【INDEX】 CDで聴くハードミニマル 

090712a.jpg090712b.jpg090712c.jpg090712d.jpg090712e.jpg090712f.jpg090712g.jpg090712h.jpg090712i.jpg090712j.jpg090712k.jpg090712l.jpg090712m.jpg090712n.jpg090712o.jpg090712p.jpg090712q.jpg090712r.jpg

特集 "CDで聴く~" 第2弾です。

"ハードミニマル" とは、90年代にテクノという音楽ジャンルの中で主流を占めたスタイルのひとつである。そもそもデトロイトテクノから派生した音楽であると思われがちだが、音楽的にはむしろシカゴハウスからの影響の方が色濃い。その名の通りミニマル(最小)な構造を持った、ダンスフロアで効果を発揮するハードでアップリフティングな音の特徴を持つ。ただし、いわゆるハードミニマルと呼ばれたムーヴメントにおいては、必ずしもミニマルな構造のトラックばかりが括られていた訳ではなく、ハードなフロア向けのテクノを総称してそのように呼ばれていた部分も大きい。

前述の通りハードミニマルはフロア・ミュージックであり、12"を主体に紹介するのが王道だとは思うが、特集タイトルの通り、ここはあえてCDアルバムを中心にレビューしていきたい(90年代は僕もたくさんレコードを買っていたから、このあたりの12"は今でも腐るほど持ってる。実際に腐ってるけど)。
未だ復興待望論の根強いハードミニマルの代表作を見直すことによって、リアルタイムだったひとは懐古気分を味わうも良し、リアルタイムでなかったひとは新たな発見をするも良し、その楽しみ方は各人にお任せしたい。
スポンサーサイト



コメント

回顧的反復音楽

ハードミニマル、略してド・ミニマルw
私がテクノを聴き始めたちょうどその時期と重なるので
懐かしい!の一言に尽きます。

一時期、あのアーティストこのアーティストも
みーんなミニマルに傾倒していましたね。

DJツールとしての構造を知るには最適でしたけど
正直なところフロアで踊り続けるのは辛かったです。
特に一晩中ずっと単調なプレイだと、飽きてきちゃって・・・
上手い人と下手な人の差が歴然としていたな。
  • [2009/07/12 06:34]
  • |
  • koh
  • [ 編集 ]
  • TOP ▲

ねぇねぇ、9月に見せてよ!そのお宝達をよぉ~~!!!
  • [2009/07/12 22:20]
  • |
  • lune美
  • [ 編集 ]
  • TOP ▲

>> kohさん

懐かしいですか~。
そろそろフロアにもこのテの音が戻ってくるような気がして、今回のこの特集を始めました。

あと、ミニマルとハードミニマルは異なるものです、ということもこの特集で訴えていかないと!

kohさんの言う通り、ハードミニマルがツールであることを理解していたDJは決して単調にならず、飽きさせなかったですね。
  • [2009/07/13 00:19]
  • |
  • びびんば
  • [ 編集 ]
  • TOP ▲

>> lune美さん

えー、レコードは持って行くの重たいからやだ。
  • [2009/07/13 00:21]
  • |
  • びびんば
  • [ 編集 ]
  • TOP ▲

僕も腐るほど持ってます。
大半からは汁が流れてますが、WAVEFORMのように中には日持ちするものも…
  • [2009/07/13 11:17]
  • |
  • YANA
  • [ 編集 ]
  • TOP ▲

>> YANAさん

あはは、やっぱり腐ってますか・・・。

この特集では『Waveform~』のようななるべく賞味期限の切れていないものを紹介したいと思います。
  • [2009/07/14 12:14]
  • |
  • びびんば
  • [ 編集 ]
  • TOP ▲

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://acidovertherainbow.blog54.fc2.com/tb.php/1183-49b44ee1