当blogの危機にあたって僕が取った行動。
突然ですが、当blogは今、存続の危機に瀕している。
などと書くと少々大げさに思われるかも知れないが、マヂでそうなんである。
僕は普段家で音楽を聴くことはあまりしなくて、痛勤電車でiPodを使って聴くことがほとんどだった。
このblogに取り上げる音盤も、多くは痛勤電車で聴き込んでからエントリにしたものがほとんどなんである。
しかし、今や痛勤電車で音楽を聴く機会は激減したと言って良い。
原因は、運動不足解消のために先月から始めた自転車通勤にある。
まぁ仕事や天候の都合から毎日ではないのだが、クロスバイクで45~50分ほど走って通勤するのはなかなかに気持ちが良く、ちょっとクセになっている。
チャリで走りながらヘッドフォンをしている自転車通勤ニストも多く見かけるが、危険なので僕は一切やらないことに決めている。
そんなわけで最近は音楽を聴く時間が少ないわけなのだ。
しかしこれではイカン。
このままではこのblogは冗談抜きで本当にビールblogになってしまう。
そんな危機感を感じた僕は、自宅での音楽ライフを充実させるために、この度新兵器を導入したのです。

それがこの、リビングの吹き抜けの梁にぶら下げた黒い物体。
何だかわかりますか?
"波動スピーカー" です。

フルレンジのスピーカーユニットが円筒の両端に取り付けられたスピーカーなんですが、無指向性で音の定位点がないので設置場所を考える必要がなく、非常に面白い聴こえ方がするんです。
わが家の場合、ロフト(オレ部屋)のCDJ/ミキサーにもつないでるので、色々と遊べます。
これの超デカイの作ってクラブとかに導入したらめちゃくちゃ面白いと思うんだけどなぁ。
誰かやってくれないかなぁ。
ちなみに僕の波動スピーカーは自作制作者の方に試作品をもらったもの。
制作依頼等、問い合わせはこちらまでメールを。
rokunamonja[at]ymail.plala.or.jp
([at]を "@"に置き換えてください)
まぁ自作制作者って僕の父親なんですけどね。
そんなわけで宣伝エントリでした。
などと書くと少々大げさに思われるかも知れないが、マヂでそうなんである。
僕は普段家で音楽を聴くことはあまりしなくて、痛勤電車でiPodを使って聴くことがほとんどだった。
このblogに取り上げる音盤も、多くは痛勤電車で聴き込んでからエントリにしたものがほとんどなんである。
しかし、今や痛勤電車で音楽を聴く機会は激減したと言って良い。
原因は、運動不足解消のために先月から始めた自転車通勤にある。
まぁ仕事や天候の都合から毎日ではないのだが、クロスバイクで45~50分ほど走って通勤するのはなかなかに気持ちが良く、ちょっとクセになっている。
チャリで走りながらヘッドフォンをしている自転車通勤ニストも多く見かけるが、危険なので僕は一切やらないことに決めている。
そんなわけで最近は音楽を聴く時間が少ないわけなのだ。
しかしこれではイカン。
このままではこのblogは冗談抜きで本当にビールblogになってしまう。
そんな危機感を感じた僕は、自宅での音楽ライフを充実させるために、この度新兵器を導入したのです。

それがこの、リビングの吹き抜けの梁にぶら下げた黒い物体。
何だかわかりますか?
"波動スピーカー" です。

フルレンジのスピーカーユニットが円筒の両端に取り付けられたスピーカーなんですが、無指向性で音の定位点がないので設置場所を考える必要がなく、非常に面白い聴こえ方がするんです。
わが家の場合、ロフト(オレ部屋)のCDJ/ミキサーにもつないでるので、色々と遊べます。
これの超デカイの作ってクラブとかに導入したらめちゃくちゃ面白いと思うんだけどなぁ。
誰かやってくれないかなぁ。
ちなみに僕の波動スピーカーは自作制作者の方に試作品をもらったもの。
制作依頼等、問い合わせはこちらまでメールを。
rokunamonja[at]ymail.plala.or.jp
([at]を "@"に置き換えてください)
まぁ自作制作者って僕の父親なんですけどね。
そんなわけで宣伝エントリでした。
スポンサーサイト
- [2010/11/29 14:18]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(22)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |