Joi Lau - 3 UR Mind 

Artist: Joi Lau
Title: 3 UR Mind
Label: Klasse Wrecks
Catalog#: WRECD1
Format: CD
Released: 2021
漫画家のアシスタントをしていたという1990年に劉祖兒(Joey Lau)の名前で香港のドメスティック・チャートでアルバム・ヒットを果たしたポップス歌手による、プライベートで録りためていた100曲以上の中から発掘・選曲されたインストゥルメンタル作品集。
コンパイラーを勤めたリリース元のKlasse Wrecksを主宰するMr. HoとJoi Lauが香港のアンダーグラウンドなクラブで知り合ったことから今回のリリースにつながったということで、Joi Lauにとっては実に30年以上ぶりのセカンド・アルバムということになる。
Klasse Wrecksといえば香港とベルリンを拠点にオールドスクールなテイストのハウスやテクノをリリースしており、本作はレーベルカラーに絶妙にマッチするともしないとも言える一筋縄ではいかないダンス・トラックが8曲編まれている。
ブレイクビーツやエレクトロのビート、あるいは地下テクノっぽい轟音4ビートのトラックのみならず、複雑で民族的なビートやベースドラムの一切入っていないトラックまであり、上物もアシッド・シンセや効果音的なものから、読経のような声や中近東っぽいリフやメロディーを使用していたり、はたまた曲の展開もミニマルではなく(何を思ってこうなったのか理解し難いくらいに)多彩。
それぞれの曲がいつの年代に作られたのかは定かではないものの、インナースリーブに掲載されているセルフ・ライナーノーツによると(中国語の繁体字と英語で書かれているので正確に理解できていないかもしれないが)、コロナ禍に突入した2020年に作成された最近の曲もいくつかあるようだ。
一貫して言えるのは、一般的なハウスやテクノといったダンスミュージックのマナーを意識せず自由に作られていることが本作のオリジナリティにつながっているということと、その個性も単にオリエンタルとかエキゾチックと換言できるほど単純なものではないということ。
今後既存のシーンに受け入れられることにより彼の音楽の個性が希釈されていくおそれもあるけれど、ありふれた現行のテクノに魅力を感じなくなってしまった変わったもの好きの向きにはお勧め。

Tracklist:
01. All I Need Is
02. Bipolar (Dark Zone Version)
03. Desert Core (Extended Version)
04. Exotic Beat
05. Funky S
06. Ignore Obstacles
07. Its Just Like That
08. The Wall
スポンサーサイト



金寿司 (札幌・苗穂) 

10月の札幌旅行、もうひとつの目的がここ金寿司でした。

20221104213847bd4.jpeg

初めて来たのは2年前の初夏。
緊急事態宣言の真っ只中のせいで、割と大箱な町寿司にもかかわらず客は我々3人ともうひとりソロの男性の計2組4名だけ。
しかしそんな状況だったからこそなのか大将にお相手いただき、鮨に対する数々の興味深い話を聞くことができました。
そのときに連れが聞いた(この店の)おすすめの季節は?の問いに返ってきた答えがズバリ「10月」。
いつか10月の金寿司を訪問したいとずっと夢見ていたのでした。
とは言え今年の6月にも来ているのですが(笑)

20221104213904484.jpeg

ビールはサッポロ黒ラベル、お酒は国稀の普通酒。
観光客相手にサッポロクラシックを出したり様々な純米酒を取り揃えてたりなんてしません。
いーんです、ここは町寿司なんだから(ただしレベルの物凄く高い)。

20221104213956f5d.jpeg

毎回頼む「おまかせ寿司16カン」を今回もお願いしました。
先ずはヒラメの昆布締め。
むっちりと肉厚、昆布のねっとりとした旨みも感じます。

2022110421402331e.jpeg

鯛。

20221104214041fe9.jpeg

北寄貝の網焼き。
甘~い。

202211042141075c3.jpeg

帆立。
甘~い甘~い。

20221104214124dc2.jpeg

マグロの漬け。
熟成具合がたまらんとです。

20221104214138470.jpeg

ブリの炙り。
北寄もそうだったのですが、少し火が入ると甘みがマシマシに。

2022110421421805f.jpeg

カツオ。

202211042142379fb.jpeg

中トロは大根のたまり醤油漬け。

20221104214252fd9.jpeg

スズキは塩締めで。

20221104214313741.jpeg

〆鯖。
締めが丁度良い塩梅です。

20221104214336478.jpeg

スルメイカは青唐辛子の漬け。

20221104214358115.jpeg

サンマ。
今や高級魚ですが、こうやっていただけるのはありがたい。

20221104214414007.jpeg

シャコと穴子どちらがいいですか、と聞かれてシャコを選択。
秋のシャコはこの時分が一番いいそうで、初夏のものとはまた違った甘みがありました。

2022110421443388c.jpeg

縁側。

20221104214512270.jpeg

イクラ。

20221104214526094.jpeg

この甘海老は当店のお馴染みの一皿。
海老味噌のソースが鮨の下に敷かれており、まず握りを食べ、そのあとタネの乗ってない軍艦でソースを拭っていただく。
初めて食べたときはこのアイデアに驚きました。

20221104214549a2d.jpeg

以上で16カン。
だったのですが、穴子も気になってたので追加。
香ばしさととろけ具合とワサビの刺激が絶妙においしくおいしい。

202211042146074d4.jpeg

締めはここでも干瓢巻きを追加。
もちろんおいしいし金寿司の干瓢は好きなんだけど、今回は前日に食べた弐ノ蔵の干瓢がとてもよかったので…

町寿司の風体ながら、熟成をはじめとする江戸前の仕事が丁寧に施された鮨の数々には毎度(文字通り)舌を巻く。
また、何度か来ているお店であっても、季節によって受ける印象も様々で。
一度だけ大将に握ってもらったときは、海のように深い知識と経験に裏打ちされたタネの選球眼と、貪欲な冒険とアイデアに感服したもので(ついでにスマホのカメラで上手に鮨を撮る方法も教えてもらったり)、この店の魅力はやはりそこにあると思う。
そしておまかせ16カンにかなり奔放に中ジョッキを飲み続けて、ひとりアタマ9千円ちょっとという驚愕の費用対効果ももちろん。
次回札幌に来たときも必ず伺うことをここに誓います。



関連ランキング:寿司 | バスセンター前駅苗穂駅

弐ノ蔵 (札幌・円山) 



6月の初訪問から4ヶ月、今年10月に円山の鮨屋「弐ノ蔵」を再訪しました。
前回お邪魔したときに「秋はタチ(鱈の白子)を出しますよ」と大将に言われなければ、今回お店を再訪することどころか、年に2度も札幌を訪れることはなかったでしょう。
つまり今年10月の札幌旅行の主な動機(のひとつ)がこの弐ノ蔵だったのです。
前回は夜の訪問でしたが、今回はお昼の時間帯にしました。
その時々でコースの内容は当然変わるものの、昼と夜で内容が変わることはありません。

202210302300188da.jpeg

カウンター6席のお店ですが、この日は我々と東京から来られたカップルとの2組4名でした。
先ずはビールで乾杯。
ヱビスの小瓶です(うれしい)。

202210302301128af.jpeg

弐ノ蔵はアテの皿数が多いのでワクワクが止まりません。
一皿目はイカのつみれ。ふわふわ。

202210302301269c9.jpeg

脱水したホタテと空芯菜のおひたし。
山わさびがとてもいい仕事をしています。

202210302301411f9.jpeg

これは鍋ものをお皿の中で模したもの。
スズキの下には春菊のソース。

20221030230040e80.jpeg

数の子チーズ、通称カズチー。
今回迂闊にも写真を撮り損ねたので、前回来た時の写真を流用です(1枚目のお店の看板と2枚目のビールの写真も同様)。
めちゃくちゃ日本酒に合う逸品。
あとでおかわりもしました(笑)

20221030230156208.jpeg

というわけで(ビールを飲みながら)日本酒もお願いします。
宮城の山和。

20221030230209e14.jpeg

ヒラメを塩麹で和えたやつ。
これも日本酒泥棒です。

20221030230224054.jpeg

出ました、秋のスペシャリテ、冷たいタチのフライ。
油で揚げているわけではないのですが、食感はまさしくフライ。
脳がバグり系とでも言おうか。

2022103023023628f.jpeg

日本酒がなくなったので追加を。
滋賀の笑四季(えみしき)のマインドドリフトというお酒だそうです。
サイケなめちゃいいジャケやん。

20221030230250cbd.jpeg

ここから握りに入ります。
当店スペシャリテの葱鮪。
江戸の葱鮪鍋を鮨に落とし込んだ一品。
江戸時代の小皿に供されます。

ちなみに当店のガリは変わっていて、カリフラワーのピクルスなのです。
通称は「ガリフラワー」(笑)

20221030230302472.jpeg

ヒラメ。

20221030230334397.jpeg

イカははんだごてで軽く火入れがされています。
焼いてるときは店内が縁日のにおいに(笑)

20221030230346468.jpeg

トロ。

20221030230409fba.jpeg

水蛸。

20221030230419dee.jpeg

カンパチ。

20221030230432b98.jpeg

僕は鮨は基本的にビールなのですが、合間に数の子チーズで日本酒をちびちび飲ってたら日本酒がなくなってしまったのでおかわり。
やあ而今ですね、こいつはありがたい。

20221030230443376.jpeg

甘海老。

20221030230456dc9.jpeg

キンキ。
硝子の少年。

20221030230506a2f.jpeg

タチのリゾット。
焼いた白子とシャリをぐるぐる混ぜるとあら不思議、リゾット風に、という逸品。
これは忘れられない一皿です。

タチに喜んでると大将から「本店はもっとタチ出ますよ」との言葉。
実はこの弐ノ蔵、「鮨ノ蔵」という有名店の姉妹店でもあります。
「そんなこと言うと次から本店に行きますよ」と答えるとそれはそれでみんなで盛り上がっていければみたいに返されてああいい大将だなと。

2022103023051657b.jpeg

ウニは手渡しで。

2022103023052789b.jpeg

鉄火です。

20221030230541326.jpeg

わあこれ何だっけ? 鯛か?

20221030230552f15.jpeg

なめこ汁。

2022103023060170c.jpeg

追加の干瓢。
干瓢巻きの大人な味に最近ようやく目覚めた48歳児です。

20221030230613ce0.jpeg

玉子の代わりにチーズケーキと水出しコーヒー。
最後までひねくれてます(ほめてる)。

実は前回から値上がりしており、訪問前はお得感も薄れてきたし今回が最後になるんだろうなーとか思ってたのですが、全然そんなことない!
秋の弐ノ蔵に完全にノックアウトされてしまいました。

ちなみにコースの価格に比して支払い金額がひとりアタマ2万ちょっとというのは、やはり酒の値段が破格と言うほかない。

また秋に来ます!
あ、でもその前に本店「鮨ノ蔵」にも行ってみたいなぁ…(笑)



関連ランキング:寿司 | 円山公園駅西18丁目駅西線6条駅