宇多田ヒカル - Fantôme

Title: Fantôme
Label: Universal Music
Catalog#: TYCT-60101
Format: CD
Released: 2016/09/28
若者文化を執拗なまでに持ち上げてきたわが国において、20代前半くらいまでの若者が持つ社会の中における全能感のようなものは、程度の大小はあれど皆経験あると思うし、特にバブル期に学生時代を過ごした僕たちの世代はそれが顕著だったと思う。
と言っても、僕たちが就職する頃には超氷河期と呼ばれる状況になっていて、今までさんざん持ち上げられてきたのを手のひらを返してまたたく間にどん底に突き落とされるという社会の二面性を味わうわけで、僕自身も大学卒業後の数年間は定職に就いておらず、そんな時代に宇多田ヒカルは登場した。
僕にとって彼女が象徴していたのは、これからの時代をサバイブする力を持った新世代の台頭であり、僕たちの世代はやがて彼ら彼女らに駆逐されるんだろうなという諦めだった。この頃、まだ20代前半の僕たちよりもさらに若い世代のアーティストやスポーツ選手の活躍がなぜか目立った時期でもあり(それは、いつのまにか高校球児たちが自分よりも年下になっていた事に気づいたときの何倍も衝撃だった)、彼女はその代表のように感じた。
とにかく、宇多田ヒカルはスペシャルだった。
宇多田ヒカルの新作を聴いて、ああ、宇多田もおばさんっぽくなったな、と感じた。あ、けして悪い意味で言ってるんじゃなくて。
音楽的には、オーセンティックなR&Bから先鋭的な実験を取り入れたものまで飽きさせないし、彼女の、少し太くなった声がすべての楽曲を宇多田ヒカルとしてまとめ上げている。
以前の宇多田ヒカルには、若い女の子特有の、足元が数センチ宙に浮いているような現実世界(佐野元春の言う "生活といううすのろ")との接点の希薄さを感じたりもしたが、新しいアルバムから紡ぎ出される言葉からは、彼女の人生が、生活が、リアリティが増している。
彼女がアーティスト活動を休業して取り組んだ、主に海外での "人間活動" とは、つまり生活といううすのろを取り戻すことだったのだろうけど、結果として彼女を大人にしたように見える(もちろんそれが主な要因でないことは知っていますが)。現在のこの国では、ひとが大人になるのはとてもむつかしいことだと思うから。
--------
(解説)
素人が運営している弱小blogがプロのライターの文章と渡り合うつもりはないけど、どうやったら少しでも多くのひとに読んでもらえるか。例えば、取り上げる題材にニッチなものを選んで、比較的マイノリティの支持を狙うという手法があります。実際当blogも、以前はテクノの12インチやアルバムというニッチなジャンルを選んで取り上げてきました。しかし正直に書くと、最近はあまり現行テクノを積極的に聴いてないし、一般的にメジャーとされる音楽により強い興味が惹かれる状況の中、すでに万人に受け入れられている音楽をわざわざ自分のblogで書いてもただ埋もれてしまうだけで、そんな中独自性を発揮するにはどのような方法があるかを考える必要があります。いわゆる "自分語り" というのもそのひとつで、なぜか敬遠されるきらいもあるものの、自分自身はライターの自分語りを絡めながらアーティストや作品を読み解く文章はわりと嫌いではなく、当blogでも何度となく使っています。
Tracklist
01. 道
02. 俺の彼女
03. 花束を君に
04. 二時間だけのバカンス featuring 椎名林檎
05. 人魚
06. ともだち with 小袋成彬
07. 真夏の通り雨
08. 荒野の狼
09. 忘却 featuring KOHH
10. 人生最高の日
11. 桜流し
スポンサーサイト
- [2016/10/28 23:25]
- 音楽 U |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【ビール】 サントリー ホップタイム PM9:00

サントリーから、ホップタイムという名前の新しい新ジャンルが2種類出ましたよ。ホッピーなビール好きとしては何はなくとも飲んでみなければ。こちらはPM9:00。
シトラスを思わせる爽やかな香りが特長のシトラホップを使用し、レイトホッピング製法を採用することで、“澄んだきらめく星空”をイメージした爽やかでフルーティな香りに仕上げました。
(ニュースリリースからコピペ)
だそうです。いただきます。
うむ。たしかにホップの爽やかでフルーティな香りがとても魅力的だ。シトラスを思わせる爽やかな香りと言えなくもない。
PM6:00で気になったやや水っぽい感じもほとんどなく、僕の好みとしてはこっちだなー。
![]() 【期間限定】【初回お試し限定価格】サントリー ホップタイム〈PM6:00〉 350ml×24本 【ご注文は3ケースまで同梱可能です】 | ![]() 【期間限定】【初回お試し限定価格】サントリー ホップタイム〈PM9:00〉 350ml×24本 【ご注文は3ケースまで同梱可能です】 |
- [2016/10/27 22:54]
- ビール |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【ビール】 サントリー ホップタイム PM6:00

サントリーから、ホップタイムという名前の新しい新ジャンルが2種類出ましたよ。ホッピーなビール好きとしては何はなくとも飲んでみなければ。こちらはPM6:00。
白ワインのような優雅な香りが特長のハラタウブランホップを使用し、レイトホッピング製法※を採用することで、“優雅な夕暮れ”をイメージした華やかな香りに仕上げました。
※麦汁煮沸終了前後の最適な時期にホップを投入する製法
(ニュースリリースからコピペ)
だそうです。いただきます。
うむ。たしかにホップの華やかな香りがとても魅力的だ。白ワインのような優雅な香りと言えなくもない。
ただしビールとしてはややライトなのかな。飲後感は若干の水っぽさも…(このあたりは好みかな)。
![]() 【期間限定】【初回お試し限定価格】サントリー ホップタイム〈PM6:00〉 350ml×24本 【ご注文は3ケースまで同梱可能です】 | ![]() 【期間限定】【初回お試し限定価格】サントリー ホップタイム〈PM9:00〉 350ml×24本 【ご注文は3ケースまで同梱可能です】 |
- [2016/10/27 22:52]
- ビール |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【ビール】 サッポロ 麦とホップ The gold 北海道

今年の春に発売された麦とホップ The goldの北海道限定ヴァージョン。8月に行った札幌で運良く入手出来ました。
北海道だけで楽しめる特別な麦とホップ。
北海道産大麦麦芽と、富良野産ホップを使用し、爽やかな薫りと、コクを両立させました。
今だけ、ここだけのコクをぜひお楽しみください。
(商品情報ページよりコピペ)
北海道産大麦麦芽 "りょうふう" と富良野産ホップ "リトルスター" を使用とのことです。飲んでみます。
先ずホップの鮮烈な香り。これはすごい。それから麦芽の旨味、深みがふんだんに味わえる。この(第3の)ビールうっま! うっま!
レギュラー商品の麦とホップ The goldの魅力の部分のゲインをガンッと上げた感じの商品ですね。時期的にもう買えないと思われますが、これは来年もぜひ販売して欲しいですね。
- [2016/10/18 00:22]
- ビール |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【ビール】 サッポロ 麦とホップ 秋の薫り麦

これまで、いわゆる大手国産メーカーの秋ビールをいくつか飲んできましたけど、今期、個人的にいちばんのオススメだと思ったのがこれでした。サッポロの新ジャンル "麦とホップ" の秋季限定ヴァージョン "秋の薫り麦"。
ひと手間かけて弱火でじっくり丁寧にローストすることで生まれた、香り豊かな焙煎麦芽を一部使用。
素材にこだわる麦とホップが追求した、秋の夜長にふさわしい香ばしい薫りとコクを、ゆっくりとお楽しみ下さい。
(商品情報ページよりコピペ)
焙煎麦芽を(一部)使用ということだが、香ばしさや苦みだけでなく、香りがまずは素晴らしく。その上で深みのあるコクも充分に感じられ、重厚さと華やかさがきちんとバランスしている。
これはよくできた旨い(第3の)ビールだなぁ。
今期の秋ビールの中では前回飲んだキリンの秋味 堪能(過去記事)がもちろん良かったんだけれど、ことコストパフォーマンスという点を加味したら、僕はこっちを選びます。俺たちの麦とホップは今回もやってくれました。
![]() 3ケースまで2ケース分の送料です!(離島は除く)サッポロビール 麦とホップ 秋の薫り麦 350ml缶(24本入り1ケース)新ジャンルビール[qw] |
- [2016/10/16 20:06]
- ビール |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
うどんロッカーズ香川横断の旅2016
こんにちは、うどんロッカーです。
2016年10月、半年ぶりのうどん巡礼。今回は日帰りです。
ところで、さぬきうどん巡りにあたって、1軒目のお店というのはすこぶる重要なわけです。
3日間の休肝日後に初めて口にする1杯目のビールと同じ理屈で、空腹感と研ぎ澄まされた感覚をもって口にする最初のうどんは、なるべく極上の1杯であるべきなのです。
がもううどん (坂出市加茂町)

今回1軒目に選んだのは、半年前の前回(過去記事)と同じくがもう。
そのベーシックかつニュートラルであるからこそ、ごまかしの効かないうどんは、1軒目にふさわしいと考えたのでした。
たまたま大阪の某大学の自転車部が大挙して押し寄せたのとかち合ってしまい、40〜50分ほど並びましたが。

冷たい麺をどんぶりに入れてもらい、自分で熱いかけダシをかけて "ひやあつ" に。トッピングは今回もあげをチョイス。
しなやかで、コシもあるがやわらかく、ピンとしてシュッとした麺。いりこのホッとするやさしく沁みるダシ。パーフェクトだ。
本格手打 もり家 (高松市香川町)

2軒目は、昨年にNHKの『プロフェッショナル 仕事の流儀』を観て以来、ずっと訪れたいと思っていた念願のもり家。
京阪百貨店守口店の催事で2度、系列店のあやうた製麺(オーナーが鉄ヲタの店)でも2度食べたことはありますが、いよいよ本丸を攻めこむときがやってまいりました。
行列覚悟で到着したところ、待ち客もなく、すんなりと入店。運が良かったのか、それとも最近はこうなのかは不明。
もり家の名物はやはりかき揚げおろしうどんなのだろうけど、うどん巡礼の途中でそんな胃袋を専有するものを食べる訳にはいかない。
麺の味を確かめる意味も込めて、冷ぶっかけ。

おお〜っ、本当のもり家の麺はこういうのだったのか〜。
ピチピチとして小麦粉っぽさを感じる歯応えのある男麺。
おか泉系の、もっとしなやかな麺を想像していたよ。この麺なら、次回はかけか釜玉を試したい。
こだわり手打ちうどん 山 (高松市庵治町)

3軒目は、今年の8月に『痛快!明石家電視台』を観て知った山。
その名のとおり、山を登ったところにそのお店はあります。たどり着くまでの悪路は、車載CDプレーヤーの音が跳ぶほど。
倉庫にしか見えない建物に暖簾がかかっていることで、かろうじて外観からお店であることが判別できます。
倉庫内(店内?)はうどんを茹でる熱気が充満。屋外のテラス席でいただくことに。

ここでは釜玉にしました。生卵はすでに熱々のうどんの中に埋もれています。
白醤油を回しがけ、どんぶりの底からガッサリと天地返しののちいただきます。
ああ〜この麺うまいな!麺うまいな!
ねぢれがあり、モチモチなのにスッと歯が入る田舎麺。
ちなみにこの山、今月(2016年10月)をもって他所に移転が決まっているそうです。
このあやしすぎるロケーションは最初で最後となりました。
一福 (高松市国分寺町)

4軒目は、一昨年の4月以来の訪問となる一福。
今や、東京に支店を出すほどの人気店なのですが、その佇まいからはその片鱗は一切感じさせません(笑)

冷ぶっかけで。細麺だからなのか、ツルツルっとなんぼでも入りそう。なんぼでも食えるぞ!(いや食えないけど。)
妻の頼んだ冷かけのほうがさらに良さそうでした。次回はひやあつができるか聞いてみよう。
おか泉 (綾歌郡宇多津町)

5軒目は毎回恒例のおか泉へ。
もちろん讃岐うどんの最終形態、冷や天おろしをいただきます。

見よ、このそびえ立つタワーを!!
冷や天おろしは、どうしてもそのビジュアルに目が行きがちですが、それは素人というものです(笑)
冷や天おろしの真髄は、その洗練された都会的な女麺。
餅のように弾力のあるおか泉の麺は唯一無二。
しかし、冷や天おろしの主役があくまでも麺であるという決め付けは、やはり素人というものです(どないやねん)。
サクッと揚がった極上のえび天。うまいなぁ! 5軒目なのにがっついてしまうなぁ。
嗚呼、次はいつ冷や天おろしを食べることができるだろうか…
以上計5軒。
泊まりと違って身体への負担も少なく(笑)、比較的余裕綽々シャクシャインな今回のうどん巡礼でした。
現場からは以上です!
2016年10月、半年ぶりのうどん巡礼。今回は日帰りです。
ところで、さぬきうどん巡りにあたって、1軒目のお店というのはすこぶる重要なわけです。
3日間の休肝日後に初めて口にする1杯目のビールと同じ理屈で、空腹感と研ぎ澄まされた感覚をもって口にする最初のうどんは、なるべく極上の1杯であるべきなのです。
がもううどん (坂出市加茂町)

今回1軒目に選んだのは、半年前の前回(過去記事)と同じくがもう。
そのベーシックかつニュートラルであるからこそ、ごまかしの効かないうどんは、1軒目にふさわしいと考えたのでした。
たまたま大阪の某大学の自転車部が大挙して押し寄せたのとかち合ってしまい、40〜50分ほど並びましたが。

冷たい麺をどんぶりに入れてもらい、自分で熱いかけダシをかけて "ひやあつ" に。トッピングは今回もあげをチョイス。
しなやかで、コシもあるがやわらかく、ピンとしてシュッとした麺。いりこのホッとするやさしく沁みるダシ。パーフェクトだ。
本格手打 もり家 (高松市香川町)

2軒目は、昨年にNHKの『プロフェッショナル 仕事の流儀』を観て以来、ずっと訪れたいと思っていた念願のもり家。
京阪百貨店守口店の催事で2度、系列店のあやうた製麺(オーナーが鉄ヲタの店)でも2度食べたことはありますが、いよいよ本丸を攻めこむときがやってまいりました。
行列覚悟で到着したところ、待ち客もなく、すんなりと入店。運が良かったのか、それとも最近はこうなのかは不明。
もり家の名物はやはりかき揚げおろしうどんなのだろうけど、うどん巡礼の途中でそんな胃袋を専有するものを食べる訳にはいかない。
麺の味を確かめる意味も込めて、冷ぶっかけ。

おお〜っ、本当のもり家の麺はこういうのだったのか〜。
ピチピチとして小麦粉っぽさを感じる歯応えのある男麺。
おか泉系の、もっとしなやかな麺を想像していたよ。この麺なら、次回はかけか釜玉を試したい。
こだわり手打ちうどん 山 (高松市庵治町)

3軒目は、今年の8月に『痛快!明石家電視台』を観て知った山。
その名のとおり、山を登ったところにそのお店はあります。たどり着くまでの悪路は、車載CDプレーヤーの音が跳ぶほど。
倉庫にしか見えない建物に暖簾がかかっていることで、かろうじて外観からお店であることが判別できます。
倉庫内(店内?)はうどんを茹でる熱気が充満。屋外のテラス席でいただくことに。

ここでは釜玉にしました。生卵はすでに熱々のうどんの中に埋もれています。
白醤油を回しがけ、どんぶりの底からガッサリと天地返しののちいただきます。
ああ〜この麺うまいな!麺うまいな!
ねぢれがあり、モチモチなのにスッと歯が入る田舎麺。
ちなみにこの山、今月(2016年10月)をもって他所に移転が決まっているそうです。
このあやしすぎるロケーションは最初で最後となりました。
一福 (高松市国分寺町)

4軒目は、一昨年の4月以来の訪問となる一福。
今や、東京に支店を出すほどの人気店なのですが、その佇まいからはその片鱗は一切感じさせません(笑)

冷ぶっかけで。細麺だからなのか、ツルツルっとなんぼでも入りそう。なんぼでも食えるぞ!(いや食えないけど。)
妻の頼んだ冷かけのほうがさらに良さそうでした。次回はひやあつができるか聞いてみよう。
おか泉 (綾歌郡宇多津町)

5軒目は毎回恒例のおか泉へ。
もちろん讃岐うどんの最終形態、冷や天おろしをいただきます。

見よ、このそびえ立つタワーを!!
冷や天おろしは、どうしてもそのビジュアルに目が行きがちですが、それは素人というものです(笑)
冷や天おろしの真髄は、その洗練された都会的な女麺。
餅のように弾力のあるおか泉の麺は唯一無二。
しかし、冷や天おろしの主役があくまでも麺であるという決め付けは、やはり素人というものです(どないやねん)。
サクッと揚がった極上のえび天。うまいなぁ! 5軒目なのにがっついてしまうなぁ。
嗚呼、次はいつ冷や天おろしを食べることができるだろうか…
以上計5軒。
泊まりと違って身体への負担も少なく(笑)、比較的余裕綽々シャクシャインな今回のうどん巡礼でした。
現場からは以上です!
- [2016/10/13 01:15]
- U.D.O.N. |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【ビール】 キリン 秋味 堪能

キリンの秋ビール "秋味" は、今年で発売26年目を迎えるロングラン商品なのだそうです。当blogにも2009年の記事が残っております(過去記事)。
今年は秋味のブランド・エクステンションとして、新たに "秋味 堪能" という商品も発売されました。グランドキリンと同じ瓶を使っており、秋ビール全般に懐疑的な僕でも期待が持てます。
麦芽をたっぷり1.5本分(当社比)使用し、アルコール7%の濃密な味わいで、飲むほどに広がる華やかな香りと麦の甘みが特長です。
(ニュースリリースよりコピペ)
通常の秋味の麦芽1.3本文に対して秋味 堪能は1.5本分、同じくABV6%に対して7%と、数値を上げることによりグレードを上げているようです。いただきます。
高めのアルコール感に絡みつくような麦芽由来の重たい苦みがたまらない。苦みの中にも旨味があり、なおかつ鮮烈な香りが鼻腔を抜ける。まさに "重さの中にも香りが仁王" である。
凡百の秋ビールとは明らかに一線を画した設計思想。キリンは今回も演ってくれました。嘆息。
![]() キリン 秋味堪能 305ml 305ML × 12本 |
- [2016/10/01 23:30]
- ビール |
- トラックバック(1) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |