Hardfloor [techno/acid house]
- 音楽 H
- | トラックバック(2)
- | コメント(0)
- | [Edit]
Hardfloor - TB Resuscitation (Harthouse/Moonshine/1993)
原点回帰。
テクノに関しては、おそらくこれが俺のルーツだろうと思います。
独逸が誇るテクノ界のオール巨人阪神(見た目のみ)、ハードフロアの1stでっす。
ベースシンセRoland TB-303のビヨビヨした音(=アシッド・サウンド)の気持ちよさには、このアルバムによって目覚めました。
当時は、このシンセのウワモノばっかり聴いていましたが、いま聴くとリズムの打ち込みが非常にグルーヴィーなことに気づきます。
徐々にビルドアップしていくリズムと、よく聴くと幾重にもオーヴァーダビングされたTB-303のうねるアシッド・シンセがじわじわと脳を浸食し、最後に爆発する感じは、快感のひとことで表すには惜しいほどです。
ハードフロアのオフィシャルサイトで一部試聴できますので、ドフロア未体験、アシッド未体験の方はぜひぜひ。
ちなみに俺の持ってるCDはUS盤でムーンシャインによるライセンス盤なので、オリジナルの独逸ハートハウゼ盤とは収録曲がビミョーに違っております。
1. Lost In The Silverbox
2. Trancescript
3. Teebeestroica
4. Into The Nature
5. Brachalde Rontzdrate
6. Acperience 1
7. Drugoverlord (Remix)
8. AM-Trip
9. Happy 20th (Remix)
ニホン盤はSMEJからで、確か「Happy 20th (Remix)」の代わりに「Acperience 5」が収録されていたと思うから、探すならこちらをオススメします。

テクノに関しては、おそらくこれが俺のルーツだろうと思います。
独逸が誇るテクノ界のオール巨人阪神(見た目のみ)、ハードフロアの1stでっす。
ベースシンセRoland TB-303のビヨビヨした音(=アシッド・サウンド)の気持ちよさには、このアルバムによって目覚めました。
当時は、このシンセのウワモノばっかり聴いていましたが、いま聴くとリズムの打ち込みが非常にグルーヴィーなことに気づきます。
徐々にビルドアップしていくリズムと、よく聴くと幾重にもオーヴァーダビングされたTB-303のうねるアシッド・シンセがじわじわと脳を浸食し、最後に爆発する感じは、快感のひとことで表すには惜しいほどです。
ハードフロアのオフィシャルサイトで一部試聴できますので、ドフロア未体験、アシッド未体験の方はぜひぜひ。
ちなみに俺の持ってるCDはUS盤でムーンシャインによるライセンス盤なので、オリジナルの独逸ハートハウゼ盤とは収録曲がビミョーに違っております。
1. Lost In The Silverbox
2. Trancescript
3. Teebeestroica
4. Into The Nature
5. Brachalde Rontzdrate
6. Acperience 1
7. Drugoverlord (Remix)
8. AM-Trip
9. Happy 20th (Remix)
ニホン盤はSMEJからで、確か「Happy 20th (Remix)」の代わりに「Acperience 5」が収録されていたと思うから、探すならこちらをオススメします。
- 関連記事
-
- Hardfloor [techno/acid house] (2004/11/10)
- Hardfloor [techno/acid house] (2004/11/09)
- Hardfloor [techno/acid house] (2004/11/08)
- Herbert [house/jazz] (2004/10/19)
- Human Audio Sponge (坂本龍一、細野晴臣、高橋幸宏) [electronica] (2004/10/13)
- [2004/11/08 22:21]
- 音楽 H |
- トラックバック(2) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://acidovertherainbow.blog54.fc2.com/tb.php/116-f6db1b60
【TB RESUSCITATION】 / Hardfloor
【TB RESUSCITATION】 / HardfloorLebel
Hardfloor - TB Resuscitation (R2 Lounge:R2HH001)
Amazonで詳しく見る
オリジナルシカゴアシッドハウス以降のアシッドハウスの最大の功労者・Hardfloorによる世界遺産級の1stアルバムが何度目かのリイシューとなっております。Hardfloorと言えば兎にも角にもTB-303の使い方が特徴的で、TB-303にオーヴァードライヴをかけ
- | HOME |
コメントの投稿