【ビール】 アサヒ グランマイルド 


2018年4月に発売したアサヒの新しいビール "グランマイルド" について、そのコンセプトがわかりやすくニュースリリースにまとめられているので、いつもは文字数稼ぎに貼ってるだけだけど(などとぶっちゃける)今回はきちんと内容も読んで欲しくて貼りまぁす。

『アサヒグランマイルド』は、これまでのビールにはない新たな需要を創出するために、時間をかけゆっくり楽しむ飲用価値を追求しました。
時間をかけゆっくり楽しむ飲用価値に対するお客様のニーズは、「おいしさの持続性」と「高アルコール」です。これまでの高アルコールビール類は、時間の経過と共に“もったりとした穀物香”や“アルコール臭”が際立ってくるといった特性があり、ゆっくり時間をかけて楽しむことが難しいという課題がありました。そのような中、当社は高アルコールでありながら時間をかけて楽しめる味わいをつくりだすため、2つの特許技術を活用しました。
1つは、ビールの定義変更※で使用可能となる副原料を使い、香気をコントロールすることで、主に“もったりとした穀物香”の低減を可能にする技術です。もう1つは、原料となる麦芽から“アルコール臭”を抑制する効果のある成分を抽出する技術です。
『アサヒ グランマイルド』は、この2つの技術を活用することで、食後などのくつろぎのシーンと相性の良い、柔らかなコクが続く味わいを実現しました。
※2018年4月よりビールの定義の改正が実施されます。その中のひとつとして、副原料の規制が緩和され、果実や一定の香味料などが使用可能になります。(使用する麦芽の重量の5%の範囲内に限る)。

ニュースリリース

2018年4月の改正酒税法によるビール定義変更(規制緩和)により、いわゆるフルーツビールが発泡酒ではなくビールに再定義されるようになったわけですが、そういった本来の法の趣旨からは少しズレた、今後またもや国内のビールがガラパゴス的な独特の発展をする素地となりそうなビールですよね。アサヒお得意の、各テイストのゲインをアゲアゲにしたタイプのビールをベースに、レモンピールを使用して香り付け(?)をしているようです。
高アルコール故の甘さのあるアルコール感は残るものの、強いモルト感でじっくりと味わえるビールになっています。ただ、ビールの高めのアルコール感、僕ちんは実は苦手でしてねぇ…



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

アサヒグランマイルド350ml缶1ケース24本
価格:4838円(税込、送料別) (2018/5/4時点)


スポンサーサイト



【ビール】 サッポロ サッポロクラシック'17 富良野VINTAGE 


サッポロビール(株)は、「サッポロクラシック’17富良野VINTAGE」を10月17 日より北海道で数量限定発売します。
本商品は、2008年に発売して以来多くの道民の皆様に愛され、今年で発売10年目を迎えます。今年8月に収穫する摘みたての富良野産生ホップを使用することで、フレッシュで芳醇な香りとクラシックならではの爽快な後味を実現しています。

ニュースリリース

昨年函館を訪れた際に買ったやつのデッドストックですね。レギュラー商品のサッポロクラシックは北海道でしか飲むことの出来ない本当に美味しいビールなのですが、フレッシュな新摘みホップをフィーチュアした期間限定のサッポロクラシックもとても気になります。いただきます。
やはり爽快でみずみずしいホップアロマが鮮烈ですね。と同時に後味の苦みがしっかりしていることから、ビール全体の印象が軽すぎず重すぎず、絶妙にバランスしています。
今年もこのビールが飲める時期に北海道に行ければいいな、と切に願うばかりです。

岡村靖幸 2018 SPRINGツアー マキャベリン @ Zepp Namba 2018/04/30 


岡村靖幸 | YASUYUKI OKAMURA >>

岡村靖幸のライブに行くのは3年ぶりだったのですが、その間も彼は半年に1回の全国ツアーを相変わらずコンスタントに続けており、そんな中今回久しぶりにライブに行きたいなと思ったのは、何より昨年DAOKOとコラボした「ステップアップLOVE」がとにかく素晴らしく、昨秋のツアーではどうやら岡村靖幸のひとり「ステップアップLOVE」を演っていたという噂も聞きつけ、どうしてもライブで聴きたくなったからです。
その「ステップアップLOVE」は2曲目で、DAOKOのパートはそのままDAOKOの声がテープで流れている状態ではありましたが、1曲目の「ステップUP↑」から「ステップアップLOVE」に繋ぐって、絶対曲名でセトリ組んでるよね?笑
かつて氣志團の綾小路翔を深夜に呼びつけ、「翔さんはセットリストって、どんな風に決めてますか?」「もうすぐツアーなんですけど、まだ悩んでいて…」と相談したという逸話を遺す岡村靖幸らしく、きっとベイベたちが楽しがる姿を期待しながらこの箇所のセトリを決めたであろうことは想像に難くありません。
それ以外にもセトリの斬新さに関しては、一青窈に提供した「Lesson」(過去記事)を披露したり、ライブでのラスト曲のド定番だった「Out of Blue」を中盤に持ってきたり(しかもギターを弾かなかったり)、弾き語りコーナーがキーボードではなくギターだったり、「友人のふり」もキーボード弾き語りではなくスタンドマイクでフル尺でじっくりと歌ったりと、ここ3年ほどの変化を見ていないので確かなことは言えないまでもそこかしこに見ることが出来て、それと同時に喉のコンディションの安定感は本当に確かなもののようで、安心してそのパフォーマンスに身を委ねることが出来たのが何より良かった。
例をひとつ挙げると、「どんなことをして欲しいの僕に」みたいな半分以上ファルセットボイスを使用する曲なんてかつてはもう歌うことが出来なかっただろうと思われていたのに、きちんと当時の録音作品を超えるくらいの力強い歌声を聞かせてくれていて。
僕が初めて岡村靖幸を観て唐突にファンになってしまった6年前からずっと言いたくて、でも表に出すのを躊躇し続けてきた "完全復活" という言葉は、全盛期とされていた1990年頃の岡村靖幸をしれっと超えてしまい、今なお全盛期をアップデートし続けているという現在の状況に、もはや発するタイミングを完全に失ってしまった。そしてこんな痺れることってないよな、と思うのだ。

岡村靖幸 2018 スプリングツアー マキャベリン @ Zepp Namba 2018/04/30 セットリスト
01. ステップUP↑
02. ステップアップLOVE (DAOKO × 岡村靖幸)
03. Dog Days
04. どぉなっちゃってんだよ
05. Lesson (一青窈)
06. 青年14歳
07. ぶーしゃかLOOP
08. 愛の才能 (川本真琴)
09. バンドメドレー
10. できるだけ純情でいたい
11. ヘアー
12. 忘らんないよ
13. 彼氏になって優しくなって
14. Out of Blue
15. あの娘僕がロングシュート決めたらどんな顔するだろう
16. だいすき
(アンコール)
17. Superstition (Stevie Wonder)
18. どんなことをして欲しいの僕に
19. Punch↑
20. 祈りの季節
21. SUPER GIRL
(ダブルアンコール)
22. 木綿のハンカチーフ (太田裕美) 〜 大阪ベイベ
23. 真夏の果実 (サザンオールスターズ)
24. 友人のふり
25. 愛はおしゃれじゃない
26. ビバナミダ

小沢健二 春の空気に虹をかけ @ 大阪城ホール 2018/04/29 


Kenji Ozawa 小沢健二 Official Site ひふみよ >>

一昨年のツアー "魔法的"(過去記事)以降、3枚のシングル発売にフジロックや数々のテレビ出演と、近年になくその(商業的な)活動の密度を上げてきた小沢健二による、2018年の春に行われた東京・大阪の全4公演 "春の空気に虹をかけ"。
今回のライブのテーマが "36人編成ファンク交響楽" であることは当初から明かされていたことではあるのですが、僕は正直言ってその意味を掴みかねていました。
蓋を開ければそこには特に何のレトリックもなく、文字通り36人編成楽団によるファンク交響曲を中心に奏でられるまごうことなき小沢健二の世界だったのですが、僕を含め聴衆の誰しもが予想していなかったであろう、あるひとつの要素が加わることにより、今回のライブの意味性そのものが大きく変容したことはやはり大きな驚きと言えるでしょう。
それは、36人の楽団メンバーのひとりでもあり、開演から終演まで、常に小沢健二の傍らに寄り添いながら、ギターやパーカッションの演奏だけでなく、ヴォーカルやコーラスから照明やパフォーマンスまでをこなす、満島ひかりの存在。
最新シングル『アルペジオ』において競演を果たしていることから、彼女が登場すること自体は特段大きなサプライズではなかったのだけれど、それにしても全編に渡って小沢健二と満島ひかりのツインヴォーカルと言っても過言ではない様相を目の当たりにしてしまうと、今回のツアータイトルなどは、"小沢健二と満島ひかり 春の空気に虹をかけ" とするのが正確であり本来の姿ではなかったのかと思ってしまいます。
ところで、36人編成のうちざっと見て実に25人ほどが服部隆之率いるストリングスだったのですが、その重層的でゴージャスな音の響きは贅沢であり、特にライブ中盤の「フクロウの声が聞こえる」以降で奏でられた躍動的な音の塊、「戦場のボーイズ・ライフ / 愛し愛されて生きるのさ / 東京恋愛専科・または恋は言ってみりゃボディー・ブロー / 強い気持ち・強い愛」という煌めきと強さのある曲たちが次々と顕れては移り変わっていく交響詩には高揚感があり、「流動体について」は「ある光」のアンサーソングだとする僕の主張を証明するかのような「ある光」から「流動体について」への繋ぎなども含め、箱庭に囲まれたマジカルな世界は健在でした。
魔法的のときと同様に「生活に帰ろう。」という小沢健二からの最後の言葉によりマジカルな世界は雲散霧消するのですが、前回と違って突き放された感がなかったのは、小沢健二と満島ひかりの主役ふたりが終始楽しそうにしていた印象が大きかったからかもしれません。
この例えが正しいのかどうか僕にはよくわからないのですが、まるで披露宴のような幸せでちょっと浮わついた気持ちが残るようなライブだったなぁ、何故か。

小沢健二 春の空気に虹をかけ @ 大阪城ホール 2018/04/29 セットリスト
01. アルペジオ (きっと魔法のトンネル先)
02. シナモン (都市と家庭)
03. ラブリー
04. 僕らが旅に出る理由
05. いちょう並木のセレナーデ
06. 神秘的
07. いちごが染まる
08. あらし
09. フクロウの声が聞こえる
10. 戦場のボーイズ・ライフ / 愛し愛されて生きるのさ / 東京恋愛専科・または恋は言ってみりゃボディー・ブロー / 強い気持ち・強い愛
11. ある光
12. 流動体について
(アンコール)
13. 流星ビバップ
14. 春にして君を想う
15. ドアをノックするのは誰だ?
16. アルペジオ (きっと魔法のトンネル先)