Ikkubaru Japan Tour 2015 @ 心斎橋SUNHALL 2015/06/18 

会場15分後くらいにフロアに入ると、トップバッターのOkadadaがスピン中。シンリズムから久保田利伸までを縦断するDJはとてもよかった。もっと意外な、おおと思う曲もかけてたような気もするけど、それが何だったかはもう忘れてしまった。

Especiaのライヴは、Ikkubaruとの対バンであることを意識したセットリストだったように思う。Ikkubaruに提供された「アビス」から始まり、アーバンな雰囲気のあるミニアルバム『AMARGA』からの楽曲をやや多めに配し、今度出る新曲からライヴで盛り上がる定番曲までをも網羅。なにより、昨年観たときとくらべてメンバーそれぞれの歌唱力のアップが明らかに見て取れて、安心もした。
それにしても、酒飲みながらアイドル観て騒いでって、これはもう退廃文化の極みだなって思った。最高でした。



Especia Setlist
01. Intro
02. アビス
03. トワイライト・パームビーチ
04. Midas Touch
05. シークレット・ジャイヴ
06. Boogie Aroma
07. 海辺のサティ
08. きらめきシーサイド
09. Aviator
10. No1 Sweeper

Tofubeatsは自らのヒット曲を連発しまくり歌いまくるオンステージ。「Don't Stop The Music」の砂原良徳リミックスのほうを演るなんてズルい、とか思ったけど、あとから聞くところによるとあれはライヴじゃなくてDJだったそうで、それならと一応納得。しかしひと言でいうと "営業" という言葉がいちばんしっくりとくるプレイ。

Ikkubaruは、Especiaのセットリストと同じく、Especiaに提供した「アビス」からスタート。もうこれだけでちょっと涙腺ゆるんだ。
今回のツアー中、この大阪がすでに3公演目ではあったものの、日本のお客さんに受け入れられるだろうかという一抹の不安と緊張を感じさせる少し固い演奏からスタートするも、大阪のお客さん特有のガヤなんかもふくめた、Ikkubaruのメンバーへの、日本へ来てくれてありがとうという感謝と期待を徐々に感じ取ったのか、ステージとフロアの間に生まれたいっときの信頼関係が熱狂の、しかしとてもここちよいグルーヴを生み出していた。



Ikkubaruは "山下達郎や角松敏生といった80年代の日本の音楽に影響を受けたインドネシアのシティポップ・バンド" だとか "インドネシアのキリンジ" などと紹介されることが多く、僕もアルバム『Amusment Park』(過去記事)を聴いたときには "シティポップは都市生活者のチルアウト音楽でありファンタジーだ" などと(わかったふうなことを)書いたが、これは半分間違い。
Ikkubaruの音楽、疾駆するアーバン・ポップの根底にあるのはけしてエスケイピズムではないのだ。



SMAPの曲のカヴァーによる一見らしくない大団円も含めて、本当に良いライヴでした。Ikkubaru、良いバンドだなぁ。年1回くらいは彼らのライヴを観たいなぁ。もしもそれが約束されるのならば、僕はこれから1年間、いろんなことをがんばることができる。少なくともこの日ライヴを観たみんなは同じ気持ちだと思う。

Ikkubaru Japan Tour 2015 in大阪、ナイスパーティーでした。



Ikkubaru Setlist
01. アビス (Especia)
02. Shooting Star
03. Highway
04. Amusement Park
05. City Hunter
06. Blue Waltz
07. Feelin' You
08. Star Guitar (The Chemical Brothers)
09. Do You
10. Brighter
11. Eternal Lover
12. See The Skies
------
13. Love Me Again
14. Down Town (Sugar Babe) w. 辻林美穂
15. Hey Hey おおきに毎度あり (SMAP) w. Especia, 心斎橋てるお, Okadada, Tofubeats, 辻林美穂

スポンサーサイト



【ビール】 キリン 一番搾り 名古屋づくり 


こんばんは、みんなが呼んでる "あのビールブロガー" です。

9人の醸造家がつくる9つの一番搾り。
先日の神戸づくり(過去記事)に続いて、なぜか近所のカインズホームで売っていた名古屋づくりを飲んでみました。
名古屋づくりの原材料は麦芽とホップのみ。神戸づくりと違い、副原料は使用されていない。ABVは5.5パーセント。一番搾り史上最高の濃さが売りとのこと。

グラスに注ぐと、通常の一番搾りよりもかなり色が濃く、褐色に近い金色。
飲んでみると、麦汁の濃さを感じる甘く深いコクと、かすかな酸味をともなった苦みが特徴的。
たしかに濃さがある。濃さというか、深みがある。

オリジナル・ヴァージョンにおける輪郭のくっきりとした一番搾り特有の甘みという魅力を生かしつつ、新たな視点で豊かなヴァリエーションを生み出すことに成功した、ナイスリミックス・ヴァージョン。

"キリン 一番搾り" をAmazonで見る >>

"キリン 一番搾り 名古屋づくり" を楽天で見る >>

SERi - Acid Room (Remastered) 

Artist: SERi
Title: Acid Room (Remastered)
Label: AcidWorx
Catalog#: ACIDC 5
Format: File
Released: 2015
AcidWorxのA&RでもあるSERiが、2013年に開始したAcid Roomシリーズの2年間に渡る楽曲を取りまとめたコンピレーション。
Acid Room EP』(Acid Room 1, 2収録)(過去記事)、『Acid Room 3』(Acid Room 3, 4収録)(過去記事)、『Acid Room 5』(Acid Room 5, 6, 7収録)、『Acid 3』(Acid Room 8収録)(過去記事)、『Acid 5』(Acid Room 9収録)、『Cold Stone』(Acid Room 10収録)よりそれぞれ再録となっており、リマスタリングが施されている。
それにしても、こうしてAcid Roomシリーズがアルバムとしてまとめられると、改めて、ディープなトラックからファンキーなトラックまで、4つ打ちのアシッドハウスのヴァリエーションが豊かに描かれていたことがわかる。まるで、本当は最初からアルバムとして聴かれることを想定してリリースされたシリーズであるかのように、物語性があり、違和感がない。
鈴木ちなみに、僕がAcid Roomのシリーズの中で個人的にいちばん好きなトラックは「Acid Room 5」です。オールドスクールなシカゴ・テイストも感じる疾駆するファンキー・アシッド。

Tracklist
01. SERi - Acid Room 1 (Remastered)
02. SERi - Acid Room 2 (Remastered)
03. SERi - Acid Room 3 (Remastered)
04. SERi - Acid Room 4 (Remastered)
05. SERi - Acid Room 5 (Remastered)
06. SERi & M. Fukuda - Acid Room 6 (Remastered)
07. SERi - Acid Room 7 (Remastered)
08. SERi & M. Fukuda - Acid Room 8 (Remastered)
09. SERi & M. Fukuda - Acid Room 9 (Remastered)
10. SERi - Acid Room 10 (Remastered)

【ビール】 キリン 一番搾り 神戸づくり 

150612.jpg
こんばんは、音楽ブログなのにビールの話題が多いせいであのビールブロガーなどと一部で揶揄されている "あのビールブロガー" です。今夜も負けじと音楽ではなくビールをご紹介します。

キリンから、期間限定の一番搾りのヴァリエーションが発売されました。
なんと計9種類。9人の醸造家がつくる9つの一番搾り。
選ばれた地域は、北海道、仙台、取手、横浜、名古屋、滋賀、神戸、岡山、福岡。
キリンの工場のあるそれぞれの地域の風土や味覚に合わせた、それぞれの地域オリジナルの一番搾り。販売も地域限定です。
まずは大阪在住の僕が平易に買うことができる、神戸のものを飲んでみました。

神戸づくりの原材料は、麦芽、ホップ、米。
2009年春の大幅な離乳アルによって、一番搾りは副原料なし、麦芽とホップのみによる、純粋なビールに生まれ変わったわけですが(過去記事)、この神戸づくりではひさしぶりに副原料が使用されています。
この副原料の米というのが、実は山田錦。
通常、日本酒の醸造に用いられる山田錦は、酒造好適米とも呼ばれています。兵庫県は国内の生産のおよそ8割を占めており、神戸を代表する一番搾りにはうってつけと言えるでしょう。

で、飲んだ感想。
僕が一番搾りに期待しているのは、透明感のあるスッキリとした風味だ。また、ホップの鮮やかな香りと一番搾り麦汁が生み出す深みのあるコクは、味の解像度が鮮明で、なおかつ飽きの来ないベーシックなバランスを保っている。
けれどもこの神戸づくりの場合、全体の印象がややぼやけてしまっている。一番搾りのくっきりとした麦とホップの個性の表面を、薄く半透明のオブラートのようなぼんやりとした雑味が覆ってしまっている。原因はおそらく山田錦だろう。
ビールの副原料に米を用いる理由は、日本人好みの軽さを出すためなのだそうで、つまりは麦芽の比率を相対的に低くする役割を担っているということなのだと理解しているのだが、今回は結果としてそれがプラスには作用していないように思う。
限定醸造である以上、レギュラー販売の一番搾り以上の美味しさを期待してしまっていた。
とはいえ、神戸づくりも充分美味しいビールではあるのだけれど。もしも一番搾りの名前がついていなければ、もっと評価は高くなったかもしれない。

残る地域限定の一番搾りは8つ。どうにかして手に入らないものか(って普通にネット通販で買えるか)。

"キリン 一番搾り" をAmazonで見る >>

"キリン 一番搾り 神戸づくり" を楽天で見る >>

【ビール】 サントリー クラフトセレクト ペールエール 


サントリーが新しく始めたプレミアム価格帯ビールのシリーズ、クラフトセレクト。様々なビアスタイルを楽しませてくれるであろう期待しかありません。
先ずは第一弾として、ペールエールとブラウンエールの2種が発売されています。今回はペールエールをいただきます。

柑橘系の香りが特長のカスケードホップをふんだんに使用するとともに、レイトホッピング製法※を採用することで、“ハッと目が覚めるような爽やかな香りと心地よい苦み”を実現しました。
※ 麦汁煮沸終了前後の最適な時期にホップを投入する製法

(サントリー クラフトセレクト ペールエール ニュースリリースよりコピペ)

だそうです。ペールエールとひとことに言っても実に幅広いスタイルが存在するわけですが、今回サントリーは、ポピュラーなイギリス系ではなく、アメリカン・ペールエールを参考に醸造したとのこと。
また、缶のデザインもマットな質感でかっこいいですよね。缶にはいろんな形のビールグラスが描かれており、ペールエールにはこの形のグラスなのだそうです。家にあるグラスで一番形の近かった、Super Bockのグラスを使ってみます。

こんもりと、ふくよかな泡。鮮烈なホップの香り。そして、深みのある上品な苦み。
いいですね。実にいいですね!
ビアスタイルの個性を見せつつも、前面に押し出さないで飲みやすさを担保した、大手メーカーならではの攻め方が光ってる仕上がり。全面的に支持します。

"サントリー クラフトセレクト ペールエール" をAmazonで見る >>

"サントリー クラフトセレクト ペールエール" を楽天で見る >>

【ビール】 キリン のどごし 青空小麦 


いつものようにまだ見ぬビールを求めてスーパーの酒売り場を巡回していたところ、のどごし生の新しいヴァリエーションを見つけたので買ってみました。

小麦麦芽を一部使用することで、軽やかでマイルドなのどごしときめ細かくふっくらとした泡を実現しました。数種類のホップをブレンドした、爽やかでフルーティな香りが特長です。
キリン のどごし 青空小麦 ニュースリリースよりコピペ)

だそうです。(特に期待せずに)いただいてみます。
なるほど、たしかに小麦系のフルーティーさが感じられる。
小麦麦芽を使うと果実系の香りが豊かになる反面、重さが出てしまったりもするけど(あ、短所のように書いてしまったが、これは長所でもあります)、こののどごし青空小麦は第3のビールだからなのか(相対的に小麦麦芽の比率が低いという意味)、ふわっとした軽さのままフルーティーな爽やかさがあって飲みやすい。
最近日本の大手ビールメーカーにも小麦系の波が来ているようですね。これは歓迎したい動きのひとつ。

"キリン のどごし 青空小麦" をAmazonで見る >>

"キリン のどごし 青空小麦" を楽天で見る >>

【ビール】 サッポロ 黒ラベル The北海道 


先月 "試される大地" 北海道に21〜2年ぶりくらいで遊びに行ったのですが、そのときに自分へのお土産に買って帰ったのがこのビール。北海道でしか買えないサッポロ黒ラベルです(とは言え、今はネット通販で簡単に地域限定商品も買えますけどね)。

北海道産の原料にこだわった黒ラベル。麦芽は、網走と富良野の大自然で育まれた「りょうふう」と国産初のLOXレス大麦を使用。また、富良野産の希少なホップ「リトルスター」、新品種「ふらのほのか」を使用した爽やかな香りと軽妙な味わいが特長の北海道限定の黒ラベルです。
サッポロ 黒ラベル The北海道 ニュースリリースよりコピペ)

だそうです。小樽で一目惚れして買ってしまったうすはりのビールグラスでいただきます。
ホップの爽快なアロマ、そして何より苦みが効いてますね。その苦みも爽やかで、通常より感じるモルトの味わいを引き出している。

サッポロで北海道限定と言えば先ずはサッポロクラシック(過去記事)だと思うけど(実際僕もお店で飲みまくった)、麦芽の旨味に寄ったサッポロクラシックに対して、ホップの爽やかさに寄ったのがこの黒ラベルThe北海道と言えるのではないでしょうか。春の季節に北海道に行かれる方には、こちらの黒ラベルThe北海道もオススメしたい。

"サッポロ 黒ラベル The北海道" をAmazonで見る >>

"サッポロ 黒ラベル The北海道" を楽天で見る >>