香川県 U.D.O.N. 弾丸ツアーREVENGE!! 

前回のうどん巡礼(過去記事)で食べられなかった店やもう一度行きたい店に新規開拓もからめて、再び香川県を訪れました。

須崎食料品店

140427a.jpg

前回はお店本体(?)の食料品店は営業していたけど、うどんは休みで悔しい思いをしました。今回は前日に電話をして、あらかじめうどんが食べられることを確認のうえ訪れました。

並んでいると注文を聞かれます。僕は「冷たい・小」を頼みました。

140427b.jpg

うどん玉の入ったお椀を受け取り、机の上においてある薬味やら醤油やらをごちゃごちゃやって、外のベンチで食します。

140427c.jpg

この麺! とてつもない剛性と弾力、不揃いな形、強めの塩分。
僕は子どもの頃、毎年夏休みにうどんを踏む風習があったのですが、そのときに食べてたうどんを思い起こさせる素朴でダイナミックな味。

取材お断りで媒体に出ることがない店であるにもかかわらず、常に食べログ上位をキープしているのも頷けます。このうどんのためだけに、一般的なうどん巡礼コースからは少し離れたこの店を訪れる価値はあります。

やまうち

次の店の開店時間までの時間を利用してもう1軒。いくつか候補はあったのですが、まんのう町の「やまうち」に行くことに。
須崎も充分あやしい店だったけど(なんせ田舎の村の食料品店の片隅だもの)、こちらはさらにディープなロケーション。山の中です。

140427d.jpg

薪を使ってうどんを湯がいている模様。

140427e.jpg

店内の様子です。

140427f.jpg

「ひやあつ・小」をいただきました。冷たく締めた麺に熱いかけだし。
荒々しく弾力のある麺といりこのええだし。一瞬でたいらげてしまいました。

この後、野菜直売所で買い物(レク)。

日の出製麺所

140427g.jpg

前回僕の中では一番評価の高かった日の出。麺がとにかく旨かったんですよね。
営業時間は11:30〜12:30の1日1時間のみ。

「冷たい・小」を頼みました。

140427h.jpg

この状態で受け取る。

140427i.jpg

テープルの上に置いてる葱を無造作にはさみで切って、冷たいだしをかけていただきました。

140427j.jpg

たまらんですね。次回は「ぬるい」のを頼んで、醤油だけかけて食おうかしら。

竹清

140427k.jpg

丸亀市周辺から高松市に移動して、こちらも再訪となる竹清。

140427l.jpg

注文のために並ぶと先ず目にする、店の女将による天ぷら揚げアトラクション(?)が。

140427m.jpg

店内の様子です。

僕は「一玉入」を注文。

140427n.jpg

うどん玉を受け取ったらこの辺でごちゃごちゃします。
あったかいのがいいひとは、自分で湯がくことも可。

140427o.jpg

竹清はやっぱり天ぷらが旨いですね。半熟卵天もちくわ天も。

この後、お腹を空かせようと高松港をしばし散策(レク)。

一福

細麺で美味しいという話を聞いていた一福へ。

140427p.jpg

僕は「ざる・一玉」を注文し、かしわ天とともに。

140427q.jpg

麺の締まり具合が半端なかったですね。これだけしっかりとした、弾力のある麺なら、次回は釜揚げでいただきたいところです。
あと、ここは一玉の量がすごく多くて往生した。

もう1軒回りたかったのですが、何しろお腹の苦しさも半端なく、少し運動しようと白峯寺(第八十一番礼所)を登りました(レク)。

おか泉

はい、今回最後のお店です。今回同行したうどん巡礼に詳しい友達オススメの一般店。丸亀市周辺まで戻ってまいりました。

「ひや天おろし」、いただきます。

140427r.jpg

そびえ立つタワー!
ここの天ぷらめちゃくちゃ旨いぞ。

140427s.jpg

おでんまで食べてしまたアル。

しかしよく6軒も回れたなぁ…。
それではまた次回お遭いしましょう。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

うどーん

こんばんは♪
音楽ネタはもちろんですが、
食ネタ ひそかに楽しみにしていたので、楽しみながら読んでいました。
6軒は凄いですねー。
うどんを食べたくなりましたv-10
  • [2014/04/29 20:53]
  • |
  • 存在する音楽
  • [ 編集 ]
  • TOP ▲

存在する音楽さん

香川から帰ってきた次の日の夜からうどんが食べたくて仕方がありません。
また行ってきます!(笑)
  • [2014/04/30 23:20]
  • |
  • びびんば
  • [ 編集 ]
  • TOP ▲

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://acidovertherainbow.blog54.fc2.com/tb.php/1833-da742d73