Joey Beltram [disco reconstruction/techno]
- 音楽 J
- | トラックバック(1)
- | コメント(1)
- | [Edit]
昨日はウドン王子とちびたんの結婚2次会で心斎橋まで出かけました。
楽しい2次会でございました(みんなはしゃぎすぎ!w)。
会場が丁度CISCOのすぐそばだったので、ついでに買い出しも済ませました。
目的はミヒャエル・マイヤーのアルバムだけだったのですが、他にもボクの物欲をそそるリリースが多く、厳選してCD3枚を購入。
(1) Michael Mayer - Touch (●Kompakt/2004)
(2) Dave Clarke - Live (Skint/2004)
(3) Chris Duckenfield (Swag) - Bad Acid (mff -Music For Freaks-/2004)
Dr.Shingoのコラボレーション・アルバム、サイケアウツGのライヴ盤などは今回次点。
11月から12月にかけて、ヨーロッパのレコード業界はリリースラッシュを迎えるので、入荷状況を注視しなければなりません(涙)。
Joey Beltram - The Rising Sun (STX/Tresor/2004)
んで、こりは、先日購入し、おとつい出張の行き帰りにクルマでエンドレスで聴いていた、ジョーイ・ベルトラムのひっさしぶりのアルバムです。
実は昨日来阪していた模様(いま知りました)。
前作がJB3名義の『Close Grind』 (NovaMute/1996)、その前が『Places』 (Tresor/1995) だから、じつに8年ぶりのアルバムリリースとなります。
ずいぶんと待たされました。
さて内容は、ここ最近の12インチベースでのリリースから予想された通り、ディスコ・リコンストラクトもの中心。
決して昔みたいなシカゴっぽいハードミニマルではありません。
キックの固さと音圧はさすが。ハズしません。
しかしノリノリのディスコだけあって、キックは昔より軽い感じがします。
まあ元々シカゴルーツなひとなので、ディスコ回帰するのは当然といえば当然ですよね。
[DJ Mix] Joey Beltram - Fritz Rave Satellite 2004-11-06.mp3
ついでに、ドイツのラジオ音源のDJ MIXも聴いてみました。
相変わらずザツなつなぎで、自分の曲をかけまくってます。
昔、田中フミヤが "Chaos" に呼んだときにベルトラムのDJを聴きましたが、どうもリズムの腰が弱いというか、安定していない感じを受けました。
ベルトラムから番長(= 田中)にバトンタッチした途端、ガッツリ踊れるようになったのを覚えています。
楽しい2次会でございました(みんなはしゃぎすぎ!w)。
会場が丁度CISCOのすぐそばだったので、ついでに買い出しも済ませました。
目的はミヒャエル・マイヤーのアルバムだけだったのですが、他にもボクの物欲をそそるリリースが多く、厳選してCD3枚を購入。
(1) Michael Mayer - Touch (●Kompakt/2004)
(2) Dave Clarke - Live (Skint/2004)
(3) Chris Duckenfield (Swag) - Bad Acid (mff -Music For Freaks-/2004)
Dr.Shingoのコラボレーション・アルバム、サイケアウツGのライヴ盤などは今回次点。
11月から12月にかけて、ヨーロッパのレコード業界はリリースラッシュを迎えるので、入荷状況を注視しなければなりません(涙)。
Joey Beltram - The Rising Sun (STX/Tresor/2004)

実は昨日来阪していた模様(いま知りました)。
前作がJB3名義の『Close Grind』 (NovaMute/1996)、その前が『Places』 (Tresor/1995) だから、じつに8年ぶりのアルバムリリースとなります。
ずいぶんと待たされました。
さて内容は、ここ最近の12インチベースでのリリースから予想された通り、ディスコ・リコンストラクトもの中心。
決して昔みたいなシカゴっぽいハードミニマルではありません。
キックの固さと音圧はさすが。ハズしません。
しかしノリノリのディスコだけあって、キックは昔より軽い感じがします。
まあ元々シカゴルーツなひとなので、ディスコ回帰するのは当然といえば当然ですよね。
[DJ Mix] Joey Beltram - Fritz Rave Satellite 2004-11-06.mp3
ついでに、ドイツのラジオ音源のDJ MIXも聴いてみました。
相変わらずザツなつなぎで、自分の曲をかけまくってます。
昔、田中フミヤが "Chaos" に呼んだときにベルトラムのDJを聴きましたが、どうもリズムの腰が弱いというか、安定していない感じを受けました。
ベルトラムから番長(= 田中)にバトンタッチした途端、ガッツリ踊れるようになったのを覚えています。
- 関連記事
-
- Joey Beltram - Trax Classix (Trax/2005) 予告編 (2005/02/06)
- Buster Keaton/Jeff Mills - Three Ages (MK2/Axis/2004) (2005/01/17)
- Joey Beltram [disco reconstruction/techno] (2004/11/21)
- Justin Berkovi [techno] (2004/10/29)
- [DJ Mix] Jeff Mills [techno] (2004/09/23)
- [2004/11/21 15:11]
- 音楽 J |
- トラックバック(1) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
TBありがとうございます。
僕もベルトラムは嫌いではないんですよね。良いフィルター具合なんだけど、まあ昔の系統に比べるとってだけなんです。JB3名義のなんてめちゃ好きですよ。それよりも早くMichael Mayerの方聴きたいですわ~。KOMPAKTらしいのを期待しちゃいます。
僕もベルトラムは嫌いではないんですよね。良いフィルター具合なんだけど、まあ昔の系統に比べるとってだけなんです。JB3名義のなんてめちゃ好きですよ。それよりも早くMichael Mayerの方聴きたいですわ~。KOMPAKTらしいのを期待しちゃいます。
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://acidovertherainbow.blog54.fc2.com/tb.php/128-0677ecf7
Joey Beltram - The Rising Su..
Joey Beltram - The Rising SunNYテクノのドン、ジョーイベルトラム。ドンと言うか風貌がヤンキーっぽいと言うか。音の方も当然男っぽいかな?と言うのも昔はシカゴライクでハードなテクノを作ってたんだけど、最近はノリノリのフィルターディスコばかりで昔のファンは戸惑い
- | HOME |
コメントの投稿