Hardfloor - The Life We Choose (www.hardfloor.de/2007)

Label: www.hardfloor.de (HFCD 02)
Format: CD
Released: 2007
試聴 >>
フレンズオンアイス2007のあと、予告(?)通りIKEAに行きました。広! そしてモノは結構安いんですね。新幹線で持って帰れる小モノをいくつか購入。ホットドッグとソフトクリームも食べました。IKEAでの大モノの買い物は、来年神戸と大阪に店舗が出来てからになりそうです。
さて、オウンレーベル設立以後、その活動を積極化しているHardfloorですが、今年もアルバムが届きましたよ。と言っても、昨年の『Compiler 1.0』(過去レビュー >>)はEPのコンピレーションだったので、オリジナルアルバムは『Four Out Of Five Aliens Recommend This』(過去レビュー >>)以来(それでも)2年ぶり。
今作も、基本はハネたグルーヴと乾いた音色のシンプルなアシッドハウスなんですが、作風としては1994年の2nd『Respect』(過去レビュー >>)から1996年の3rd『Home Run』あたりに近い感じがします。すなわち、シカゴアシッド回帰を打ち出した2ndのようなシンプルなリズム構成と、ハードミニマル全盛期に当時のミニマルテクノを意識し(て失敗し)た3rdのようなエレクトロニックな音色が同時に存在しているのが今作なのではないかと。TB-303(のような?)アシッド・サウンドはあくまで地味渋なんですが、まるでプログレッシヴハウスやユーロトランスで聴かれるようなようなシンセやホワイトノイズなんかがSE的な使われ方をしているのは今までになかったことかも。
Hardfloorって、いままでアナログ機材しか使わないっていうイメージがあったけど、今回のアルバム聴いたところ、僕の勝手な想像だけど、ほとんどの部分をソフトウェアだけで作ってるように聴こえた。全体的にのっぺり聴こえるのと細かいところの小手先感が強いからそう感じただけなんだけど、実際のトコロどうなのかな。
それはそれとして、まるでジャーマントランスかUnderworld「Rez」を彷彿とさせる浮遊感を持った#07や、#08のディスコ・ブレイクあたりを、僕は新機軸として支持したいです。
スポンサーサイト
- [2007/08/21 19:27]
- 音楽 H |
- トラックバック(1) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
The Ace Of Clubs - Benefist (Firstcask/2007)

Label: Firstcask (FSK010)
Format: CD
Released: 2007
試聴 >>
Amazon.co.jp >>
日曜日は、荒川静香プレゼンツ・フレンズオンアイス2007を観に横浜へ行って来ました。WIRE07も行かないのにどーいうことっ!?、と思いながら横浜アリーナを横目で通り過ぎて来たわけですが、いやー楽しいアイスショーでしたわ。わざわざ横浜まで行った甲斐があった。高橋大輔の新EXプロ、Björkの「Bachelorette」も観れたし。
さて、このblogではさんざん取り上げてる僕の大好きなLuke Vibertですが、Squarepusherの実弟Andy JenkinsonのプロジェクトCeephaxをリリースしているベルギーのレーベルからひっそりとアルバムを出していました。ここ数年の彼の仕事を追いかけているとわかると思うけど、あらかたの予想通り今作もアシッド・エレクトロ。
アシッドと言うと、たいていのプロデューサーは暗黒系に仕上げるバッドトリップものがほとんどだと思うのですが、彼の作るアシッドは基本的にオプティミスティック。まあ、彼の作品はアシッドに限らず、いつだってジャズや古いサントラから影響を受けたとされる楽天的でゆるやかなトリップの磁場が作り出されていて、そこが僕は大好きなのですが。
また、今作にはシカゴハウスのテイストも盛り込まれていて、特にアルバムタイトル曲の#07などは「Can You Feel It」のキング牧師ヴァージョンを彷彿とさせる。愛の夏再び!
Simian Mobile Disco「It's The Beat」のリミックス(過去レビュー >>)を聴いた時にも感じたことだけど、彼も彼なりに、自らの過去である "レイヴ以降"、"セカンド・サマー・オブ・ラヴ以降" にけじめをつけようとしているのかな。最近、何故だかそういった風潮をことごとく感じるのです。
- [2007/08/21 17:03]
- 音楽 A |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |