電気グルーヴ - A (エース) (Ki/oon/1997) 

一昨日だったか、昼休みに会社の近くの中古屋に行ったら丁度「かっこいいジャンパー」のイントロがかかっていて、そのとんでもないカッコ良さにドキーッとした。何年も聴いてなかったし、正直この感覚は忘れてた。

電気グルーヴ - A (エース) (Ki/oon/1997)

まりん(砂原良徳)脱退前の最後のアルバムであり、シングル「Shangri-La」効果で結構なセールスを記録したこのアルバムの1曲目をかざる「かっこいいジャンパー」は、まるでRobert Leiner (Source) かMark Bell (LFO) を思わせるエレクトロニック・サイケデリック・ジャーニー。浮世離れした電子音の雲と霞がかったキックの間から覗く、ふもとから山頂まで見通すことの出来る澄み切った光景のようなロングトリップ。
このアルバムにはもう1つ素晴らしい曲があって、それが「猫夏」。オプティミスティックかつメランコリックなシンセフレーズに、身も心もとろけさせられそうなダンストラック。
後に『A』のリミックス・アルバム『recycled A』において、「かっこいいジャンパー」はThomas Schumacherが、「猫夏」はQuadra(ヒロシワタナベ)がそれぞれリミックスしている。

電気グルーヴについては個人的に思い入れが強すぎて、なかなか過去の作品を取り上げることは難しいですが、この辺の作品になると比較的冷静に書ける気がする。『Flash Papa Menthol』、『Vitamin』、『Dragon』、この3枚は、多分このblogをやめる時が来ないと書けないと思う。

試聴 (HMV) >>
Tracklisting:
01. かっこいいジャンパー Wicked Jumper
02. Volcanic Drumbeats
03. ポケット カウボーイ Pocket Cowboy
04. ユーのネヴァー Never
05. パラシュート Parachute
06. ガリガリ君 Garigari Kun
07. 猫夏 Caty Summer
08. あすなろサンシャイン Asunaro Sunshine
09. Shangri-La
10. Smoky Bubbles
11. ループ ゾンビ Loop Zombies
関連記事
スポンサーサイト



コメント

電気だ電気だv-90
A好きです!(でもCD行方不明‥)
私もディスコでうたた寝しますw
Smoky Bubblesも好きだなぁ

>blogをやめる時が来ないと書けない
うわぁ読んでみたいですけど
私もそんな作品があります
  • [2006/06/15 21:12]
  • |
  • hanae
  • [ 編集 ]
  • TOP ▲

やっぱり早くからテクノ聴いていた人にとっては電気って特別な存在なんですかね。
私なんて割りと遅かったんで、電気はブン・ブン・サテライツやカガミと同時くらいで聴き進めてた記憶があります。

因みに当時ドラムン・ベースが好きだった私はやはり "Volcanic Drumbeats" が印象的ですね。
  • [2006/06/15 22:33]
  • |
  • shooter
  • [ 編集 ]
  • TOP ▲

ボクも電気は相当思い入れ強いです。特にFlash Papaがそうですね。リリース当時はボクにとってテクノなんて概念がなかったし、レコード会社も「ハチャメチャラップユニット」なんていうイケてないコピーつけてたし(笑)、ヒップホップの延長で聴いていた感じです。結局それがテクノ道につながったわけですが。
  • [2006/06/15 23:18]
  • |
  • beatjunkie
  • [ 編集 ]
  • TOP ▲

はじめまして

私も「A」は大好きで、いまだに時々ひっぱり出して聴いてはトキめいているクチです。あの頃が懐かしい。
  • [2006/06/16 19:08]
  • |
  • 杏中
  • [ 編集 ]
  • TOP ▲

>> hanaeさん

奇遇ですねぇ。私はガリ曲署勤務でガリガリ盛りです。

「Smoky Bubbles」いいですよね。
あと私は「ループ ゾンビ」も好きです。

> 私もそんな作品があります
多分みんな1枚はあるんでしょうね、好きすぎて書けない、
という1枚が。
  • [2006/06/17 09:11]
  • |
  • びびんば
  • [ 編集 ]
  • TOP ▲

>> shooterさん

やっぱり電気グルーヴのオールナイトニッポンがきっかけで
テクノ聴くようになった人間にとっては、電気って特別でした。
808 StateもThe ProdigyもWestbamもロッテルダムレコードも
HardfloorもUnderworldもMike Inkもケンイシイも田中フミヤも、
最初にニホンに紹介したのがこのラジオでしたから。

「Volcanic Drumbeats」は『イルボン2000』のPVが好きです。
  • [2006/06/17 09:25]
  • |
  • びびんば
  • [ 編集 ]
  • TOP ▲

>> beatjunkieさん

beatjunkieさんは私より電気歴長いですね!
『Flash Papa』当時、私はTM Networkファンだったので(笑)
当然電気のことは知ってはいたけど、そんなに熱心なリスナーでは
なかったです。
オールナイトも2部の頃から聴いてたけど、そこらの芸人よりも
シャベリがオモロい奴らという認識しかありませんでした(笑)
  • [2006/06/17 09:32]
  • |
  • びびんば
  • [ 編集 ]
  • TOP ▲

>> 杏中さん

はじめまして。
『A』って気付けば9年前(!)のアルバムですもんね。
私は何年かぶりに聴いたのですが、何かいろいろ
思い出しちゃいました。
  • [2006/06/17 09:40]
  • |
  • びびんば
  • [ 編集 ]
  • TOP ▲

その当時流行っていたものとご一緒に。

そうそう、Aが流行ってたころはたまごっち第一次ムーブメントで、思春期真っ只中の私は、お父さんととても仲が悪く喧嘩ばかりしてて、ある日、枕元にたまごっちが買えない人たちをターゲットに発売されていた恐竜っちと言うポケットサイズの恐竜飼育ゲームとAが枕元にひっそり置かれていました。父、ナイス!と長日に続いた紛争は和解へ。
そういう意味でも思い入れがあります。Aは。
ケツにキスキスキス!!!

  • [2006/06/18 03:12]
  • |
  • lunemusique
  • [ 編集 ]
  • TOP ▲

「A」!
懐かしいですけど、今でも聴けますねー
わたしも、猫夏、すきです

「イルボン2000」の、始まりの「かっこいいジャンパー」
には、鳥肌が立ちました

電気歴、十数年です、わたしも・・
  • [2006/06/19 01:33]
  • |
  • あー
  • [ 編集 ]
  • TOP ▲

>> lunemusiqueさん

いやあ、いい話ですね。そしていいお父様ではないですか。
特に「恐竜っち」と『A』というセレクトのセンスが素晴らしい。
でも何故『A』???

ところで「たまごっち」で思い出しましたが、「ポケットピカチュウ」って
万歩計みたいなのって、もうちょっと後の時代でしたっけ?
これには結構夢中でした(笑)
  • [2006/06/19 20:21]
  • |
  • びびんば
  • [ 編集 ]
  • TOP ▲

>> あーさん

「猫夏」良いですよねえ。
あと『イルボン2000』ってベスト盤代わりで通しで聴けるので
よくクルマでドライブで聴いてました(今も、かな)。
  • [2006/06/19 20:31]
  • |
  • びびんば
  • [ 編集 ]
  • TOP ▲

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://acidovertherainbow.blog54.fc2.com/tb.php/505-914a489b

A : 電気グルーヴ

前世紀の話。ボクは年がら年中鼻がつまっていた。鼻中隔湾曲症、肥厚性鼻炎という病気だった。前者は鼻の奥の軟骨が曲がり、片方の鼻の穴の通りが悪くなるというものだ。後者は鼻の粘膜が腫れ上がり、年中鼻づまりになる病気だ。そのせいで就寝時は鼻での呼吸が困難になり、
  • [2006/06/15 23:19]
  • URL |
  • Yokohama Beat Junkie |
  • TOP ▲

【CD紹介#46】電気グルーヴ "Recycled A"

前々回 、1997年に発表されたCDを もぅ1枚紹介する、と書いた件ですが、メタモに行ったりしてる内に、記事の内容に関わってくる部分でアレやコレやと思う所が出てきてしまい-METAMORPHOSE 2007考えた 結果、紹介するCDを翌年 1998年発表のに変更するコトにしました。えー