなって来ます。ニホン人でこのテの音楽家の第一人者と言えば池田亮司ですが、彼のraster-notonからの新(?)譜『Dataplex』は未聴なので、今回は2001年の傑作2枚組『Matrix』を。
これはサイン波による高周波や低周波を巧みに使った持続音による作品。このCDを聴いた人の反応は、訳が解らなくて見向きもしないか、不快に感じて拒絶するか、ぐいいいっとハマり込んでしまって抜けられないか、のどれかだと思う。
感性に効く快楽原則とはまた違った、神経系に効く音楽、というか音(の重なり/固まり)は、明らかに大衆音楽とは別の理論上のもの。でもこういうのこそをポップだと思いたいな、俺は。

それにしても池田亮司とアシッドテクノって、今日書いた2記事もある意味対極ですな...。

試聴 >>
Tracklisting >>

VA - Acid 2005: The Finest Acid Tunes (ReWire/2005) 

先週、また小山ロール(過去記事)を買って帰りました。しかし存在する音楽さん情報のプリンは買えず。一緒に行った上司のひとが買って帰ったクレームブリュレもめちゃうまだったそうです。"小山ロールじゃないロールケーキ" も気になります。次回次回!

Thomas P. Heckmann監修、時代錯誤も甚だしい、90年代初めのアシッド・リヴァイヴァル期を彷彿とさせるアシッドテクノのコンピレーション!
古い曲を集めたものかと思いきや、2000年代に入ってからの曲ばかりなのが笑える。
やはりTPHの2曲 (#06, 12) がかっちょよろしいが、特に#12の切迫感はヤヴァス。

試聴 >>
Tracklisting >>

Dieselboy - Project Human (Moving Shadow/2003) 

梅ヶ丘、豪徳寺、土曜の次はサンデーズ!
とうとう終わっちゃいましたね、『下北サンデーズ』。毎回ケラさんがどんな名言を吐いてくれるのかも含めて楽しみに観ていたドラマでした。ベタすぎるオチにもひと安心。

タワレコ心斎橋305円ワゴンからその3(このシリーズ、まだ続いてますw)。

Dieselboy (MYSPACE) と言えば "NO1 USA DNB DJ"! そして思い出すのは山さんのblogのこの記事
このDJミックスCDはハーコーbutトランシィィィなDieselboyの世界を骨の髄まで楽しめます。サイバーでワイルドでタフ!
ドラムンベースの、ドラムのテンポの1/2の速さのベースラインでゆらゆら揺れるのも気持ちが良いものですが、このミックスはどちらかと言うとせわしないリズムに合わせて痙攣するのが気持ち良い感じ。

試聴 >>
Tracklisting >>

X-102 - Groundzero (UR/1992) 

ここんとこあちこちでバラし回っているので、そろそろ自分とこにもちゃんと書いておこう。日程はもう10日後に迫って来ちまいやがりましたが、マカオに遊びに行ってきます。ついでに香港にも1泊してきます。準備は何にも出来てません。まるでギリギリにならないと何もしない子のようです。

Mad Mike、Jeff Mills、そしてRobert HoodによるX-102のシングル。いわゆる歴史的名盤ですな。ひょんなことから聴きたくなって、久し振りに引っぱり出して来ました。
このプロジェクト、X-101(UR/1991)、X-102(UR/1992)、X-103(Axis/1993)と、名を変え3年連続で独Tresorからアルバムをリリースしています(X-103はJeffとRob Hoodの2人)。

#A「Groundzero (The Planet)」はアルバム『Discovers; The Rings Of Saturn』のラストにも収録のハードコアテクノ。凶撃的なシンセのリフがめっちゃかっこええ。田中フミヤは昔よく、この曲のヴォイジャーのドキュメンタリー番組からサンプリングされたおっさんが喋ってるイントロからDJで使ってたな。ちなみにChristopher JustのPetra名義の「Belgian Happiness」はこの曲のパクリオマージュです。
#B1「OBX-A」はSuburban KnightがミックスCD『Nocturbulous Behavior The Mix』(過去記事 >>)で使ってた重戦車級の重量トラック。
#B2と#B3は溝がループになってて延々プーとかゴーとかいう仕組み。
#B4も、ヴォイジャーのドキュメンタリー番組からサンプリングされたおっさんが延々喋ってる。土星のことを喋ってるのかな?
ちなみに#B1は45RPM、#B4は33 1/3RPMという、同一面で違う回転数というややこしいEP(というわけなんですよ、ヨサさん)。
あと、盤面の溝の切り方が、Mad Mike曰く土星の輪をイメージしているそうです。どんなのかは実際に手にして確かめて下さい(←いじわる?)。

試聴 (#A, B1, B4) >> Amazon >>
Tracklisting >>

Fumiya Tanaka - Unknown Possibility Vol.3-2 (Torema/2006) 

この秋からのドラマで楽しみなのは、やはり何と言っても『のだめカンタービレ』ですかね。あとユン・ソクホ監督の四季シリーズ最終章『春のワルツ』、もうNHKでやるんですね。また笑わしてもらえるのかな。こちらもある意味楽しみです。

● とれまレコード特集: TRM 025 (2006)

Tracklisting:
A1. big electric cat
A2. the touch - ver 1
B1. the touch - ver 2
B2. one more time

とれま特集ラスト・ツーです(とか言いながら、年内にもう2枚、027番と028番がリリース予定だそうです)。田中フミヤの "Unknown Possibility Vol.3" その2。Vol.ナンボまで続くのか、纏めてCD化されるのかされないのか、未だ以て不明ですが。

無機的で愛想も素っ気もないサウンドメイキングは相も変わらずなんだけど、細やかなひとつひとつの音の重なりが生み出すグルーヴがちょっとこれは尋常じゃない。田中フミヤって、いつの間にこんな繊細なプログラミング出来るようになったんでしょうね。このシリーズはマジでまとめてCDで聴きたい。
あと、とれまのレーベル・デザインもモダンになったもんだ。昔はもっさい無骨な感じのものばかりだったのになあ。

試聴 >>

<< とれまレコード特集 INDEX

Chester Beatty - Recreation Samba Skool (Disq/2004) 

060906_1.jpg毎週楽しみに観てたドラマ『下北サンデーズ』、1回打ち切りで今週が最終回だそうです。バレーボールシンクロの放送枠を確保するための打ち切りだそうで、何だかなあ...。やっぱり小劇場好きなひとたちは木曜9時台に上戸彩が出てるドラマなんか観ませんか。逆に深夜枠で放送してたりしたら、もっと話題になったんちゃうかなあああ。

去り行く夏を想い、イタチの最後っペ。ってことで、Chester Beattyによるサンバmeetsハードテクノなシングル『Recreation Samba Skool』をご紹介。いや、これ持ってなくてずっと欲しかったんだけど、先日タワレコ心斎橋の2件隣のKING KONGで見つけたもんで。
一時期、Ben Sims「Manipulated (Adam Beyer Remix)」とかMonika Kruse「Latin Lovers」とかCave「Street Carnival」とか、ラテン・サンプルネタのハードテクノって大流行しましたけど、これもその系譜。出たときは、ミーハーやなあChester Beatty、と思って買わなかったんですわ。
A1「Mangueira」はアッパーなお馬鹿トラック。ラテンなサンプリングがいかにも夏。まあそれは置いといて、実はジャジーなピアノのフレーズをひたすら繰り返すB1の「Livin' In Da City」の方が渋くて良いです。
思えばChester Beattyの試行錯誤と言うか迷いはこの頃から始まったんだろうなあ。

試聴 >>
Tracklisting >>

The Modernist - Collectors Series Pt.1 'Popular Songs' (Faith Recordings/2006) 

それにしてもここ数日、ずいぶん涼しく過ごしやすい気温になりましたね。これでblogの更新もはかどるというものです。(以前にも書いたと思いますが、マイMacの部屋にはエアコンがないのですよ。まあ付けなかったのも僕ですが。)

これはタワレコ心斎橋で10%OFF狙いで買った新譜。
The ModernistことJörg Burgerによるおそらく初のミックスCD。"X-Mix" や "DJ Kicks" といった名ミックスCDシリーズを手がけたプロデューサーStefan Strueverが新たに始めたミックスCDシリーズの第一弾です。
Jörg Burgerと言えばケルンのテクノ/ハウス・シーンのオリジネーターのひとりで、●KOMPAKT社長のWolfgang Voigtとは●KOMPAKT立ち上げ以前から活動を共にしている重鎮。彼がThe Modernist名義で繰り出す作品は、クリアーで硬い独特の音質とハネたリズムのグルーヴがかなり心地良いオリジナリティのあるサウンドで、ニホンにもTobyとか石野卓球とか、熱心なファンが多いようです。もちろん僕も大好き。

このミックスでは、ジャーマン・テックハウス/ミニマルのシーンの中に実は脈々と流れ続ける、ノイエ・ドイチュ・ヴェレ(ジャーマン・ニューウェーヴ)の血が色濃く感じられる。瀟洒な雰囲気のテックハウスを軸に、レイドバックした空気のゆるやかな退廃感は、●KOMPAKTあたりに感じられるロマンティシズムの正体見たり、といったところだ。ナンダ、結局ニューウェーヴ・リヴァイヴァルだったんだ。
それはそれとして、これは陰鬱な、だけど最高にポップでクールなダンスミュージック。こいつらケルンのコミュニティを中心としたテクノ/ハウスシーン、そろそろ次の一手に動き始めたってところかな?

試聴 >>
Tracklisting >>

Mathias Schaffhäuser vs. Various Artists - RE: -Selected Remixes Vol.1- (multiColor/2003) 

タワレコ心斎橋305円ワゴンからその2。

ケルンのMathias Schaffhäuserが手がけたリミックス仕事をアルバムに纏めたもので、2003年リリース作品。
Mathias Schaffhäuserは●KOMPAKTディストリビューション傘下でWAREというジャーマン・ハウスのレーベルを主宰するアーティストで、元々ポップソングを歌っていた経歴の持ち主であることから歌モノの曲を手がけることも多く、ジャーマン・ハウス/ミニマル界隈のひとのなかでも比較的ポップな作風が魅力です。実はVladislav DelayLuomoとして活動する際にプロデューサー役を務めていたりもしています。

ドイツっぽい硬めのトラック・メイキングに、クリック音だったり金属音だったり電子音だったりピアノだったりするウワものがコロコロと転がり、ダンスフロアで機能する低域はしっかりと保持しつつ、メロディアスで、全体の佇まいはあくまでポップで心地良い、そんなMathias Schaffhäuserのサウンドはこのコンピレーションでも味わうことが出来ます。
いやあこのひとの手がける曲はホントどれもいい。素晴らしいアーティストですなあ。

過去記事: Mathias Schaffhäuser - Lido Hotel (Forcetracks/2000) >>
過去記事: Mathias Schaffhäuser - Love & Business (Ware/2001) >>

試聴 >>
Tracklisting >>

Schatrax - SCHAT CD2 (Greatest Schats Vol.2) (Schatrax/2001) 

060902_1.jpg私が学生の頃から10数年間お世話になっていたタワーレコード心斎橋店が、8月31日をもって閉店となりました。
閉店前日の30日、仕事が予定よりも早く終わったので最後のご奉公(?)に駆けつけたところ、全輸入CD10%OFFに加え、50%OFFワゴン、さらには305円ワゴンまであって、私がこの日の晩ご飯当番だったのにも関わらずなかなか家に帰らないため、相方はお腹をすかせて待っていたとさ。いや、キケンキケン、ワゴンセール(笑)

これは305円ワゴンから掘り出した1枚。イギリスのアンダーグラウンド・テックハウスのユニット名でありレーベル名でもあるSchatraxによる12インチ音源を集めたCDのVol.2。主に2001年頃のEPが纏められている。ちなみにVol.1は1998年にリリースされている。
SchatraxはCheap Knob Gagsの一員としても活動していたワイト島のJoshua Brentによるプロジェクト兼レーベルで、様々なトライバル感を注入したミニマルでドライなテックハウス・トラックは、ダンスフロアでその真価を発揮するもの。
彼の12インチは毎回レーベル面に "Schatrax" とスタンプが押されただけのいたってシンプルなものばかりであり、このCDにもタイトルらしきものはどこにもなし。一応 "Greatest Schats Vol.2" というタイトルで流通しているらしいけど...。
ジャケットの裏面には以下のメッセージが記されており、これを読めば彼のアンダーグラウンドな活動にこだわるアティテュードが垣間見れるのでは。

This is not an album.....it is a 12" vinyl double ep released, in this format, to enable CDDJ's to enjoy a wider source of potential fun. Remember, when possible..... BUY VINYL!

[試聴情報募集中]
Tracklisting >>

VA - WIRE06 Compilation (Loopa/2006) 

で、パレルモさんでランチの後は、フロイン堂でパンを買い込んでから、王子動物園に行って来ました。動物園なんて何年振りだろ。多分子どもの頃以来。動物の写真をたくさん撮りました。いやあ、動物の写真って楽しいですね。また動物園行きたいわ。

WIRE06 Official Web Site >>

いよいよ明日に迫ったWIRE06。
と言ってもどーせ私は今年も行きませんしー。
そんなわけで、明日はこのコンピレーションを聴きながら、脳内ひとりレイヴ(世界最小の屋内レイヴ!)に興じたいと思います。
意外や意外(って書くと失礼か)、卓球の曲と、ケンさんことイシイさんの曲が、どうしたことかーってくらいカッコ良いです。あとバムやん~ドフロアのアシッドの流れもイイ。

試聴 >>
Tracklisting >>

m-flo - m-flo inside -WORKS BEST II- (Rhythm Zone/2006) 

昨日は朝から整骨院に行ってから、久しぶりに摂津本山のパレルモさんでランチを頂きました。クルマだったのでお酒はNG、でもビールくらい飲みたかったな...。次回は電車で行かねば。

m-floのサイドワーク集『m-flo inside』の第2弾、『m-flo inside -WORKS BEST II-』2CD。
m-floのこのテの作品だと他に『ソトシゴト』という素晴らしいアルバムが思い浮かびますが、あの2枚組CDはジャケットも含めてほぼ完璧。個人的には、宇多田ヒカルの「Distance」も入っててくれたらもう完璧と言って良いコンピレーションでした。

で、今回のコンピレーションなんですが、1枚目はとにかく野宮真貴 ♥ m-flo「Big Bang Romance」とHALCALI「BABY BLUE!」が入ってて助かった、といった感じ。
そして2枚目がm-flo音源のDJミックスとなっていて、ウザいスクラッチは無視するとしても、ベスト的な選曲...なのかどうかはよくわかりませんが、なかなか楽しめます。LISA在籍時の曲が多くて、やっぱりm-floのヴォーカルはLISAじゃないとなあと改めて感じた次第。「come again」をピークに持って来るあたりも、ファンのことをよくわかってるなあという感じ。私はこの「come again」という曲のおかげで未だにm-floを聴いているようなもんです。

あとFPM「Tell Me (ryohei Remix feat. VERBAL)」って未発表曲らしいんだけどなんなんでしょ。『imaginations』(過去記事 >>)のリミックス・アルバムでも出るのか知らね。
Tracklisting >>