小沢健二 - 毎日の環境学 Ecology of Everyday Life (東芝EMI/2006)
- 音楽 O
- | トラックバック(1)
- | コメント(4)
- | [Edit]

特に「天使達のシーン」という、とても詩的で、壮大で、そして切ない曲は、僕の中ではなにものにも代え難い1曲でした、たぶん今も。
『LIFE』の頃の、王子様キャラで、まるで誰かへのあてつけかのようにTVに出まくってた頃は、無理してんなあ、と思いながらも、これからどこに向かおうとしてるのだろうと多少意地悪な興味を持って見続けていましたが、目的は達したのか飽きてしまったのか、メディアからは王子様キャラとともにさっさと姿をくらまし、『球体の奏でる音楽』でジャズに接近したかと思いきや、世の中はオザケンは“なかったもの”扱いでその姿も噂も目にすることはなくなり…。
僕もオザケンのことなんか忘れていた。
6年振りのアルバムだった前作『Eclectic』ではR&B的手法でドロドロと屈折した自らの内面をぶちまけていて、かつてのバカ騒ぎのことなんて遠い昔のような趣だった4年前…。
そんな小沢健二の新作が出ました。タイトルは『毎日の環境学』。
ヴォーカルレスのインストゥルメンタル作品という話題ばかりが先行してはおりますが、とても力の抜けたジャジーでラウンジーで、エレクトロニカも少々な、そんなリラックス出来る牧歌的な作品です。
歌ってなくてもその音の佇まいは明らかにオザケンなのが不思議。
遠回りせずにもっと早くこんな音楽、こんな芸風に着地してたらもっと良かったのに、とも思うが、気負いなくこういった音楽を作るのにそれだけの月日がかかったということなのかも。いやあ、いいですわ、このアルバム。
たぶん、おとなになったんだよ、オザケンも僕も。
(そうそう、オフィシャルサイトで連載(?)されているオザケンの小説は本当に素晴らしいので、ぜひ読んで欲しいのだけど、音楽をそれ以外のもので補完するということ自体は私はあまり好きではないので、レヴュー本文の中ではあえて触れませんでした。いっぺん、下のリンクから飛んでってみてください。)
Ecology of Everyday Life: Kenji Ozawa >>
Tracklisting:
01. あの川 The River
02. 未墾の地よりの声 Voices from Wilderness
03. 毎日の環境学 Ecology of Everyday Life
04. 空飛ぶ政府 Jetset Junta
05. あの海(彼女の息吹きが聞こえる) The Sea (I Can Hear Her Breathing)
06. 祈ることは Solo le Pido a Dios
07. 影にある仕事 Shadow Work
08. 眠れる人、目覚めよ/マトゥリンバ Sleepers Awake/Mathrimba
01. あの川 The River
02. 未墾の地よりの声 Voices from Wilderness
03. 毎日の環境学 Ecology of Everyday Life
04. 空飛ぶ政府 Jetset Junta
05. あの海(彼女の息吹きが聞こえる) The Sea (I Can Hear Her Breathing)
06. 祈ることは Solo le Pido a Dios
07. 影にある仕事 Shadow Work
08. 眠れる人、目覚めよ/マトゥリンバ Sleepers Awake/Mathrimba
- 関連記事
-
-
Orbital - Blue Album (Orbital Music/2004) 2004/07/04
-
Osborne - Osborne (Spectral Sound/2008) 2008/06/21
-
Out One - Vitamin House (Institubes/2005) 2007/08/18
-
岡村靖幸 - yellow 2012/11/03
-
Orbital - Live At Glastonbury 1994-2004 (ACP/2007) 2007/08/22
-
スポンサーサイト
- [2006/05/08 21:43]
- 音楽 O |
- トラックバック(1) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
おはようございます。
毎朝会社へ出かける前にパソコンを立ち上げるのを日常としておりますが、今朝ミクシイを開いたら飛び込んできたびびんばさんの記事タイトルが久々に日本語で、しかもオザケン。なんだかラッキーなキブンです。
オザケンの詩の世界と音の世界の美しさは、ちょっとタダモノじゃありません。このアルバムはまだ聞いてないですが、是非聞いてみようっと。
毎朝会社へ出かける前にパソコンを立ち上げるのを日常としておりますが、今朝ミクシイを開いたら飛び込んできたびびんばさんの記事タイトルが久々に日本語で、しかもオザケン。なんだかラッキーなキブンです。
オザケンの詩の世界と音の世界の美しさは、ちょっとタダモノじゃありません。このアルバムはまだ聞いてないですが、是非聞いてみようっと。
>> バーバラさん
朝のお忙しい時間に書き込みまでありがとうございます。
私は最近昼休みにblog巡回が日常となりつつあります(笑)
そういえばバーバラさんは以前『LIFE』を取り上げて
おられましたね。
今回はオザケン歌ってないですが、彼の詩の世界は
『うさぎ!』を是非是非読んでみて下さい!
私は最近昼休みにblog巡回が日常となりつつあります(笑)
そういえばバーバラさんは以前『LIFE』を取り上げて
おられましたね。
今回はオザケン歌ってないですが、彼の詩の世界は
『うさぎ!』を是非是非読んでみて下さい!
あの、遅くなってスミマセン・・・
びびんばさん、今更ですが、TBいただいてましてありがとうございました。
たった今気が付きました。どうもスミマセン。。
最近ではTBはおかしなものばかりなのでほとんど放置してしまってました。
そんなわけでまたどうぞヨロシクお願いします。
たった今気が付きました。どうもスミマセン。。
最近ではTBはおかしなものばかりなのでほとんど放置してしまってました。
そんなわけでまたどうぞヨロシクお願いします。
>> バーバラさん
TBはblogどうしがつながっていくところが好きなのですが、
最近はスパムTBや書き込みも多いですよね。困ったもんです。
僕の本家サイトの掲示板にもスパム星人のアタックが多くて
半ばうんざりしてます。
最近はスパムTBや書き込みも多いですよね。困ったもんです。
僕の本家サイトの掲示板にもスパム星人のアタックが多くて
半ばうんざりしてます。
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://acidovertherainbow.blog54.fc2.com/tb.php/477-85f80217
音でできた言葉。
Ecology Of Everyday Life 毎日の環境学 小沢健二の「毎日の環境学」です。 久しぶりの登場、オザケンです。 この方は物事を音楽で考えてますね、きっと。日々の雑感を何のてらいもなく、さらりと音楽に変えてしまいます。自然の営みから、想念渦巻く人間社会まで。全
- | HOME |
コメントの投稿