【ビール】 Heineken Dark Lager
- ビール
- | トラックバック(0)
- | コメント(6)
- | [Edit]

"事故米" なんて呼び方はさっさとやめて、素直に "毒米" "殺人米" とかにするべき。
ハイネケンのダークビール・ヴァージョン。スタイルはデュンケルになるそうです。ま、どうせハイネケンやろ? などと思いながら買ったのですが・・・。
グラスに注ぐとカフェオレ色の泡(泡がほとんど消えた残念な写真で大変もーしわけありません)。飲んでみると、焦げ臭のなかに甘みのあるカラメル・フレーヴァーが。おっと、なかなか旨いではないの。それでいて飲後感は割とスッキリしており、多くのニホン人にも好まれそう。いや、ナメてましたスイマセン。
ところでデュンケルとシュヴァルツって、基本的に製法やらは同じみたいなんですが、単に色が淡いか濃いかの違いだけなの? 誰か教えてプリーズ。
- 関連記事
-
- 【ビール】 Budweiser (2008/09/25)
- 【ビール】 キリン スムース (2008/09/21)
- 【ビール】 Heineken Dark Lager (2008/09/13)
- 【ビール】 Heineken (2008/09/08)
- 【ビール】 Bitburger Premium Pils (2008/08/15)
- [2008/09/13 00:57]
- ビール |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
ヴァ萌え♡
>>カラメル・フレーヴァー
なにぃ??何かオシャレな文字やなぁ。特に"バ"じゃなくて"ヴァ"ってとこ。"キャラメル"じゃなくて"カラメル"ってのもめっちゃオシャレに聞こえる。
あ!キャラメルとカラメルって別物???
例えると、"クラブ"を"倶楽部"って書いたり、"お年玉"を達筆に書いて"お年む"に見えちゃう感じのオシャレ感を感じます。
びびんばさんが書いてるビール記事で、今回初めて"飲んでみたい"って思ったわ。
きゃは☆
俺らゲットワイルドやもんな。
なにぃ??何かオシャレな文字やなぁ。特に"バ"じゃなくて"ヴァ"ってとこ。"キャラメル"じゃなくて"カラメル"ってのもめっちゃオシャレに聞こえる。
あ!キャラメルとカラメルって別物???
例えると、"クラブ"を"倶楽部"って書いたり、"お年玉"を達筆に書いて"お年む"に見えちゃう感じのオシャレ感を感じます。
びびんばさんが書いてるビール記事で、今回初めて"飲んでみたい"って思ったわ。
きゃは☆
俺らゲットワイルドやもんな。
デュンケルとシュバルツ
講談社選書メチエ275青井博幸さんの「ビールの教科書」に以下の記述があります。大変平易でわかりやすい本ですのでお勧めです。引用だけだとちょっと分かりにくいでしょうか?以下すべて引用です。
「ドイツでは、黒、または濃い褐色のビールを総称して「デュンケル」と呼ぶ。」
「デュンケルが特定のスタイルを指す呼び方(ボックやピルスナーなど)と混同されていることもしばしば見受けられる。」
「シュバルツというのも同様で・・・スタイルの特徴を示す言葉ではない」
「しかし、シュバルツとデュンケルでは、ニュアンスは大きく異なることになる」
「デュンケルといえば、単にドイツの黒いビール、というよりも「ドイツの昔ながらのラガー・ビール」というニュアンスなのである。
「ドイツでは、黒、または濃い褐色のビールを総称して「デュンケル」と呼ぶ。」
「デュンケルが特定のスタイルを指す呼び方(ボックやピルスナーなど)と混同されていることもしばしば見受けられる。」
「シュバルツというのも同様で・・・スタイルの特徴を示す言葉ではない」
「しかし、シュバルツとデュンケルでは、ニュアンスは大きく異なることになる」
「デュンケルといえば、単にドイツの黒いビール、というよりも「ドイツの昔ながらのラガー・ビール」というニュアンスなのである。
>> lunemusiqueさん
そうそう、俺らゲットワイルだ!
いわゆる "黒ビール" と呼ばれて売られているビールには、ローストした麦芽からくると思われる甘みがあったりなんかして、旨いよ。苦くないし。
ひと晩で赤ワイン1本飲めるひとには全然余裕でオススメ。
いわゆる "黒ビール" と呼ばれて売られているビールには、ローストした麦芽からくると思われる甘みがあったりなんかして、旨いよ。苦くないし。
ひと晩で赤ワイン1本飲めるひとには全然余裕でオススメ。
>> おかのむぎさん
なるほど!
デュンケルやシュバルツはスタイルを指すタームではないというところに先ず「へぇー。」です。
デュンケルというと非常に広義のニュアンスが含まれてるんですね。面白いです。
『ビールの教科書』買ってみます。ありがとうございました。
デュンケルやシュバルツはスタイルを指すタームではないというところに先ず「へぇー。」です。
デュンケルというと非常に広義のニュアンスが含まれてるんですね。面白いです。
『ビールの教科書』買ってみます。ありがとうございました。
なにこれ!ハイネケンデュンケルなんてあるんですね!!!のんでみたーーい
汚染米・・免疫学の教授が、農薬規定の二倍程度ではさして人体に影響なく、それが大騒ぎになって、寄生虫や細菌含有してる生肉規制されないのは間違っている!と吼えられてました。。笑
でもおいしいですよねえーーユッケ!はあと
汚染米・・免疫学の教授が、農薬規定の二倍程度ではさして人体に影響なく、それが大騒ぎになって、寄生虫や細菌含有してる生肉規制されないのは間違っている!と吼えられてました。。笑
でもおいしいですよねえーーユッケ!はあと
>> えるびさん
でもアフラトキシンはマジでヤヴァイですよ。
分解されずに蓄積するから・・・。
生肉規制断固反対!!
このハイネケンは輸入ビールとか置いてる大きめの店舗ではよく見かけますよ(僕はよくカルフールで買ってます)。
いちどお試しあれ。
分解されずに蓄積するから・・・。
生肉規制断固反対!!
このハイネケンは輸入ビールとか置いてる大きめの店舗ではよく見かけますよ(僕はよくカルフールで買ってます)。
いちどお試しあれ。
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://acidovertherainbow.blog54.fc2.com/tb.php/1019-52309a3c
- | HOME |
コメントの投稿