鮨しののめ (札幌・円山) 

20231112141203ad0.jpeg

はじめましての鮨しののめさんは2016年創業。円山の商業ビルの2階にて、16,500円のおまかせコース1本で営業されています。

おまかせはつまみからということで、まずは生ビールでカンパーイ。
当店の生はサッポロクラシックです(写真ないけど)。観光客としてはとてもありがたい。

20231112141204d7e.jpeg
・軽く低温調理した雌タコ

202311121412054b7.jpeg
・マハタ 小ネギとポン酢ジュレ

20231112141207894.jpeg
・タチ 蕎麦つゆ

タチ(鱈白子)を蕎麦つゆでいただくのは初めてでした。今年も札幌でタチを食べることができて嬉しい。

20231112141208064.jpeg

あかーんこれは日本酒や。ということでおまかせで1合。上川大雪の彗星特別純米。生ビールは引き続きチェイサーとしていただきます(写真ないけど)。

20231112141210a0f.jpeg
・鮎の魚醤で洗ったミンククジラ 焼きなすのピュレにネギと素揚げにして刻んだ大葉

20231112141211900.jpeg
・鮑と銀杏 シラウオの餡かけ

20231112141212253.jpeg
・あん肝に干しイチヂクと奈良漬 赤酢を煮詰めたソース

これはとんでもなく酒泥棒。

20231112141214b9d.jpeg

ということで次の日本酒をお願いしました。国稀の特別純米。

202311121412153f7.jpeg

ここから握りに入ります。
当店のガリは角切りのピクルスっぽい味わいでガリガリかじれます(ガリだけに)。

20231112141217960.jpeg
・スミイカ

20231112141218406.jpeg
・北寄貝

タイミング良く、ホッキは時期的に今年は本日までの提供とのこと。

20231112141220b1b.jpeg
・ニシン

そして当店スペシャリテのフォトジェニックなニシンですが、今年の提供は10月いっぱいとのこと。脂の乗りがやべえ。

20231112141221306.jpeg
・マグロ 漬け

20231112141223f64.jpeg
・トロ

20231112141224bd9.jpeg
・小鰭

20231112141226d9c.jpeg
・ブリ すりおろしたエシャロット

20231112141228187.jpeg
・バフンウニ

こちらもタイミング良く、今年は本日より提供開始というバフンですが、これが跳び上がるほど甘かった。
前の月に淡路島の由良で赤ウニをいただいたところでしたが、それをゆうに越えてきた。(もちろんウニの種類により味の特徴が異なるのは承知しています。)

202311121412294d5.jpeg
・穴きゅう

20231112141230e9f.jpeg
・干瓢

見てると同じ1本の細巻きでも女性には3等分、男性には2等分で供されており、ちょっとした心遣いを感じる。

20231112141249099.jpeg
・赤出し

20231112141250a87.jpeg
・卵焼き

2023111214125205c.jpeg
・ハスカップソースのパンナコッタ

以上、おまかせコースにふたりで日本酒2合と生ビールを数杯飲んで、お会計はひとりアタマ2万円を切りました。なんという満足感でしょう。
つまみも鮨もどれもこれも高得点を叩き出しており、特に妻はシャリの旨さにうなっておりました。
また、大将(僕は関西の文化圏の人間なので、どうしても親方ではなく大将と呼んでしまうのです)や隣り合わせたお客さんとの会話も楽しく、この日は札幌のおすすめイタリアンのお店をいくつか教えていただいたりしました(ちなみにこの日のランチに伺ったセミーナの店主と大将は友達だそうです)。

かならず再訪すると心に決めましたが、2024年よりおまかせコースは19,800円になるようです。今年行っといて良かったー(笑)



関連ランキング:寿司 | 円山公園駅西18丁目駅西28丁目駅

スポンサーサイト



Semina (札幌・西8丁目) 

大通りにほど近いイタリアンレストランSemina(セミーナ)。
ランチタイムに訪れました。



店内の黒板には、その日の料理に使われる食材が、北海道の地図に沿ってリストアップされています。
そう、ここは道産食材にこだわる、北イタリア料理のお店なのです。

プリフィックスのコースも用意されているのですが、晩ご飯のためにお腹具合を調整したかったのと、コースには入っていない食べたいメニューがあったので、アラカルトでお願いしました。

20231104141645c8d.jpeg

おすすめのワインを尋ねると、イタリア産か道産かを聞かれました。
お手頃なイタリアの泡をボトルで。

202311041416478dc.jpeg
・季節の野菜と羊肉のミネストラ(お通し)

肉の味が濃い。これだけでワインが進みます。

20231104141650494.jpeg
・本日の生ハム+おこっぺ牛乳で作る自家製出来立てモッツァレラ

このモッツァレラが食べたかったのだ。けっこういい値段のするお皿だったが、驚くほどミルキー。生ハムの程よい塩味とのバランスでワインを飲ませます。

2023110414165051b.jpeg
・積丹佐藤さんの海苔と山わさびのクリームソース スパゲットーニ

パスタ1皿目。
このパスタがコースでは選べなくてアラカルトにしたのです。
海苔と山わさびとクリームソースという思いもよらない組み合わせですが、絶品でした。

202311041416526e6.jpeg
・自家製塩ウニと発酵レモンのリングイネ

パスタ2皿目。
このパスタも食べたかった一皿。
ウニの濃厚な甘さを期待していたのですが、それよりもレモンのさっぱりさが印象的でした。

20231104141652a7a.jpeg
・せたな野中さんの仔牛のトンナート

メイン1皿目。
トンナートという聞き馴染みのない料理名が気になって尋ねたところ、ツナのソースとのこと。
お試しで頼んでみたら、スライスされた柔らかい仔牛に、少し酸味のあるツナのソースがとても合い、最高でした。
ピエモンテ州の郷土料理なのだそうで。
ただ、見ての通りすごいポーション。これ、2人前だな…。

20231104141655872.jpeg
・白糠産エゾシカのロースト
・上士幌村上農場のきたあかりのロースト

メイン2皿目。
やっぱり食べたい、わたしたちの大好きな鹿です。
付け合わせに選んだのはきたあかり。
そしてこのポーション…。
過去5本の指に入りそうな、めちゃくちゃ美味い鹿でしたけど、頼み過ぎましたね。メインは1品でよかった。

結局、晩ご飯に差し支えるほど食べてしまったけど、どのお皿も美味しかった。
今回、この内容でひとりあたり1万円ほどでしたが、次回はもう少し上手にオーダーできると思う。
定宿にも近く、必ずまた行きたいです。



関連ランキング:イタリアン | 西8丁目駅中央区役所前駅西11丁目駅