水曜日のカンパネラ IN THE BOX TOUR @ Zepp Osaka Bayside 2017/07/19 

水曜日のカンパネラ2017年の全国ツアーIN THE BOX TOUR。
大阪は全16公演のうちの14公演めということで、やっとモーターのコイルがあったまってきたところだぜ。

開演前から水音のSEをミックスしたドローンやダーク・アンビエントといった音楽が流れており、客電が消えてから流れてきたイントロも、そんな世界観と同一のダブ・テクノ。
森のようなもしくは深海のようなアーチ状の舞台オブジェから登場したコムアイさんが歌い始めたのは、1stアルバム『クロールと逆上がり』に収録されていた「ゴッホ」だった。
完全にリアレンジされ刷新した最初期の楽曲を初めて体感することができていきなり泣きそうになったが、同時に僕はオリジナルのアレンジも大好きなんだよなぁとも思ったり。

今年のアルバム『SUPERMAN』やそれ以降に配信された最新曲、昨年のアルバム『UMA』、一昨年の『ジパング』から中心に配された楽曲はライブ用にエディットされており、さらにPA卓に陣取ったケンモチさんと松橋氏の手によりリアルタイムで音の抜き差しやEQの操作が行われている。
今年の3月8日に行われた日本武道館公演以降にもっとも変化したのがこの部分で、以前のようなステージ端にぽつんと置かれたMacBookのiTunesからカラオケが流されるのとは違って、ライブ感が格段に増している。
今回僕はPAブースの真横でライブを観ていたが、途中で音の同期がズレたか何かでオフビートになった箇所があって、一瞬ケンモチさんと松橋氏も「おおっ!?」となってたけどすぐさまリカバーしていた。実際には4拍くらいの時間だったのではないかな。こういうところもエレクトロニック・ミュージックのライブの醍醐味と言える。

コムアイさんの声は長丁場のツアーの過酷さの表れなのかガラガラで痛々しかったけどそれも喋っているときだけで、歌い始めるとコムアイさんのボーカルは澄んでいて伸びやかで、この人は本当にプロのパフォーマーに成長したんだなぁと畏敬の念を抱いてしまった。
アンコールを除く本編の全15曲はMCもほとんどなく、ほぼノンストップで一気に突っ走った印象があり、その濃密な時間に当てられて本当にあっという間に感じた。

ただ、ライブの演出に関しては、何を意味あるいは意図しているものなのかがあまり判然としないところが多かったので、もう少しコムアイさんのアイディアを翻訳することができて、実際の演出にカタチ作ることができる舞台演出のプロが必要なのかもしれない。
アンコールのラストは再び『クロールと逆上がり』収録曲の「マルコ・ポーロ」をダブ・テクノに改訂したもので、再びアーチ状の舞台オブジェから登場したコムアイさんを見て、これはもしかしたら死と再生を意味していたのかなぁと思った。

かつて僕の愛した、数百人規模の暗くて天井の低いライブハウスで、グダグダのMCとグダグダのパフォーマンスなのにやたら多幸感に溢れたなんだかわからない水曜日のカンパネラのライブはもう二度と見ることはかなわないが、大きく成長を遂げた彼女たちがこれからどんな風景を見せてくれるのか、僕はこれからも追い続けたい。

水曜日のカンパネラ IN THE BOX TOUR @ Zepp Osaka Bayside 2017/07/19 セットリスト
01. ゴッホ
02. 嬴政
03. チャップリン
04. オードリー
05. メロス
06. バク
07. ウランちゃん
08. ユタ
09. ピカソ
10. ライト兄弟
11. ツチノコ
12. シャクシャイン
13. 世阿弥
14. ユニコ
15. 桃太郎
(Encore)
16. 一休さん
17. アマノウズメ
18. マルコ・ポーロ

スポンサーサイト



【ビール】 サントリー 頂 


サントリーから新しい新ジャンル "頂(いただき)" が発売されました。
まずはいつものように商品情報のコピペから。

“力強いコク・飲みごたえ”と“飲みやすさ”を両立したアルコール度数7%の新ジャンルです。
旨味麦芽を中心に麦芽をふんだんに使用した「力強いコク」、アルコール度数7%の「飲みごたえ」とともに、醗酵度合いを高めたことによる後味のキレと、高い炭酸ガス圧の刺激による「飲みやすさ」も兼ね備えた、「最高峰のコク刺激」を是非お楽しみください。

商品情報

それではいただきます。頂(いただき)をいただきます。
(書くまい書くまいと思っていたのにやっぱり書いてしまった。最低!)

さすがコクと飲みごたえにフォーカスした商品だけあって、同じサントリーのモルツ直系のモルトのコクがありますね。
高めのABVながらも不快なアルコール甘さもなく。

ただ、キレや飲みやすさを演出しようとしたであろう強炭酸(炭酸ガス注入)は特に必要なかったんじゃないかなぁ。
そこまで大衆におもねる必要はなかったんじゃないかなぁ。

というのが僕の意見です。
全般的にはなかなか美味しく出来上がっているので、モルツ好きだったらじゅうぶん楽しめるんじゃないかと思います。

あと、くだんの放送中止になったあのTVCMは単純にアウトだったと思います。




【ビール】 アサヒ スーパードライ 瞬冷辛口 


今年はアサヒスーパードゥラァァァイ30周年だそうで、期間限定のバリエーション(通称 "青いやつ")が発売されております。
まずはいつものコピペから。

スーパードライ発売30周年特別醸造。飲んだ瞬間に冷たさを極めた新しい辛口を体感できる新感覚のスーパードライ。
商品情報

…あまり詳しい情報はわかんないですね。
まぁいいや、いただきます。

…あまりレギュラー版スーパードライとの違いはわかんないですね。
立ち飲み屋とかで冷えた大ビンで飲むと美味しかったりするんでしょうかね、知らんけど。




水曜日のカンパネラ - 嬴政 

Artist: 水曜日のカンパネラ
Title: 嬴政
Label: Warner Music Japan
Catalog#: WPDH-10440
Format: File/Subscription
Released: 2017/06/30
2017年3月からスタートしたリアル脱出ゲーム×キングダム "ある大戦場からの脱出" の主題歌として制作された水曜日のカンパネラの楽曲「嬴政(えいせい)」が、2017年6月30日に配信限定で再リリースされた。
もともとは "ある大戦場からの脱出" のグッズをヴィレッジヴァンガードで買うと「嬴政」のダウンロードコードが付いてくる、みたいなキャンペーンでのみ手に入る楽曲だったと認識していたのですが、ちゃっかり楽曲だけでリリースされちゃいましたね。カンパネラーのみなさん、お布施はもうお済みでしたでしょうか(笑)

で、その「嬴政」。
「ツイッギー」みたいなイントロに、BPMを上げた「ユタ」のようなバックトラック、全般的な雰囲気は「坂本龍馬」っぽさがあり…といった第一印象。
ただ、この曲のキモは歌メロなのかな、という気もする。
ゆるやかで浮遊感のある、多幸的なコムアイのボーカルが奏でる音階の気持ち良さを聴いてほしい。

今月中には現在開催中のツアーIN THE BOXで披露されている新曲「ピカソ」の配信も始まると言うし、そちらにも期待したく。



Tracklist
01. 嬴政

Quintino - Go Harder EP Part 3: Do or Die 

Artist: Quintino
Title: Go Harder EP Part 3: Do or Die
Label: Spinnin' Records
Catalog#: SP1333
Format: File
Released: 2017/06/30
オランダの大手ダンスレーベルSpinnin'を中心にリリースを続けているオランダのトラックメーカーQuintinoの乳いやNEW。
ジャケットは深夜の(おそらく)日本のどこかの街の写真に、"背水の陣を敷く" の文字。これは特に意味はないと思いますが。

主にトラップ/フューチャーベース/ジャングルテラー路線と、ベースハウス路線の二本立て。
ストレートなベースハウスの「Rewind」などは直情的なかっこよさがあるし、トラップ路線のその他の曲のラテン風味を加味した荒々しさも魅力的だ。そしてその双方の特徴を持ち合わせた「Bawah Tanah」は集大成とも言える。

ゲストに迎えたBarong FamilyでおなじみのCesqeauxとのコラボ曲、あるいはリミキサーに迎えたOutsidersの手掛けたトラックでは、そこからさらにハードスタイルやジャンプスタイルにも接近しており、こういったエレクトロニック・ダンスミュージックの混血感覚、ミクスチャー感覚はやはりオランダならではだなぁって思います。

オランダのダンスミュージックってやっぱり独特で面白いですね。

Tracklisting
01. Quintino & Cesqeaux - Blow Up In Ya Face
02. Quintino - Rewind
03. Quintino - What What
04. Quintino - Bawah Tanah
05. Quintino & Henry Fong - Money
06. Quintino - Carnival (Outsiders Remix)