Chicago Skyway & DCook - Lager EP 

Artist: Chicago Skyway & DCook
Title: Lager EP
Label: M>O>S Recordings
Catalog#: MOS_DEEP_007
Format: MP3
Released: 2011
[試聴]
[Amazon.co.jp] [iTunes Store]
シカゴのシカゴアシッド・マニアChicago SkywayのニューシングルはオランダのハウスレーベルM>O>Sから。
Chicago Skywayといえば、昨年CD-Rでひっそりとリリースされたアルバム『Wreckage』がオールドスクールなシカゴアシッドを忠実にトレースしていて素晴らしかったのですが、今作ではむしろオールドスクールなデトロイトテクノにフォーカスしているように聴こえる。
#1(レーベルオーナーAroy Deeによるエディット)は、303(的な音)を非使用のシカゴアシッド。Steve Poindexter「Computer Madness」に代表される、ブリーピーなシンセを全面に使用したアシッドハウス・・・なんだけど、Ron Trentの名作「Altered States」を思わせる浮遊感のあるクラウディーなシンセがふわっと降りてきてから世界ががらっと変わる。
#2はシンセやパーカッションがさらにデトロイト寄りに、まるで90年代前半のB12やDan Curtinといったデトロイトフォロアー/ピュアテクノのようなチープなエレクトロニックソウルへ。#3は#2のSteven Tangによるリミックスで基本的に同路線。
アナログな質感の古ぼったいテクノやハウスが好きなひとにはオススメ。

(ディスクレビューで、○○風、とか、まるで○○のような、とか書くのは楽だし、例えとして出された対象を知ってるひとには通じるかも知れんけど、やはりあまり望ましくないし避けるべきだよなぁ。反省・・・。)
Tracklisting >>
スポンサーサイト



John Tejada - Parabolas 

Artist: John Tejada
Title: Parabolas
Label: Kompakt
Catalog#: KOMPAKT CD 93
Format: MP3
Released: 2011
[試聴]
[Amazon.co.jp] [iTunes Store]
近年のKompaktのシューゲイザー路線には正直言って食傷気味だったのだが、John Tejadaの新作はテクノテクノしていて良かった。先行シングル『Unstable Condition』を聴いたときは、アルバムはもっとシカゴっぽいミニマル/テックハウスになるのかと思ったが、ふたを開けてみると、むしろ牧歌的で叙情感のあるデトロイト寄りのエレクトロやディープハウスに満ちている。いくつかのアンビエント楽曲もアルバムの中で存在感を主張している。全体的に柔らかさのある、聴いていて疲れない良いアルバムだと思います。
Tracklisting >>

【ビール】 ユーロホップ 

よく行くイオンのKALDIで見つけたベルギー産の第3のビール。激安だったので買いました。
コクと言うよりは苦味がきつめで、結構ドライ。あまりベルギービールという印象もなし。
ま、特別マズくもないが、安いからと言っても、あまり買う必要性は感じないかなぁ(注:個人の感想です・笑)。

【ビール】 アサヒ ブルーラベル 

アサヒの新製品の糖質0の第3のビール。期待値0で飲んでみました。
ん、爽やかな香りとスウィートなのどごし、これ旨いんじゃないのか!?
確かに人工甘味料とかややこしいものもたくさん入っているが、不自然で不快な甘みや臭いがほとんど感じられない。これはおどろきです。リピートしても良いかも知んない。

【ビール】 チャリティ・ジャパン・ビアフェスティバル大阪2011 

今年もビアフェス大阪に参加(過去記事20092010)。もはや夏の恒例行事のようになっております。今年は何をどれくらい飲んだか把握するためにTwitterを活用しました。

bibinba_pt

ビアフェス開場しました。飲んだビールを淡々とツイートするよ。
07-17 13:07

ブルーマスター かぼす&ハニー
07-17 13:09

箱根ビール おだわられもん
07-17 13:10

横浜ビール ヴァイツェン
07-17 13:13

金しゃちビール ホップの香るビール(ゴールデンエール)
07-17 13:16

松江地ビール しんじ湖夕陽ビール(ドイツ・デュッセルドルフアルト)
07-17 13:21

大山Gビール ヴァイツェン
07-17 13:25

地底旅行 メルツェン
07-17 13:30

ブルーマスター あまおうノーブルスイート
07-17 13:34

シャトーカミヤ クランベリーラガー
07-17 13:38

富士桜高原麦酒 さくらボック
07-17 13:41

伊勢角屋麦酒 カンガルーエール
07-17 13:51

富士桜高原麦酒 ピルス
07-17 14:00

シメイ樽生
07-17 14:05

箕面ビール インペリアルスタウト
07-17 14:14

南信州ビール アップルホップ
07-17 14:23

城端麦酒 グレートブルー
07-17 14:33

横浜ビール 横浜ラガー
07-17 14:45

富士桜高原麦酒 チョコレートウィート
07-17 14:58

ベアードビール ペールエール
07-17 15:12

ラーデベルガー グレープフルーツ
07-17 15:20

大山Gビール アメリカンウィート
07-17 15:40

ブルーマスター あまおうノーブルスイート 2杯目
07-17 15:57

シャトーカミヤ ゴールデンエール
07-17 16:03

ビアフェス会場を後にします。ご清聴ありがとうございました。
07-17 16:19

久しぶりに日本語の通じない店来た。今から仕切りなおして飲むます! http://twitpic.com/5rgaun
07-17 16:50

読めないメニュー。ここ日本なのに。 http://twitpic.com/5rgkj2
07-17 17:12

シキチン。 http://twitpic.com/5rilda
07-17 19:47


23杯かー。1杯50ccの試飲グラスなので1リットルちょっと。結構べろべろになるもんです(その後いつもの韓国料理屋に移って飲み続けたのですが)。
今年はトレンドなのかフルーツ・ビールが多かった。来年もこの流れは続きそうですが、そこから違うベクトルのものを出してくるブルワリーが、次の新しいトレンドを作るのだろうな。

See you next year, Beerfes 2012!!

Organization - * 

Artist: Organization
Title: *
Label: ExT Recordings
Catalog#: EXT-0016
Format: CD
Released: 2011
[試聴]
[Amazon.co.jp] [iTunes Store]
かつてTransonic、現在ExTを主催する永田一直によるソロ・ユニットOrganizationの、アシッド縛りの過去作品集。今回リマスタリングされているとは言え、Transonicのコンピ収録曲なんかはすべて持ってるので、From Time To Timeリミックスの未発表ヴァージョン目当てに買ったということになる。

#1はTransonicの名無しのアシッド・コンピ (TRS-25032/1999) から、#2はTransonicのコンピ『Transonic (970-1450km/h)』(1994) から、#3はExTのコンピ『Electro Dynamic Essential』(2006) から、#4はSyzygyのコンピ『Believe In The Frequency Power』(1993) から、#5はTransonicのコンピ『Transonic 3 (Range)』(1994) から、それぞれ再録。
ハードアシッド (#3) だったりアンビエント (#5) だったりもするが、ほとんどが90年代前半の曲なので303以外のシンセの音やトラックの構造やなんかに多少の古さを感じないでもないが、基本的にシンプルなトラックなので、アシッド好きであれば今でも充分聴ける。

で、From Time To Timeによる「Used UFO」のアンリリースド・リミックス。
これは元々『Transonic 5 (Re-Entry)』(1995) というコンピレーションCDに収録されていたものがオリジナルなのだが、今回収録されたものは、当時リリースが予定されていながら結局お蔵入りとなった12"(カタログナンバーはTRS-LP)のために制作された別ヴァージョン。12" Editというタイトルからしてあまり大きくいじられていないのだろうという勝手な想像は小気味良く裏切られ、オリジナルと比べて大幅な改変がなされている。From Time To Timeのアルバム(過去記事)にも通じる、ひとつひとつが推敲されたであろう透明感のある玉のような電子音がぶつかることなく、しかし有機的に絡み合いながら生み出される空間的なグルーヴが凄まじい。

このミニアルバム、店によっては特典CD-Rが付いていたりしたんだね。僕はフツーにAmazonで買ってしまったよ。
Organizationは最近はこういったアシッドな芸風でライヴ活動を繰り広げているそうで、こういったヴェテランの動きは何とも頼もしい限りです。では。

アシッドは エヴァーグリーンと 見つけたり
びびんば
(↑『吉田類の酒場放浪記』のラストでスローモーションで去って行く後姿の類さんのイメージで。)
Tracklisting >>

【ビール】 寒菊 九十九里オーシャンビール バイツェン 

千葉県の寒菊銘醸という、もともと日本酒を作っていた蔵元(なのかな?)が作っている地ビール、九十九里オーシャンビールのバイツェン。頂きものです(僕のビール好きも徐々にあちこちに浸透してきており、たまに誰かれと頂くようになってきております。皆様ありがとうございます)。
こちらのバイツェンは小麦麦芽50%だそうで、ドイツのバイツェンのような濃厚な甘み(まるでバナナのような)はあまりないが、そのかわり爽やかな初夏を感じさせる香りが飲後感に広がる(いや、今はもう夏真っ盛りですが)う~ん爽やか~。
ザワ虫君&いもこりん、ごちそうさまでした!

Psycatron - People In Glass Houses 

Artist: Psycatron
Title: People In Glass Houses
Label: Tresor
Catalog#: Tresor.241
Format: MP3
Released: 2011
[試聴]
[Amazon.co.jp] [iTunes Store]
梅雨明け宣言も出されていよいよ夏本番! 皆様いかがお過ごしでしょうか、びびんばです。おかげさまでわが家の家の中はマシなんですが、外はもう灼熱地獄ですよね。そんな暑い夏にクールダウン出来る音楽といえば、やはりミニマルダブ(ダブ・テクノ)ではないでしょうか。(以上、取って付けた導入部。)
Psycatronという2人組アーティストのことはほとんど知らないのだが、Tresorからのリリースということで聴いてみた。前回紹介したChristian SmithのTronicとか、ご存知C2のPlanet Eなんかからもリリースしているみたい。
ミニマルダブ特有の過剰なディレイと、ところどころにかかるフランジャーが涼しげな雰囲気を発しているOriginal Mixは、グルーヴィーなLuke Slater風味のリズム部が隠し味。そしてそれよりもPsycatron's Lateral Thinker Mix。過剰なディレイは同様に、ブリーピーな電子音がぴちゅんぴちゅんと刻み鳴るあたり、あまりミニマルダブでは耳にしない聴触で面白い。
いっとき時流から取り外された印象のあったTresorですが、Sleeparchiveのリリースもあったし、いつのまにかミニマルのど真ん中に身を沈めているようですね。
Tracklisting >>

Robotman - Do Da Doo Christian Smith Remixes 

Artist: Robotman
Title: Do Da Doo Christian Smith Remixes
Label: Definitive Recordings
Catalog#: DEFDIG1126
Format: MP3
Released: 2011
[試聴]
[Amazon.co.jp] [iTunes Store]
Richie Hawtinによる1993年のテクノ・クラシックをChristian Smithがリミックスした2011年版。
当時、RobotmanというのはRichie Hawtinの父親の職場(工場)の同僚という設定だったのだが、そんな嘘くさい話ある訳もなく、当然のようにRichie Hawtin本人による変名。リリース元のDefinitiveは、当時はPlus 8のサブ・レーベルであり、現在はRichie Hawtinと袂を分かったJohn Acquavivaが運営している模様。今のJohn Acquavivaの音にはRichie Hawtinと違ってメジャー指向が感じられて、個人的にはあまり興味を持てないのだが、同じくメジャー指向の見受けられるChristian Smithによる大味なハウス・リミックスは、John Acquavivaのテイストにも巧くマッチしている。
当時の音(のひとつ)はOriginal Mixという名前で再録されているが、元々オリジナルと記されたヴァージョンは存在せず、数多くのリミックス・ヴァージョンが存在する。有名なのはPlastikman's 'Acid House' Remixだろう。粗暴なアナログ・ドラムマシンとTB-303の音に強烈なアタックを感じる。David Holmes' Remixもトリッピーなアシッドトランスで好きだ。連打されるハイハットがカッコ良い。
で、今回のOriginal Mix、家にある古いアナログを引っ張り出してあれこれ聴き比べてみたところ、どうやら当時Hard House Mixと記されていたヴァージョンのようだ。そうか、これがオリジナルだったのか(笑)
Hard House Mixは、ピッチアップされたものがこの動画で聴くことができる(→YouTube)。この映像がまた謎過ぎて、何度観ても笑える。
Tracklisting >>