DJ Shufflemaster - Sex On The Moon

Title: Sex On The Moon
Label: 四季協会/Shiki Kyokai
Catalog#: Shiki Kyokai Monday October 2012
Format: 12"
Released: 2013/08/08
[Amazon.co.jp] [試聴]
DJ Shufflemasterによる四季協会レーベルの第二弾は、2005年の既発曲「Sex On The Moon」のアナログカットだ。Souichiro MasutomiとShufflemaster自身(新宿マッド名義)によるリミックスを追加して。
オリジナル・ヴァージョンは、今年発表された12年振りのニューアルバム『夜半解体』(過去記事)の描き出した世界に近い猥雑なダブ・トラックだったが、それを、Souichiro Masutomi(昔Housedustから出してたひとですね)は、どファンクなベースライン(そうまるで岡村靖幸かCaptain Funkのような)が特徴のエレクトロ〜4つ打ちトラックに、そしてShufflemaster自身はなんと浮遊感のあるバレアリックな明け方トラックに改変している。
ShufflemasterのShinjuku Mad Zero Gravity Remix、BPMも120ちょいとゆったりめで、さわやかで祝祭的な雰囲気がある。オリジナルやアルバム『夜半解体』と比べるときわめてストレートなダンストラックと言って良いもので、こういう感じの曲をもっともっと聴きたいなぁと思わずにはいられない。
Tracklist:
A1. Souichiro Masutomi Jealous Guy Remix
A2. Original 2005 Mix
B1. Shinjuku Mad Zero Gravity Remix
スポンサーサイト
- [2013/10/31 23:27]
- 音楽 S |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【ビール】 Oranjeboom (リキュール(発泡性)①)

スッキリとしていてクセもなく、飲みやすく仕上がっています。名前は "Oranjeboom" ですが、特にオレンジや柑橘系の特徴があるわけではありません。
注)リンク先↓の商品は「第3のビール」ではなく「ビール」です。
"Oranjeboom" を楽天で見る >>
![]() | オランジブーン(Oranjeboom) 本格ドイツビール 330ml×24本入ケース () Oranjeboom(オランジブーン) 商品詳細を見る | ![]() | オランジブーン(Oranjeboom) 本格ドイツビール 330ml×6本入 お試しパック () Oranjeboom(オランジブーン) 商品詳細を見る |
- [2013/10/30 22:05]
- ビール |
- トラックバック(0) |
- コメント(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
meg - スキャンティ ブルース

Title: スキャンティ ブルース
Label: Dream Machine
Catalog#: HDCA-70002
Format: CD
Released: 2002/07/10
[Amazon.co.jp] [試聴]
「スキャンティ ブルース」は、meg(現MEG)による2002年のデビュー曲。
最近は中田ヤスタカプロデュースだったりする彼女ですが、デビューは岡村靖幸との共同プロデュース(作詞meg・作曲岡村靖幸)によるものでした。
ちなみに、靖幸の最新ツアー "アイボリー"(過去記事)においてセルフカバーされています。しかもオープニングナンバーとして。
このCDには「スキャンティ ブルース」が2ヴァージョンとそれぞれのカラオケが収録されており、オリジナル・ヴァージョンのプロダクションはUBARTMAR.COM(現Ubar Tmar)によるもの。これは、レコーディングの途中でmeg側とモメた靖幸が途中で手を引いたため、UBARTMAR.COMがあとを引き継いだ、という説が有力です。
しかしながら、この密室感のあるエレクトリックでムーディーなハウス・チューンは、どの程度靖幸の意向が残されているのかいないのかはわかりませんが、結果的に素晴らしくかっこいいものに仕上がっています。ほぼ同時期に発表された岡村靖幸と石野卓球の「Come Baby」にも共通する雰囲気が存在していることから、アレンジの骨格は靖幸のものではないかなと妄想します。先日のライヴで演った際のアレンジもオリジナル・ヴァージョンに近いものでしたから。
もう一方の "HAIKALA" ROCK TASTEと題されたヴァージョンは、クレジットを見ると100パーセント靖幸の手によるもののようです。が、いまいちピンと来ないつかみどころのない中途半端なロックアレンジとなっており、自分にはよくわかりませんでした。この曲はオリジナル・ヴァージョンの方が圧倒的に好みです。
ところで、ジャケットのデザインがどこかで見た感じだなぁ、Imajukuみたいだなぁと思ったら、ディレクターがDJハンバーガーでした(Burger & Rice名義)。然もあらん。
![]() | スキャンティ・ブルース (2002/07/10) meg 商品詳細を見る |
Tracklist:
01. スキャンティ ブルース
02. スキャンティ ブルース ("HAIKALA" ROCK TASTE)
03. スキャンティ ブルース (Instrumental)
04. スキャンティ ブルース ("HAIKALA" ROCK TASTE) (Instrumental)
- [2013/10/28 23:27]
- 音楽 M |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【ビール】 香川ブルワリー さぬきビール ケルシュ

すっきりとした酸味、柑橘系のフルーティな香り、そして舌先がしびれるような苦みの中に存在する味わいが特徴のビールです。
さぬきビールは美味しかったので、次回香川に行った時は自分で(笑)花王。いや、買おう。軽さの中にも香りが仁王。
"さぬきビール" を楽天で見る >>
- [2013/10/27 23:15]
- ビール |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
Washerman - Raw Poet

Title: Raw Poet
Label: Drumpoet Community
Catalog#: DPC0463
Format: MP3
Released: 2013
[Amazon.co.jp] [試聴]
チューリヒのプロデューサーGianni Siravoのプロジェクト、Washermanの1stアルバム。
ひとことで言うと、100パーセント・ピュアな、シカゴハウス・スタイルのディープハウス。
リズムはアナログライクでファットなキックや、スクエアなバシバシとくるスネアが小気味良い。ベースラインは図太くとぐろを巻いていて、ディスコティークな声ネタはごっさファンキー。ウワものはミニマルダブにも通じる霞がかったアブストラクトな浮遊感があり、これまた気持ちいい。
Phil WeeksやDJ Sneak、Glenn Undergroundなんか
![]() | Raw Poet [Analog] (2013/10/15) Washerman 商品詳細を見る | ![]() | Raw Poet Ep [Analog] (2013/10/01) Washerman 商品詳細を見る |
Tracklist:
01. Morning Dew
02. Solitaire Deepness
03. Distant Planet
04. Superstring
05. Sneaker Girlz
06. Dub Chord
07. Aries
08. Siren Chords
09. Belts Of Orion
10. Imagination
11. Celestial Spheres
- [2013/10/25 23:01]
- 音楽 W |
- トラックバック(1) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【ビール】 香川ブルワリー さぬきビール スーパーアルト

泡作るの失敗してしまいましたが…。すっきりとした酸味の中から、香ばしさと甘みがそっと顔をのぞかせているような、そんなビールです。
"さぬきビール" を楽天で見る >>
- [2013/10/24 23:00]
- ビール |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
小泉今日子 - マイ・ファンタジー

Title: マイ・ファンタジー
Label: Victor Entertainment
Catalog#:
Format: AAC
Released: 1982/08/21 (2008/03/05)
[Amazon.co.jp] [試聴]
小泉今日子が1982年に出した1stアルバム。
森まどか「ねぇ・ねぇ・ねぇ」(1979) のリメイクであるデビュー曲「私の16才」で幕を開ける本作は、ディスコ歌謡の隠れた名盤であると断言したい。
フラットな人力ディスコ・ビートからは黒人音楽特有のファンキーさが削ぎ落とされ、代わりに、この時代はまだ歌謡曲が失っていなかったラテン風味で味付けされている。ところどころで聴かれるギターの音のいなたさもたまらない。16歳のキョンキョンの歌声はまだ我々が知っているものではないが、初々しくて可憐だ。
アイドル歌謡としてもディスコ歌謡としてもかなりの高得点。今こそぜひ。
![]() | マイ・ファンタジー (1995/11/29) 小泉今日子 商品詳細を見る | ![]() | マイ・ファンタジー+2(紙ジャケット仕様) (2007/07/25) 小泉今日子 商品詳細を見る |
Tracklist:
01. 私の16才
02. 黄色いチューリップ
03. 夏もよう
04. フルール
05. 宛先のない手紙
06. 素敵なラブリーボーイ
07. せっかち
08. 年頃
09. 回り道
10. 街っ子ボーイ
11. シー・ユー・アゲイン
- [2013/10/22 22:33]
- 音楽 K |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
岡村靖幸 Live 2013 アイボリー @ なんばHatch 2013/10/20
岡村靖幸からの一足早いクリスマスプレゼント
岡村靖幸(以下、靖幸と呼ぶ)半年振りのツアー "アイボリー"。
東京・大阪の2都市4公演の小規模ツアーなので、ちょうど直前にリリースされたニューシングル『ビバナミダ』(過去記事)とライヴBD/DVD『むこうみずでいじらしくて』のお披露目公演的な意味も込めて、実質、前回のツアー "むこうみずでいじらしくて"(過去記事)と大差ない内容だろうと予想していたら…。
1曲目はエレクトリックな心地良いハウスビート。新しいアレンジでどの曲をやるのだろうと思ってたら、何と2002年に提供したMEGのデビュー曲「スキャンティ ブルース」! い、1曲目が他人に書いた曲ってズルくない!?
続いて「いじわる」。トばすなぁ。
「カルアミルク」で序盤戦をいったんクールダウンさせるのはもうおなじみ。今日も声はなかなか良く出ているよ。
そして「ビバナミダ」だ! 発表されて間もない曲でも大合唱(前回のツアーでも演ったけど)。俺はここで1回泣く(笑)
「5!! モンキー」は前回と同じハードバップ風と言えないこともないアレンジで、これはステージ上の男性ダンサーが映える。
クリスマスっぽいイントロ(「そりすべり」)から「Dog Days」の一部を経由しての「ラブ タンバリン」。まだ10月なのに何故クリスマス!?
「ビバナミダ」のカップリング曲「ヘルシーメルシー」もやりましたよ。靖幸は自分を指差しながら「ほんまに中2病かもしれへんな。」(にせもん関西弁)って言ってた(笑)
岡村バンドのインスト・セッションをはさんで「イケナイコトカイ」。この曲の出来がその日の靖幸のコンディションを測る指標となる、とどこかで読んだことがあるが、高音はまぁまぁ出てた方じゃないかしら。
「どぉなっちゃってんだよ」は前回と同じ高速BPMヴァージョン。カッコイイんだけど、前回は2曲目あたりだったからこの速さがカッコよかったのだと思わないでもない。
「愛の才能」から「家庭教師」に流れるのも、もうおなじみですね。
あ、「チャームポイント」! 曲の一部をライヴのオープニングに使ったりはしていたけど、歌うのは初めて聴くかも。このシングルが出たときはリアルタイムで聴いてたなぁ。
マニュピレーター白石さんのMC〜メンバー紹介を経て「あのロン」〜「だいすき」もいつものパターン。アレンジも特にいつもと変わらずかな。
第二部は「Young oh! oh!」からスタート。「Out of Blue」以外で1stアルバムの曲を演るのは珍しくない?
「ミラクルジャンプ」はCDよりも声が出てたかも(笑)
あ、これも1stの曲だ、「Check Out Love」。かつて靖幸は、自らが作詞に関わっていない曲はライヴで歌いにくいと言ってはばからなかったが、そんな1stアルバムの曲をいくつか演るようになったのは、もしかすると「ビバナミダ」の作詞が共作であることとも関係しているかも知れない。
MC(白石さんの靖幸漫談コーナー)の話の流れから「Peach X'mas」! これも初めてライヴで聴くかも。しかし、だから何でクリスマス?
いつもの「Super Girl」でいったん終演。
アンコールは舞台の下手でピアノ弾き語り。これがあるから俺はいつもスタンディングだと舞台下手の前を死守するんだ。即興(「大阪ベイベー」)から「友人のふり」の大合唱もおなじみ。この時間、結構好きだったりする。
「どうかしてるよ」もこの位置の定番かも知れないですね。
そしてラストはやはり「Out of Blue」。この曲のライヴ・アレンジの終盤のホーンを聴くと、あぁ、このライヴももう終わるんだなぁという気持ちになる。サザエさん的に。
今回の靖幸のコンディションはどうだったのかなぁ。最高、というわけでもなかったように思う。比較的声は出ていた方だとは思うけど。側転も見れたし。
歌詞の間違いがいくつか目立ったり、全体的にあっさりとしたパフォーマンスという印象も。いや、充分に、十二分に楽しかったし最高だったんだけどね。
それより、今まで、昔の靖幸と現在の靖幸は、どこか同じアーティストとは思えない断絶感と言うか違和感のようなものがつきまとっていたのだが、今回、多分初めて自分の中で過去の靖幸と現在の靖幸とがつながりだしたような気がする。
おそらく、過去の靖幸にただよっていた無邪気なまでの圧倒的な自信家の部分が、少しずつ戻ってきているんじゃないかな。復帰以後重ねてきたライヴやリリースに対するベイベたちのリアクションが、少しずつ靖幸に自信を取り戻させているのかもしれない。
岡村靖幸 Live 2013 アイボリー @ なんばHatch 2013/10/20 セットリスト:
スキャンティ ブルース (MEG)
いじわる
カルアミルク
ビバナミダ
5!! モンキー
Dog Days〜ラブ タンバリン
ヘルシーメルシー
(Instrumental Jam)
イケナイコトカイ
どぉなっちゃってんだよ
愛の才能 (川本真琴)
家庭教師
チャームポイント
(MC)
あの娘ぼくがロングシュート決めたらどんな顔するだろう
だいすき
---
Young oh! oh!
ミラクルジャンプ
Check Out Love
(MC)
Peach X'mas
Super Girl
---
大阪ベイベー
友人のふり
どうかしてるよ
Out of Blue
岡村靖幸(以下、靖幸と呼ぶ)半年振りのツアー "アイボリー"。
東京・大阪の2都市4公演の小規模ツアーなので、ちょうど直前にリリースされたニューシングル『ビバナミダ』(過去記事)とライヴBD/DVD『むこうみずでいじらしくて』のお披露目公演的な意味も込めて、実質、前回のツアー "むこうみずでいじらしくて"(過去記事)と大差ない内容だろうと予想していたら…。
1曲目はエレクトリックな心地良いハウスビート。新しいアレンジでどの曲をやるのだろうと思ってたら、何と2002年に提供したMEGのデビュー曲「スキャンティ ブルース」! い、1曲目が他人に書いた曲ってズルくない!?
続いて「いじわる」。トばすなぁ。
「カルアミルク」で序盤戦をいったんクールダウンさせるのはもうおなじみ。今日も声はなかなか良く出ているよ。
そして「ビバナミダ」だ! 発表されて間もない曲でも大合唱(前回のツアーでも演ったけど)。俺はここで1回泣く(笑)
「5!! モンキー」は前回と同じハードバップ風と言えないこともないアレンジで、これはステージ上の男性ダンサーが映える。
クリスマスっぽいイントロ(「そりすべり」)から「Dog Days」の一部を経由しての「ラブ タンバリン」。まだ10月なのに何故クリスマス!?
「ビバナミダ」のカップリング曲「ヘルシーメルシー」もやりましたよ。靖幸は自分を指差しながら「ほんまに中2病かもしれへんな。」(にせもん関西弁)って言ってた(笑)
岡村バンドのインスト・セッションをはさんで「イケナイコトカイ」。この曲の出来がその日の靖幸のコンディションを測る指標となる、とどこかで読んだことがあるが、高音はまぁまぁ出てた方じゃないかしら。
「どぉなっちゃってんだよ」は前回と同じ高速BPMヴァージョン。カッコイイんだけど、前回は2曲目あたりだったからこの速さがカッコよかったのだと思わないでもない。
「愛の才能」から「家庭教師」に流れるのも、もうおなじみですね。
あ、「チャームポイント」! 曲の一部をライヴのオープニングに使ったりはしていたけど、歌うのは初めて聴くかも。このシングルが出たときはリアルタイムで聴いてたなぁ。
マニュピレーター白石さんのMC〜メンバー紹介を経て「あのロン」〜「だいすき」もいつものパターン。アレンジも特にいつもと変わらずかな。
第二部は「Young oh! oh!」からスタート。「Out of Blue」以外で1stアルバムの曲を演るのは珍しくない?
「ミラクルジャンプ」はCDよりも声が出てたかも(笑)
あ、これも1stの曲だ、「Check Out Love」。かつて靖幸は、自らが作詞に関わっていない曲はライヴで歌いにくいと言ってはばからなかったが、そんな1stアルバムの曲をいくつか演るようになったのは、もしかすると「ビバナミダ」の作詞が共作であることとも関係しているかも知れない。
MC(白石さんの靖幸漫談コーナー)の話の流れから「Peach X'mas」! これも初めてライヴで聴くかも。しかし、だから何でクリスマス?
いつもの「Super Girl」でいったん終演。
アンコールは舞台の下手でピアノ弾き語り。これがあるから俺はいつもスタンディングだと舞台下手の前を死守するんだ。即興(「大阪ベイベー」)から「友人のふり」の大合唱もおなじみ。この時間、結構好きだったりする。
「どうかしてるよ」もこの位置の定番かも知れないですね。
そしてラストはやはり「Out of Blue」。この曲のライヴ・アレンジの終盤のホーンを聴くと、あぁ、このライヴももう終わるんだなぁという気持ちになる。サザエさん的に。
今回の靖幸のコンディションはどうだったのかなぁ。最高、というわけでもなかったように思う。比較的声は出ていた方だとは思うけど。側転も見れたし。
歌詞の間違いがいくつか目立ったり、全体的にあっさりとしたパフォーマンスという印象も。いや、充分に、十二分に楽しかったし最高だったんだけどね。
それより、今まで、昔の靖幸と現在の靖幸は、どこか同じアーティストとは思えない断絶感と言うか違和感のようなものがつきまとっていたのだが、今回、多分初めて自分の中で過去の靖幸と現在の靖幸とがつながりだしたような気がする。
おそらく、過去の靖幸にただよっていた無邪気なまでの圧倒的な自信家の部分が、少しずつ戻ってきているんじゃないかな。復帰以後重ねてきたライヴやリリースに対するベイベたちのリアクションが、少しずつ靖幸に自信を取り戻させているのかもしれない。
![]() | ビバナミダ (2013/10/02) 岡村靖幸 商品詳細を見る |
![]() | 2013ライブ「むこうみずでいじらしくて」 [Blu-ray] (2013/10/02) 岡村靖幸 商品詳細を見る | ![]() | 2013ライブ「むこうみずでいじらしくて」 [DVD] (2013/10/02) 岡村靖幸 商品詳細を見る |
岡村靖幸 Live 2013 アイボリー @ なんばHatch 2013/10/20 セットリスト:
スキャンティ ブルース (MEG)
いじわる
カルアミルク
ビバナミダ
5!! モンキー
Dog Days〜ラブ タンバリン
ヘルシーメルシー
(Instrumental Jam)
イケナイコトカイ
どぉなっちゃってんだよ
愛の才能 (川本真琴)
家庭教師
チャームポイント
(MC)
あの娘ぼくがロングシュート決めたらどんな顔するだろう
だいすき
---
Young oh! oh!
ミラクルジャンプ
Check Out Love
(MC)
Peach X'mas
Super Girl
---
大阪ベイベー
友人のふり
どうかしてるよ
Out of Blue
- [2013/10/21 16:57]
- パーティー/ライヴ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
SERi - Rupture

Title: Rupture
Label: AcidWorx
Catalog#: ACIDWORX 01
Format: MP3
Released: 2013/10/16
[Amazon.co.jp] [試聴]
シドニーのテクノレーベルElektraxが、新しく "AcidWorx" というアシッド専門のサブレーベルを立ち上げた。先月謎のアナログリリースがあったばかりだが、デジタルリリース第一弾はわれらが日本のテクノエリート(くどい)SERiによる超アシッドなEPだ。
SERiによるオリジナルとリミックスの2トラックに加え、総勢6組の日本人トラックメイカーによるリミックス・ヴァージョンの計8トラック収録。仮にアナログを切るとすればおそらく2枚組になるであろう大ボリュームだが、聴いていて冗長さをまったく感じないのは、それぞれのトラックメイカーの特徴がうまく生かされていて、曲順も含めバラエティに富んだ構成になっているからだろう。シングルなんだけど、まるでよく出来たコンピレーション・アルバムのようだ。
そして今作では、SERiの作り出したアシッド・フレーズを、オリジナルの素材を使用するのではなく、それぞれのアーティストがそれぞれの機材を奏でることによって再構築するという、通常のリミックスの手法とは異なった試みがなされているという、マニアックな部分にも注目してもらいたい。
テクノ好き、アシッド好きはマストですよマスト!
Tracklist:
1. Rupture
2. Rupture (Alternative Mix)
3. Rupture (Polyshaft Remix)
4. Rupture (SERi & Synthgenom Remix)
5. Rupture (Yebisu303 Remix)
6. Rupture (909state Remix)
7. Rupture (Mitaka Sound Remix)
8. Rupture (Kick.S Remix)
- [2013/10/16 23:00]
- 音楽 S |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【ビール】 Sapporo Premium Beer

モルトの風味とコクのくっきりとした輪郭が味わえる。これは、ベトナムでは常温のビールに氷を入れて飲むことが多いことから、氷が溶けて薄まってもビール本来の味が楽しめるように、という粋な計らいなのだそうだ。僕は氷入れて飲まないけど…。
今度はベトナムでこのビールを飲みたいなぁ。
- [2013/10/14 17:25]
- ビール |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
電気グルーヴ - 人間も動物 ツアーパンダ2013

Title: 人間も動物 ツアーパンダ2013
Label: Ki/oon Music
Catalog#: KSXL-40
Format: Blu-ray Disc + 2CD
Released: 2013/08/07
[Amazon.co.jp] [試聴]
電気グルーヴの今春のツアー "ツアーパンダ2013"(過去記事)から、3月31日の東京(Zepp DiverCity)公演を収録したライヴBD/DVD。初回盤には例によってほぼ同内容のCDが付いています。僕は基本的に音楽の映像作品は何度も観ないので、こうしてCDをつけてくれるのはありがたい(靖幸もやればいいのに)。
しかし、とにかく長い、のひと言に尽きる(笑)。圧巻のライヴに加え、オマケ映像「電G軍団ほら吹きツアー同行記」(CSで放送されたものの完全版)、それからそれぞれのコメンタリーまで観てたら(聴いてたら)blogに書くのが買ってから2ヶ月後になっちゃいました。
以下、僕が観た大阪公演との違いを。
先ずは出オチ状態の電気のふたりの登場シーンから。大阪(Zepp Namba)のときと卓球の台車の座り方が違うしコロコロ(点滴スタンド)が増えている! あと、先日ツアー後のフェスに出演した際の映像を観たときは、台車が車椅子に変わっていた(このあたりのことはオマケ映像のコメンタリーでも触れられてる)。
アンコールでは「Steppin' Stone」はやらなかったのね。代わりに「電ビリ」か。「電ビリ」は昨年の "キューン20 イヤーズ&デイズ" で演った円広志の「ハートスランプ二人ぼっち」をサンプリングしたヴァージョンじゃなかったのがとても残念(大人の事情か)。
2回目のアンコールは、客電が付いて蛍の光アナウンスも流してからの「鬼」。すばらしい演出。会場ロビーまで帰ってたひと可哀相だよね(うすら笑い)。
オマケの大阪公演の映像では、僕と僕の隣にいた909stateさんも一瞬映ってたので、何かもうそれだけで嬉しいです。
今の電気のライヴはもう一回くらい観ておきたいなぁ、と改めて思いました。
![]() | “人間も動物"ツアーパンダ2013(初回生産限定盤) [Blu-ray] (2013/08/07) 電気グルーヴ 商品詳細を見る | ![]() | “人間も動物"ツアーパンダ2013(初回生産限定盤) [DVD] (2013/08/07) 電気グルーヴ 商品詳細を見る |
![]() | “人間も動物"ツアーパンダ2013 [Blu-ray] (2013/08/07) 電気グルーヴ 商品詳細を見る | ![]() | “人間も動物"ツアーパンダ2013 [DVD] (2013/08/07) 電気グルーヴ 商品詳細を見る |
Tracklist:
[Blu-ray Disc]
01. Opening
02. The Big Shirts
03. Missing Beatz
04. Shame
05. Shameful
06. ズーディザイア
07. モノノケダンス
08. Slow Motion
09. アルペジ夫とオシ礼太
10. Disco Union
11. Hi-Score
12. モンキーに警告
13. B.B.E. (Bull Beam Express)
14. P
15. キラーポマト
16. Prof. Radio
17. Oyster (私は牡蠣になりたい)
18. Upside Down
19. The Words
20. FLASHBACK DISCO
21. Shangri-La
22. 少年ヤング
23. N.O.
24. あすなろサンシャイン
25. レアクティオーン
26. 電気ビリビリ
27. Cafe de 鬼 (顔と科学)
28. 電G軍団ほら吹きツアー同行記 (EXTRA)
[CD1]
01. Opening
02. The Big Shirts
03. Missing Beatz
04. Shame
05. Shameful
06. ズーディザイア
07. モノノケダンス
08. Slow Motion
09. アルペジ夫とオシ礼太
10. Disco Union
11. Hi-Score
12. モンキーに警告
13. B.B.E. (Bull Beam Express)
14. P
15. キラーポマト
16. Prof. Radio
17. Oyster (私は牡蠣になりたい)
18. Upside Down
[CD2]
01. The Words
02. FLASHBACK DISCO
03. Shangri-La
04. 少年ヤング
05. N.O.
06. あすなろサンシャイン
07. レアクティオーン
08. 電気ビリビリ
09. Cafe de 鬼 (顔と科学)
- [2013/10/12 23:29]
- 音楽 D |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【ビール】 Cerveza Mexicali

ホップのやわらかに華やぐ香りがあり、飲み口はライトで爽快。
もちろんメキシコ料理に合うんだろうけど、僕は今回お好み焼きと合わせてみました。
"メヒカリビール" を楽天で見る >>
- [2013/10/11 21:28]
- ビール |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
岡村靖幸 - ビバナミダ

Title: ビバナミダ
Label: V4 Record
Catalog#: XQME-91001
Format: CD
Released: 2013/10/02
[Amazon.co.jp] [試聴]
『はっきりもっと勇敢になって』以来、実に6年振りとなる岡村靖幸の新作が、ついに、ついに、ウ、ウワーーーーーー!!!
先ずは前回のツアー "むこうみずでいじらしくて"(過去記事)で披露された「ビバナミダ」。
打ち込み主体の派手目なトラックにシンセリフやチョッパーベースが怒涛のように押し寄せるエレクトリックなファンクチューン。音質はややドンシャリ気味で少し耳が痛いが、MP3に慣れてる世代にはこれくらいがいいのだろうかな。
サビに至るまでの低空飛行から浮遊しそうでなかなかしない時間にやきもきさせられる分、サビのとてつもない高揚感が現れた時のカタルシスが尋常じゃないので、サビへのつなぎのやや強引な構成も気にならない。
やり過ぎと思うくらいのポップな楽曲なのは、もともとこの曲が他人に提供する予定で作り始められたから。歌詞がこれまでの岡村靖幸作品と違って、10代目線ではなく大人の男が主人公なのも、共作者の西寺郷太が作詞の大半を担っているから。それでもいい曲だね。ホントいい曲だね。岡村靖幸がこの曲を歌っているという事実だけで泣ける。
カップリングの「ヘルシーメルシー」は、アコギがブルージーな岡村靖幸による完全な新曲。
"あーわかっとらん男ですいません こんなに好きだって中2病"
こんな歌詞歌えるのは本当に岡村靖幸以外ないでしょう。さすが元祖永遠の中2病(敬意を込めて)。
岡村靖幸の実に6年ぶりとなる新作が発表されました。
完全復活!?
いやいや、まだまだこれからでしょう。最近のライヴを体験しているベイベなら、今の岡村靖幸はこんなもんじゃないってことがわかるよね。
昨日の『スペシャエリア』ではこのシングルのアナログが出ることが発表されたけど、特に「ビバナミダ」は、よりフロアユースな(音数をもう少し削った)リミックスも出して欲しいなぁ。
そしてツアー "アイボリー" 大阪公演まであと10日。気持ちを高めてのぞまなければ。今回はどんな魔法を見せてくれるのだろう。
![]() | ビバナミダ (2013/10/02) 岡村靖幸 商品詳細を見る |
![]() | 2013ライブ「むこうみずでいじらしくて」 [Blu-ray] (2013/10/02) 岡村靖幸 商品詳細を見る | ![]() | 2013ライブ「むこうみずでいじらしくて」 [DVD] (2013/10/02) 岡村靖幸 商品詳細を見る |
Tracklist:
01. ビバナミダ
02. ヘルシーメルシー
- [2013/10/10 23:39]
- 音楽 O |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【ビール】 曽爾高原ビール ピルスナー

淡く明るい黄金色の見た目と厚みのある深い味の対比に驚かされます。濃厚なボヘミアン・ピルスナーですね。美味しかったし次回はアルトを買ってみたいと思います。
"曽爾高原ビール" を楽天で見る >>
- [2013/10/09 23:21]
- ビール |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
米米CLUB - GO FUNK

Title: GO FUNK
Label: CBS/Sony Records
Catalog#: 32DH5117
Format: CD
Released: 1988/09/21
[Amazon.co.jp] [試聴]
このアルバムは僕が中2のときに、初めて自分の意志で、自分の自由になるお金(お小遣い)を使って買ったCDなんです。AMラジオのリクエスト番組(たしか『OBCブンブンリクエスト』だったと思う)で流れた「KOME KOME WAR」を聴いて何でかはわからないけれどこの曲のことが気になり、西武八尾店の上の方の階にあった小さなレコード屋でCDを買ったのでした。そのとき手に入れたのは通常盤で、それも10年前の引越の際に売ってしまったのですが、先日状態の良い初回盤を見つけたので、このアルバムを含め何枚か買い戻してしまいました、何となく。そして再来した突然の米米ブーム。10年前は米米なんて僕の生活にはもはやまったく不必要な音楽となっていたのですが、いやはや先のことなんて本当にわからないものです。まさかこの僕が再び米米を聴くようになるだなんてね。
『GO FUNK』は米米CLUBの4枚目のアルバム。タイトルの "GO FUNK" は "ご飯食う" のもじり。米米のそれ以前のアルバム・タイトルも、『シャリ・シャリズム』、『E・B・I・S』、『KOMEGUNY』(アメリカ録音だったから米国=こめぐに)と、お米にまつわるダジャレで統一されており、ちなみに次の5thアルバムは『5 1/2』(五・半)。
デビュー以降、録音作品ではプロデューサーとの軋轢が絶えず、アルバムはライヴとは別物でノベルティみたいなもの、等の発言もあった米米だったが、萩原健太をプロデューサーに迎えた本作は、実質セルフ・プロデュースと言っても良いバンド主体の制作環境だったらしく、結果的に、米米の持つバンドとしてのポテンシャルが一気に花開く結果となった。
もちろんまだ「君がいるだけで」とかクソみたいな売れ線ポップスを作るようになるだいぶ前の時代なので、ほとばしるファンク・チューン連発。猥褻物と皮肉と偽悪趣味と世の中をナメた態度が最高にかっこいい。
それからこのアルバムの音の良さ。これは今回ひさしぶりに聴き直して初めて気づいたのだが、スネアのバシッとしたアタックの強さと抜けの良さであったり、銃弾のように攻撃的なホーンセクションの固まりであったり。こういうのってやっぱりファンクなのだと思う。ハードミニマル黎明期のJeff Millsに通じるどファンク。
僕が熱心に米米を聴いていた頃は、メロディーのキャッチーなポップス曲(「Shake Hip!」「sure dance」「浪漫飛行」など)が米米の好きな部分なのだと自己認識していたのだけれど、実は無意識のうちに、身体の動く肉体的なファンク成分が強い楽曲も吸収していたみたい。
そして僕が後年テクノが好きになる際の、ダンスミュージックの部分の素地は、実はこの頃から育まれていたのかも知れないな(エレクトロニックな部分の素地はまた別のところから)。よくわからないまま「KOME KOME WAR」が気になってCDを買った中2の自分の感覚を、今になって褒めてやりたいね(笑)
![]() | GO FUNK (1991/09/01) 米米CLUB 商品詳細を見る | ![]() | GO FUNK (1997/03/31) 米米CLUB 商品詳細を見る |
Tracklist:
01. INTRODUCTION
02. 美熱少年
03. KOME KOME WAR
04. SEXY POWER
05. BEE BEE BEAT
06. あ! あぶない!
07. OH! 米 GOD!
08. TIME STOP
09. なんですか これは
10. FRANKIE, GET AWAY!
11. 僕らのスーパーヒーロー
12. いつのまにか
13. 宴 (MOONLIGHT MARCH)
14.I'M A SOUL MAN
15.MY SWEET SWEET SHOW TIME
- [2013/10/05 22:04]
- 音楽 K |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【ビール】 サッポロ 富良野の秋 まろやかリッチ

秋季にありがちな褐色系のビールだと勝手に思い込んでいましたが、むしろやわらかなホップの魅力が特徴のビールだったと思います。ピルスナーグラスにすれば良かった。
"サッポロ 富良野の秋 まろやかリッチ" を楽天で見る >>
![]() | 【2013年秋限定】サッポロ 富良野の秋 まろやかリッチ350ml×24缶 () サッポロ 富良野の秋 商品詳細を見る | ![]() | 【2013年秋限定】サッポロ 富良野の秋 まろやかリッチ500ml×24缶 () サッポロ 富良野の秋 商品詳細を見る |
- [2013/10/05 15:46]
- ビール |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
あまちゃん メモリアルブック

ピンナップや写真集に各種資料のみならず、担当演出家による全話解説、宮藤官九郎、大友良英、そして『あさイチ』の有働アナのインタビューからまめぶのレシピまで、読むと多幸感につつまれながらこれまでの半年の想い出に浸れること間違いなし。『あまちゃん』ファンは必携の書だと思いますよマジで。
買って読んでニヤニヤしましょう。そして見せびらかしましょう(最高級デラックス製品)。
![]() | あまちゃんメモリアルブック NHKウイークリーステラ臨時増刊10月30日号 (2013/09/18) 能年玲奈、宮藤官九郎 他 商品詳細を見る | ![]() | NHK連続テレビ小説 あまちゃん 能年玲奈 featuring 天野アキ 完全保存版 (2013/08/27) NHK出版 商品詳細を見る |
![]() | 連続テレビ小説 あまちゃん Part1 (NHKドラマ・ガイド) (2013/03/25) 宮藤 官九郎 商品詳細を見る | ![]() | 連続テレビ小説あまちゃん Part2 (NHKドラマ・ガイド) (2013/07/30) 宮藤 官九郎 商品詳細を見る |
![]() | あまちゃんファンブック おら、「あまちゃん」が大好きだ! (2013/08/27) 不明 商品詳細を見る |
- [2013/10/05 13:43]
- 本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |