【ビール】 サントリー クラフトマンズビア 貴富の薫り

サントリーがイオン限定で始めたクラフトマンズビア・シリーズの第1弾、貴富の薫り。
クラフトマンズビアは、サントリーが世界の多様なビアスタイルを参考に醸造するシリーズだということで、今後の展開が非常に楽しみです("参考に" という部分が少し引っかかるけど)。そういえば、以前アサヒが同じような世界ビール紀行という素晴らしいシリーズをやっていたけど(過去記事)、アレどうなっちゃったんだろうかぁ。
で、このクラフトマンズビア・シリーズ第1弾である貴富の薫りは、ウィートラガーを "参考に" 醸造されたとのこと。
ウィートラガーってあまり聞きなじみのないビアスタイルだったので調べてみたところ、アメリカンウィート(上面発酵)の例外ヴァリエーションで、下面発酵で作ったもののことを指しているようですね。
アメリカンウィート(あるいはそのラガー版)の場合は小麦麦芽の比率が50パーセント以上なのが通常であるところ、この貴富の薫りは小麦麦芽をそこまで使っていないみたい(小麦麦芽一部使用、とのこと)。このあたりが "参考に" という表現の正体なのかな。ではいただきます。
缶には白ワインのような、と書かれていたけれど、香りはたしかに華やかだ。ホッピーなさわやかさがあって、僕の好きなタイプの香り。口に含むと麦芽の重量感があり、香りのさわやかさとの対比が楽しめる。余韻はエールのような甘みがある。
最近のサントリー、青プレモル(過去記事)と言いこれと言い、攻めてるなぁ。クラフトマンズビア、この調子でどんどん面白くて美味しいビールを世に出して欲しい。期待。
スポンサーサイト
- [2014/08/12 23:14]
- ビール |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |