小野リサ Winter Bossa Tour 2010 @ NHK大阪ホール 2010-12-11
- パーティー/ライヴ
- | トラックバック(0)
- | コメント(4)
- | [Edit]
わが家にCDはたくさんあれどナマで聴いたことのなかった小野リサのライヴに行ってきました。NHK大阪ホールはたぶん2回め。音の良いホールという印象。バックバンドは、ピアノ、クラリネット/フルート、ウッドベース、ドラム/パーカッションの4人。
ライヴは二部構成。一部は、世界中に演奏旅行に出る機会の多い彼女の経験を生かした、世界各国の歌をボサノヴァ風に。そして二部は、舞台のピアノ周りがアントニオ・カルロス・ジョビンの自宅のリビングという設定で(休憩中に舞台にソファが運ばれてきたときは何事かと思った)、ジョビンほかボサノヴァの名曲を。やはり二部が楽しかったなぁ。聴き慣れた曲も聴くことが出来て。
それはそうと、小野リサというアーティストは音楽家の自我というかエゴの見えないひとですね。おとなしいと言うか優等生過ぎると言うか。いや批判とかじゃないんですが。
ライヴは二部構成。一部は、世界中に演奏旅行に出る機会の多い彼女の経験を生かした、世界各国の歌をボサノヴァ風に。そして二部は、舞台のピアノ周りがアントニオ・カルロス・ジョビンの自宅のリビングという設定で(休憩中に舞台にソファが運ばれてきたときは何事かと思った)、ジョビンほかボサノヴァの名曲を。やはり二部が楽しかったなぁ。聴き慣れた曲も聴くことが出来て。
それはそうと、小野リサというアーティストは音楽家の自我というかエゴの見えないひとですね。おとなしいと言うか優等生過ぎると言うか。いや批判とかじゃないんですが。
![]() | COMPLETE BEST (2010/07/07) 小野リサ 商品詳細を見る | ![]() | Lisa Ono 2007 SUNSET BOSSA-Tribute to Antonio Carlos Jobim- [DVD] (2007/10/10) 小野リサ 商品詳細を見る |
- 関連記事
-
- 渚音楽祭 2011 春 @ 舞州スポーツアイランド 2011-04-29 (2011/05/01)
- 東京スカパラダイスオーケストラ World Ska Symphony Tour @ 神戸国際会館 2011-01-09 (2011/01/10)
- 小野リサ Winter Bossa Tour 2010 @ NHK大阪ホール 2010-12-11 (2010/12/14)
- KRAK @ Bar Mel 2010-08-14 (2010/08/20)
- 【告知】 KRAK @ Bar Mel 2010-08-14 【失礼します】 (2010/08/11)
- [2010/12/14 18:48]
- パーティー/ライヴ |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
小野さんですかー
ひょっとして今夜は上原ひろみ&オーケストラに行かれているんじゃないかなあーと想像しつつ見に来ました。
僕も小野さんのアルバムは何枚か持っているんですが、生ではまだ聴いたことがないんですよー
世界を旅する演奏旅行は彼女に似合う気がします。
極めつけはジョビンの曲だとは思うんですが・・・
僕も小野さんのアルバムは何枚か持っているんですが、生ではまだ聴いたことがないんですよー
世界を旅する演奏旅行は彼女に似合う気がします。
極めつけはジョビンの曲だとは思うんですが・・・
Bossa Nova!
小野リサさんのアルバムは僕も何枚か持ってます、あとDVDが1枚。
でも生ライヴはまだですね・・・。
ジョビンみたいなスタンダードも聴きなれていて好きですが、
いろんなジャンルの曲をボサノバにする作風も面白くて好きだったりします。
ボサノバの女性歌手って、小野さんみたいな声質の人が多い気がするのは僕だけでしょうか?
アストラッド・ジルベルトとか、ナラ・レオンとか・・・。
でも生ライヴはまだですね・・・。
ジョビンみたいなスタンダードも聴きなれていて好きですが、
いろんなジャンルの曲をボサノバにする作風も面白くて好きだったりします。
ボサノバの女性歌手って、小野さんみたいな声質の人が多い気がするのは僕だけでしょうか?
アストラッド・ジルベルトとか、ナラ・レオンとか・・・。
>> 存在する音楽さん
今年も上原ひろみを観ることが出来ませんでした。
来年こそは!
生の小野さんも良かったですよ。
心が温かくなりました。
来年こそは!
生の小野さんも良かったですよ。
心が温かくなりました。
>> kenさん
もちろん一部・二部ともに良かったんですけどね。
ちょっとこちらの予習不足でした(今年出たアルバム『Asia』もまだ聴けてなかったし・・・)。
ブラジル・ポルトガル語の発音がああいったあたたかみのある声質にするのかも知れませんね。
ちょっとこちらの予習不足でした(今年出たアルバム『Asia』もまだ聴けてなかったし・・・)。
ブラジル・ポルトガル語の発音がああいったあたたかみのある声質にするのかも知れませんね。
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://acidovertherainbow.blog54.fc2.com/tb.php/1393-d102e30c
- | HOME |
コメントの投稿