能町みね子 - 『能町みね子のときめきサッカーうどんサポーター』、略して能サポ
- 本
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
- | [Edit]

『能サポ』は、2010年から2013年にかけての連載コラムをまとめた単行本。
サッカーにまったく興味のない著者(能町さん)にサッカーの取材をさせたらどんな記事ができるだろう、というかなり乱暴な企画からスタートした連載だったが、香川県に拠点を置くカマタマーレ讃岐という当時JFLのチームとの出会いからカマタマーレの試合を追っかけるようになり、ついでに香川県内のうどん屋を食べてまわるという、連載当初の趣旨とはぜんぜん違う展開を見せる1冊。
能町さん本人も書いているとおり、サッカー観戦記とうどん名店レポートを同時にこなす "奇書" である。
で、僕は(僕も?)サッカー(特に国内リーグ)にはほぼほぼ興味がなく、当然のようにうどん目当てに読みました。
そこで、当blogを見ているうどんファンの皆さんのために、本書に登場する香川県のうどん屋を抜粋してまとめてみたい。なお、店名および地名は本書の表記に準じました。
山下うどん(善通寺)
須崎(高瀬)
一福(端岡)
さか枝(高松市)
たも屋(高松市)
うどんバカ一代(高松市)
生島競技場の出店(高松市)
SHIRAKAWA(三豊市)
上戸うどん(観音寺市)
某居酒屋(高松市)
ホテルの朝食ビュッフェ(高松市)
宮武うどん(高松市)
おか泉(宇多津町)
鶴丸(高松市)
よしや(丸亀市)
橋本製麺所(高松市)
名前のふせられた居酒屋や、スタジアムやホテルのうどんも含まれてはいるが、計16軒はうどん本としてもなかなかのものである。店のチョイスもツボをおさえてる(えらそう)。
ちなみに、この中で僕が訪れたことのあるのは6軒のみ。また、未訪の店の中にはすでに閉店してしまったお店も。
で、今後ですが、能町さんと担当編集スルギくんさんのタッグで、今度は讃岐うどん巡りに特化した企画でもう1冊読んでみたいと思うのです。どうかよろしくご検討のほどお願いします。
![]() 『能町みね子のときめきサッカーうどんサポーター』、略して 能サポ [ 能町みね子 ] |
- 関連記事
-
- 能町みね子 - 『能町みね子のときめきサッカーうどんサポーター』、略して能サポ (2016/05/27)
- あまちゃん メモリアルブック (2013/10/05)
- 電気グルーヴ×アイデア: 電気グルーヴ、石野卓球とその周辺。 (2013/04/22)
- ele-king vol.1 (メディア総合研究所/2011) (2011/02/16)
- エレクトロ・ブック2010 (シンコーミュージック・エンタテイメント/2010) (2011/01/16)
- [2016/05/27 20:25]
- 本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://acidovertherainbow.blog54.fc2.com/tb.php/2038-d5d99d04
- | HOME |
コメントの投稿