うどんロッカーズ満腹中枢破壊作戦2017秋
- U.D.O.N.
- | トラックバック(0)
- | コメント(6)
- | [Edit]
こんばんは、うどんロッカーびびんばです。
2017年10月、半年ぶりのうどん巡礼。今回も日帰りです。
純手打うどん よしや (丸亀市飯野町)

新規開拓その1。
飯山のふもとにあるよしやさんへ。セルフ店です。
この日は日曜日だったのですが、香川県のうどん店、特に製麺所系やセルフ店は日曜日が定休日のところが多く、そんな中、日曜日の朝早い時間から開いているお店を友達がいくつかピックアップしてくれた中から選びました。

ナツ・サマー季限定のすだちひやひや(小)。
ひやひや(ひやかけ)に大量のスライスしたすだちを浮かべたさわやか過ぎる一品。
よしやのダシはいりこ系なのかな。
麺は良い具合にねじれと不ぞろいさがありながらもつややかでやさしさがある。
他のメニューも試したいので再訪を心に決めました。
橋本農機具店 (高松市仏生山町)

新規開拓その2。
仏生寺の橋本農機具店さんへ。

農機具店…? 僕はうどんが食べたいのですが…

あ、価格表がありました。うどん1玉70円、生そば1玉70円とのこと。

そう、ここはうどんの玉売りのみ行っている製麺所なんですね〜
店内でいただくこともできるのですが、その場合は丼と箸をあらかじめ用意しておく必要があります。
うどんが茹で上がるまでの間、作業場を見学させてもらいました。
見事な手さばきのうどん打ちを間近で見て、以前自宅でうどんを打った際にパスタマシーンをつかってうどん玉を延ばして麺切りしたことを伝えると、意外とこだわりなく「パスタマシーンでもいいと思います。」とのこと(笑)

はい、家から持参した丼に、湯がきたて締めたての美しいうどんを1玉入れてもらいました。
同じく持参した蒲田のだし醤油をふたまわりほどと、すだちをしぼっていただきます。
うま〜い。もちもちとした食感と噛みしめることができる風味。
次回はそばも食べてみたいので再訪を心に決めました。
手打うどん 麦蔵 (高松市福岡町)

新規開拓その3。
片原町の麦蔵さんへ。一般店(座って注文し、丼が供される一般的な飲食店形式のお店。製麺所系やセルフ店とくらべると一品の量が多い)です。
(お店外観の写真を撮り忘れたのでGoogleストリートビューから転載しました。ちなみに訪問時、屋根の上にある看板はなくなっており、店名を確認する術もなくイチかバチか並んでいたのはナイショである。)

かしわ天が有名なお店らしいのでかしわざるを。
衣はサクッと揚がっており、中の鶏肉はジューシィ。
一福 まちなか店 (高松市南新町)

新規開拓その4。
今年の1月に南新町商店街にオープンした一福さんの支店。前回は定休日でフラれており、ようやくの訪問となります。本店と同じくセルフ店です。

ひやひや(ひやかけ)の小。
細麺なんだけどひやかけにするとゴリッとした噛みごたえがあり、少々アゴが疲れました。本店だとそんなふうに感じなかったんだけど、この麺だとひやあつのほうが良かったなー。
仏生山温泉 (高松市仏生山町)

chill out...
本格手打 もり家 (高松市香川町)

本日5軒目は、過去に何度か訪れているもり家さん。一般店です。

きつねうどんをいただきました。
もり家の麺は意外としっかりとした食感なので、あたたかいうどんのほうが合うような気がします。
ほっこりとしたちょっとだけ甘めのダシとおあげさんに合うわ〜
同行者の頼んだ釜玉も、もり家の麺には合ってそうでした。
おか泉 (綾歌郡宇多津町)

本日6軒目は、ほぼ毎回うどん巡礼のトリを飾っているおか泉さん。こちらも一般店です。

讃岐うどんの最終形態、そびえ立つタワー、冷や天おろし、いただきます。
冷や天おろしはひとことで言えば完璧。友達曰くぷっちょのような延びがあり、それでいてコシも充分な不思議な麺。サクッと揚がった天ぷらも、ぶっかけダシも、すべてが高い位置でバランスしており、うどん巡礼の締めに相応しい。
以上6軒。
今回は一般店3、セルフ2、製麺所1という、なかなか胃袋の容量的にはキビシイ戦いでしたが、満足行く勝利をおさめることが出来ました。
あと、前日比3,300グラムほど増量しました(俺が)。
2017年10月、半年ぶりのうどん巡礼。今回も日帰りです。
純手打うどん よしや (丸亀市飯野町)

新規開拓その1。
飯山のふもとにあるよしやさんへ。セルフ店です。
この日は日曜日だったのですが、香川県のうどん店、特に製麺所系やセルフ店は日曜日が定休日のところが多く、そんな中、日曜日の朝早い時間から開いているお店を友達がいくつかピックアップしてくれた中から選びました。

ナツ・サマー季限定のすだちひやひや(小)。
ひやひや(ひやかけ)に大量のスライスしたすだちを浮かべたさわやか過ぎる一品。
よしやのダシはいりこ系なのかな。
麺は良い具合にねじれと不ぞろいさがありながらもつややかでやさしさがある。
他のメニューも試したいので再訪を心に決めました。
橋本農機具店 (高松市仏生山町)

新規開拓その2。
仏生寺の橋本農機具店さんへ。

農機具店…? 僕はうどんが食べたいのですが…

あ、価格表がありました。うどん1玉70円、生そば1玉70円とのこと。

そう、ここはうどんの玉売りのみ行っている製麺所なんですね〜
店内でいただくこともできるのですが、その場合は丼と箸をあらかじめ用意しておく必要があります。
うどんが茹で上がるまでの間、作業場を見学させてもらいました。
見事な手さばきのうどん打ちを間近で見て、以前自宅でうどんを打った際にパスタマシーンをつかってうどん玉を延ばして麺切りしたことを伝えると、意外とこだわりなく「パスタマシーンでもいいと思います。」とのこと(笑)

はい、家から持参した丼に、湯がきたて締めたての美しいうどんを1玉入れてもらいました。
同じく持参した蒲田のだし醤油をふたまわりほどと、すだちをしぼっていただきます。
うま〜い。もちもちとした食感と噛みしめることができる風味。
次回はそばも食べてみたいので再訪を心に決めました。
手打うどん 麦蔵 (高松市福岡町)

新規開拓その3。
片原町の麦蔵さんへ。一般店(座って注文し、丼が供される一般的な飲食店形式のお店。製麺所系やセルフ店とくらべると一品の量が多い)です。
(お店外観の写真を撮り忘れたのでGoogleストリートビューから転載しました。ちなみに訪問時、屋根の上にある看板はなくなっており、店名を確認する術もなくイチかバチか並んでいたのはナイショである。)

かしわ天が有名なお店らしいのでかしわざるを。
衣はサクッと揚がっており、中の鶏肉はジューシィ。
一福 まちなか店 (高松市南新町)

新規開拓その4。
今年の1月に南新町商店街にオープンした一福さんの支店。前回は定休日でフラれており、ようやくの訪問となります。本店と同じくセルフ店です。

ひやひや(ひやかけ)の小。
細麺なんだけどひやかけにするとゴリッとした噛みごたえがあり、少々アゴが疲れました。本店だとそんなふうに感じなかったんだけど、この麺だとひやあつのほうが良かったなー。
仏生山温泉 (高松市仏生山町)

chill out...
本格手打 もり家 (高松市香川町)

本日5軒目は、過去に何度か訪れているもり家さん。一般店です。

きつねうどんをいただきました。
もり家の麺は意外としっかりとした食感なので、あたたかいうどんのほうが合うような気がします。
ほっこりとしたちょっとだけ甘めのダシとおあげさんに合うわ〜
同行者の頼んだ釜玉も、もり家の麺には合ってそうでした。
おか泉 (綾歌郡宇多津町)

本日6軒目は、ほぼ毎回うどん巡礼のトリを飾っているおか泉さん。こちらも一般店です。

讃岐うどんの最終形態、そびえ立つタワー、冷や天おろし、いただきます。
冷や天おろしはひとことで言えば完璧。友達曰くぷっちょのような延びがあり、それでいてコシも充分な不思議な麺。サクッと揚がった天ぷらも、ぶっかけダシも、すべてが高い位置でバランスしており、うどん巡礼の締めに相応しい。
以上6軒。
今回は一般店3、セルフ2、製麺所1という、なかなか胃袋の容量的にはキビシイ戦いでしたが、満足行く勝利をおさめることが出来ました。
あと、前日比3,300グラムほど増量しました(俺が)。
- 関連記事
-
- 爆走!讃岐平野 〜麦秋うどん遍路2019〜 (前編) (2019/06/09)
- U.D.O.N. 2.0 〜香川縦断の旅2018秋〜 (2018/11/12)
- うどんロッカーズ満腹中枢破壊作戦2017秋 (2017/10/10)
- うどんロッカーズ小麦粉ジャンキーの旅2017春 (2017/04/23)
- うどんロッカーズ香川横断の旅2016 (2016/10/13)
- [2017/10/10 20:54]
- U.D.O.N. |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
3300グラムって、新生児並みですね。おめでとうございまーす!
うどん、美味しいからついつい食べちゃいますね。
うどん、美味しいからついつい食べちゃいますね。
おばだん?
受胎ですよほんとに。
おいしいから、というか、中毒。
おいしいから、というか、中毒。
びびんばさんはいつも美味しそうなものを召し上がってるから、いいなって思うのですよ。
おばだん
そんなことないけど、でも美味しいものは生きがいみたいなものなのでね。
橋本農機具店さんはホンマになかなかわからなかったですよ~
初めて行った時の見つけた感動!
しかも中は無人
讃岐うどん道の奥の深さを思ったものです。
初めて行った時の見つけた感動!
しかも中は無人
讃岐うどん道の奥の深さを思ったものです。
- [2019/07/22 11:18]
- |
- southern_cross666
- [ 編集 ]
- TOP ▲
southern_cross666さん
行かれたことあるんですね。
あそこは数多の讃岐うどんスポットの中でもひときわディープですよね…
あそこは数多の讃岐うどんスポットの中でもひときわディープですよね…
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://acidovertherainbow.blog54.fc2.com/tb.php/2164-8865fd8d
- | HOME |
コメントの投稿