Richie Hawtin - DE9 Lite: Electronic Adventures (mixmag/2006)
- 音楽 R
- | トラックバック(0)
- | コメント(2)
- | [Edit]

…と言っても、いま出てる英mixmag誌の付録ですが("mixmag誌" ってよく考えると言葉的に変だな)。
クリック/ミニマルと言えば、やはりRichieでしょう。オリジネイターであるか否かは置いといて、現ミニマルの第一人者でありアイコンであることに異論はあるまい。
本ミックスCDでは、クリック/ミニマルハウス~テックハウス~エレクトロハウスを、比較的リラックスした感じのミックスで纏めており、これを聴いて改めて感じたことは、Richieって、作り込んだミックスよりも、こういったちょっと肩の力の抜けたものの方が良いよなあ、ということ。昔の『mixmag live!』とかもそうでしたが(あっ、これもmixmagでしたね)。
それと、結局はすべてハウスなんですよね、イギリス、って言うかロンドンのひとたちにとっては、ってこと。昨今のミニマル人気も、テクノとして、ではなくて、あくまでもハウスとして、っぽい気がします。
それにしても、"マスター・オブ・ミニマル" とか、このCDのサブタイトル "Electronic Adventures" とか、mixmagのセンスはサイテイですな。
Tracklisting:
01. 2000 And One - Leaf2
02. Cosmic Sandwich - Man In A Box (Andre Kraml remix)
03. Sleeparchive - ACD-Voice
04. Shane Berry - For A Moment
05. Audio Werner - Trust
06. Hertz4 - Intimacy Girl (Someone Eles remix)
07. Tadeo - Granade Granate
08. Troy Pierce - 25 Bitches (Gaiser's Too Many Bitches Makeover)
09. Fraktion - This Fever Works
10. Lansley & Brocksieper - Popa Wheely
11. Sebo K - Horizons
12. Alex Under - El Encuentro
13. Loco Dice - Seeing Through Shadows
01. 2000 And One - Leaf2
02. Cosmic Sandwich - Man In A Box (Andre Kraml remix)
03. Sleeparchive - ACD-Voice
04. Shane Berry - For A Moment
05. Audio Werner - Trust
06. Hertz4 - Intimacy Girl (Someone Eles remix)
07. Tadeo - Granade Granate
08. Troy Pierce - 25 Bitches (Gaiser's Too Many Bitches Makeover)
09. Fraktion - This Fever Works
10. Lansley & Brocksieper - Popa Wheely
11. Sebo K - Horizons
12. Alex Under - El Encuentro
13. Loco Dice - Seeing Through Shadows
- 関連記事
-
- RMB - This World Is Yours (Low Spirit/1995) (2006/07/19)
- Ringo - Plantation (Sublime/1995) (2006/06/24)
- Richie Hawtin - DE9 Lite: Electronic Adventures (mixmag/2006) (2006/05/18)
- Ricardo Villalobos - Salvador (Frisbee/2006) (2006/05/14)
- Red Snapper - Prince Blimey (Warp/1996) (2006/03/15)
- [2006/05/18 22:59]
- 音楽 R |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
今のミニマルがテクノなのかハウスなのかっていうのは、結構微妙な問題ですよね。
日本ではクリックで一くくりにされるサウンドも、ベルリンではミニマル・ハウスとミニマル・テクノできっちり別れてるらしいですからね。
まぁヴィラロボスみたいに「テクノはハウスから派生したんだからみんなハウスなんだよ』って言われたらおしまいですが。
日本ではクリックで一くくりにされるサウンドも、ベルリンではミニマル・ハウスとミニマル・テクノできっちり別れてるらしいですからね。
まぁヴィラロボスみたいに「テクノはハウスから派生したんだからみんなハウスなんだよ』って言われたらおしまいですが。
>> shooterさん
mixmagがカバーしてるようなロンドンのクラブシーンでは
"テクノ" =ダサイ、オタクってイメージが根強いので、
"ハウス" ってことにしておかないと売れない、という事情もありそうです。
イギリスでもロンドン以外の都市やドイツなんかだとまた状況は
全く違うでしょうけど。
> テクノはハウスから派生したんだからみんなハウスなんだよ
これには私も同意したいです。
まあ、もっと言えば「どっちでもいい。」なんですが…。
"テクノ" =ダサイ、オタクってイメージが根強いので、
"ハウス" ってことにしておかないと売れない、という事情もありそうです。
イギリスでもロンドン以外の都市やドイツなんかだとまた状況は
全く違うでしょうけど。
> テクノはハウスから派生したんだからみんなハウスなんだよ
これには私も同意したいです。
まあ、もっと言えば「どっちでもいい。」なんですが…。
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://acidovertherainbow.blog54.fc2.com/tb.php/481-e2317bfc
- | HOME |
コメントの投稿