VA - Remix Trax Volume7 Cosmic Soul Issue (Meldac/1994-07-21)
- 音楽 VA
- | トラックバック(1)
- | コメント(16)
- | [Edit]

雑誌『remix』が企画した、おそらくニホン盤初のデトロイトテクノのコンピレーションなのですが、前述したGalaxy 2 Galaxyの「Hi-Tech Jazz」をはじめ、一体どんな裏技を使ってライセンスを取ったのだろうと思わせるような曲がいくつか収録されています。
特にそのGalaxy 2 Galaxy「Hi-Tech Jazz」は、CDではこのアルバムでしか聴くことが出来ないとどこかで聞いたことがあります(未確認)。
Galaxy 2 Galaxy「Hi-Tech Jazz」、The Martian「Star Dancer」(ともにマッド・マイク作)、Rhythim Is Rhythim「Icon」(デリック・メイ!)なんかは当然素晴らしい名曲として置いといて、このアルバムの中で隠れた名曲と言えるのはアシッドジャンキーズの「Acid Love Making」でしょう。
アシッドジャンキーズはステファン・ロバーズのプロジェクトで、その名の通りTB-303ビキビキのハードアシッドが得意技ですが、この曲はデトロイティッシュな上モノとアシッドなベースラインがぶつかり合う、デトロイト・リヴァイヴァルとアシッド・リヴァイヴァルが1曲の中に収まってしまった、当時の時代を象徴しているトラックです。
まあ、ステファン・ロバーズは、元々デトロイティッシュなインテリジェント・テクノやってたひとですから、当たり前と言えば当たり前なんですが。
Tracklist:
01. Galaxy 2 Galaxy - Hi-Tech Jazz (UR/1993)
02. Ken Ishii - Morceau (Sublime/1994)
03. The Kosmic Kommando - Thoughts Of You (Rephlex/1992)
04. Naomi Daiel - Stars (Formula) (I Ner Zon/1993)
05. As One - Amalia (Beechwood/1994)
06. Reload - Paschi (Infonet/1993)
07. C.T.Scan - Cold Sleep (The Door Into Summer) (Frogman/1993)
08. Acid Junkies - Acid Love Making (Djax-Up-Beats/1994)
09. Rhythim Is Rhythim - Icon (Transmat/1993)
10. The Martian - Star Dancer (Red Planet/1993)
11. Paperclip People - Remake (Duo) (Planet E/1994)
01. Galaxy 2 Galaxy - Hi-Tech Jazz (UR/1993)
02. Ken Ishii - Morceau (Sublime/1994)
03. The Kosmic Kommando - Thoughts Of You (Rephlex/1992)
04. Naomi Daiel - Stars (Formula) (I Ner Zon/1993)
05. As One - Amalia (Beechwood/1994)
06. Reload - Paschi (Infonet/1993)
07. C.T.Scan - Cold Sleep (The Door Into Summer) (Frogman/1993)
08. Acid Junkies - Acid Love Making (Djax-Up-Beats/1994)
09. Rhythim Is Rhythim - Icon (Transmat/1993)
10. The Martian - Star Dancer (Red Planet/1993)
11. Paperclip People - Remake (Duo) (Planet E/1994)
- 関連記事
-
- VA - Rotterdam Techno Is Hard Hard Hard Vol.2 (Rotterdam/avex trax/1993) (2005/03/03)
- VA - Raster-Noton. Archiv 1 (Raster-Noton/2004) (2005/02/02)
- VA - Remix Trax Volume7 Cosmic Soul Issue (Meldac/1994-07-21) (2005/01/26)
- VA - Thinner050. I Like To Listen! (Thinner/2004-01-26) (2005/01/18)
- VA - Köln●Kompakt 1 (●KOMPAKT/1998) (2005/01/05)
- [2005/01/26 23:53]
- 音楽 VA |
- トラックバック(1) |
- コメント(16)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
コレ、なつかすぃー!!
ボクがデトロイトにどっぷりと浸かるきっかけになった1枚ですよ。
「Icon」はオールタイムNo.1です。
あとカール・クレイグの2曲も結構好きです。
アシッドジャンキーズも、この曲が入ったアルバムを持ってた記憶がありますけど・・・探せば出てくるかな。
ボクがデトロイトにどっぷりと浸かるきっかけになった1枚ですよ。
「Icon」はオールタイムNo.1です。
あとカール・クレイグの2曲も結構好きです。
アシッドジャンキーズも、この曲が入ったアルバムを持ってた記憶がありますけど・・・探せば出てくるかな。
アシッドジャンキーズのアルバム、ボクも持ってましたけど、
アルバムの中であの曲だけ印象が違うんですわ、なんか。
ボクはこのアルバム聴いた時は、
まだ「Icon」の良さってわからんかったですよ。
いつだったかクラブで聴いてからですわ、スゲーって思ったのは。
アルバムの中であの曲だけ印象が違うんですわ、なんか。
ボクはこのアルバム聴いた時は、
まだ「Icon」の良さってわからんかったですよ。
いつだったかクラブで聴いてからですわ、スゲーって思ったのは。
ども、はじめまして。
ほんとに懐かしいですしデトロイトテクノを知って
ハマるきっかけの1枚です。
ここからいろんなアーティストを掘っていきました
>一体どんな裏技を使って
ほんとですねー。こればっかりは野田努氏バンザイといったところでしょうか。
「A Hi-Tech Jazz Compilation」楽しみです
ほんとに懐かしいですしデトロイトテクノを知って
ハマるきっかけの1枚です。
ここからいろんなアーティストを掘っていきました
>一体どんな裏技を使って
ほんとですねー。こればっかりは野田努氏バンザイといったところでしょうか。
「A Hi-Tech Jazz Compilation」楽しみです
あ、宇宙の排泄物のひとだ。はじめまして。
いつもお世話になってます(笑)。
このアルバム、収録曲には文句ないんやけど、
思い入れたっぷりに書かれたライナーノーツを読むんでしまうと
ちょっとうんざりしてしまいます(ボクだけかな?)。
いつもお世話になってます(笑)。
このアルバム、収録曲には文句ないんやけど、
思い入れたっぷりに書かれたライナーノーツを読むんでしまうと
ちょっとうんざりしてしまいます(ボクだけかな?)。
テクノに興味を持ち始めた頃このCD買いましたね。僕は昔はかなり野田努に洗脳されていました。そのおかげでデトロイトテクノは大好きになれたので、結果的にOKなんですけどね(笑)野田努ってまじでデトロイトテクノが好きだったと思うんですよね、マッドマイクとの交流の深さは日本一だと思うし。きっとそんな彼の愛情がマッドマイクを動かしたのではないかと思いたいです
野田努の本はたいがい持ってます。
『エレキング』も読みふけってました。
でも野田努以上に、ボクは石野卓球に洗脳されていました。
・・・なつかしい思い出です。
『エレキング』も読みふけってました。
でも野田努以上に、ボクは石野卓球に洗脳されていました。
・・・なつかしい思い出です。
はじめまして。こんばんわ。
「宇宙の排泄物」経由で、こちらに来ました。
俺は「icon」どころか「Innovator」を買って一回聞いた後、良さが全く分からず、
1年以上は軽く放ったらかしにしていた前科者です・・・
それにしてもblogタイトルが素晴らしいですね♪
「宇宙の排泄物」経由で、こちらに来ました。
俺は「icon」どころか「Innovator」を買って一回聞いた後、良さが全く分からず、
1年以上は軽く放ったらかしにしていた前科者です・・・
それにしてもblogタイトルが素晴らしいですね♪
はじめまして。ありがとうございます♪
音楽なんて、自分がツマランと思ったらそれはツマランのであって、
ホンマは無理して良さを探す必要はまったくないと思いますけどね。
ところで「Icon」って、確かSONY盤の『Innovator』には違う曲名で
収録されていませんでしたっけ?
音楽なんて、自分がツマランと思ったらそれはツマランのであって、
ホンマは無理して良さを探す必要はまったくないと思いますけどね。
ところで「Icon」って、確かSONY盤の『Innovator』には違う曲名で
収録されていませんでしたっけ?
うわっ何か野田努の話で盛り上がってる(笑)
僕も彼は好きですけど、いつまででもあの青臭い(もちろん誉め言葉)
彼のデトロイトテクノに対する愛情には感心させられます。
そして実は僕もbigflagさん同様こちらのブログのタイトル、素晴らしいと思いますです。
僕も彼は好きですけど、いつまででもあの青臭い(もちろん誉め言葉)
彼のデトロイトテクノに対する愛情には感心させられます。
そして実は僕もbigflagさん同様こちらのブログのタイトル、素晴らしいと思いますです。
嬉しいなあ、ほめ殺し?(笑)
いや、実はもう少しインパクトのあるタイトルに変えようかどうか
悩んでたとこだったんですけど(「宇宙の排泄物」さんみたいな)
考え直しました(笑)。
ありがとうございます。
ちなみに、上のほうでライナー読んでうんざりするって書いたのは
野田兄ぃではなくて、小泉雅史氏の文章のことであります。
いや、実はもう少しインパクトのあるタイトルに変えようかどうか
悩んでたとこだったんですけど(「宇宙の排泄物」さんみたいな)
考え直しました(笑)。
ありがとうございます。
ちなみに、上のほうでライナー読んでうんざりするって書いたのは
野田兄ぃではなくて、小泉雅史氏の文章のことであります。
あら。そうだったんですか。
僕 実はコレ、CD-Rに焼いたやつしか持ってなくてライナーは読んだことなかったんですけど・・・小泉氏が書いてたんですね。僕はてっきり
>思い入れたっぷり~
で当然の如く野田氏が書いてると思ってacid_bibinbaさんがちょっとうんざりするのもわかる気が・・・と思ったんですけど、違ったんですね。納得
僕 実はコレ、CD-Rに焼いたやつしか持ってなくてライナーは読んだことなかったんですけど・・・小泉氏が書いてたんですね。僕はてっきり
>思い入れたっぷり~
で当然の如く野田氏が書いてると思ってacid_bibinbaさんがちょっとうんざりするのもわかる気が・・・と思ったんですけど、違ったんですね。納得
ライナーはかなり分厚いブックレットになっていて、
小泉氏によるコズミックソウル論(笑)と
野田氏によるデトロイト・リヴァイヴァルおよび収録曲解説、
それから小泉氏と野田氏の対談が収録されておりました。
野田氏の文章は資料的にも読んでて面白いですよ。
小泉氏によるコズミックソウル論(笑)と
野田氏によるデトロイト・リヴァイヴァルおよび収録曲解説、
それから小泉氏と野田氏の対談が収録されておりました。
野田氏の文章は資料的にも読んでて面白いですよ。
小泉氏によるコズミックソウル論・・・・・・
そいつぁ初耳ですねぇ(笑) 中々興味深い。。。
これはもう中古で見つけるしかないです。
そいつぁ初耳ですねぇ(笑) 中々興味深い。。。
これはもう中古で見つけるしかないです。
『Cosmic Soul』1、2ともに
時々中古盤屋で比較的安価で見かけるので、
もし見つけたらゲットしてください。
アマゾンではいま8,000円ついてますが(笑)。
2にも1同様分厚いブックレットがついています。
時々中古盤屋で比較的安価で見かけるので、
もし見つけたらゲットしてください。
アマゾンではいま8,000円ついてますが(笑)。
2にも1同様分厚いブックレットがついています。
はじめまして。
今月は Hi-Tech Jazz に Juan Atkins に老舗が目白押しですね。
"Strings of life" の歌モノなんかが出てるのを最近知って"COSMIC SOUL II" を聞き直して、いろいろ検索しててたどり着きました。
ICON の別テイクは"THE BEGINNING OF THE END OF THE END OF THE BEGINNING(montage sensitive mix)" という名前で収録されてましたね。
http://www.sonymusicshop.jp/detail.asp?goods=SRCS000007980
って、まだ購入できるんですね。
個人的には隠れた名曲は C.T.Scan の "COLD SLEEP" なのです。
今月は Hi-Tech Jazz に Juan Atkins に老舗が目白押しですね。
"Strings of life" の歌モノなんかが出てるのを最近知って"COSMIC SOUL II" を聞き直して、いろいろ検索しててたどり着きました。
ICON の別テイクは"THE BEGINNING OF THE END OF THE END OF THE BEGINNING(montage sensitive mix)" という名前で収録されてましたね。
http://www.sonymusicshop.jp/detail.asp?goods=SRCS000007980
って、まだ購入できるんですね。
個人的には隠れた名曲は C.T.Scan の "COLD SLEEP" なのです。
ボクも「Cold Sleep」は名曲だと思います。
ただ、北川潤はいろいろ考えすぎちゃってるような気がしますねえ。
もっと素直にやってたらいまはもっと違ってただろうに・・・。
ただ、北川潤はいろいろ考えすぎちゃってるような気がしますねえ。
もっと素直にやってたらいまはもっと違ってただろうに・・・。
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://acidovertherainbow.blog54.fc2.com/tb.php/169-24d7be2c
Remix Trax Vol.7 Cosmic Soul (Meldac:MECP30021)
Amazonで詳しく見る
取り敢えず本日で今年のレビューは最後。今年も毒舌、シモネタばかりの駄文ブログを読んでいただいた読者の皆様、どうもありがとうございました、そしてすいませんでした。ブログでは毒ばかり吐いている最低人間ですが、実際に会うとシモネタばかりの...
- | HOME |
コメントの投稿