The Modernist - Collectors Series Pt.1 'Popular Songs' (Faith Recordings/2006)
- 音楽 M
- | トラックバック(0)
- | コメント(6)
- | [Edit]

これはタワレコ心斎橋で10%OFF狙いで買った新譜。
The ModernistことJörg Burgerによるおそらく初のミックスCD。"X-Mix" や "DJ Kicks" といった名ミックスCDシリーズを手がけたプロデューサーStefan Strueverが新たに始めたミックスCDシリーズの第一弾です。
Jörg Burgerと言えばケルンのテクノ/ハウス・シーンのオリジネーターのひとりで、●KOMPAKT社長のWolfgang Voigtとは●KOMPAKT立ち上げ以前から活動を共にしている重鎮。彼がThe Modernist名義で繰り出す作品は、クリアーで硬い独特の音質とハネたリズムのグルーヴがかなり心地良いオリジナリティのあるサウンドで、ニホンにもTobyとか石野卓球とか、熱心なファンが多いようです。もちろん僕も大好き。
このミックスでは、ジャーマン・テックハウス/ミニマルのシーンの中に実は脈々と流れ続ける、ノイエ・ドイチュ・ヴェレ(ジャーマン・ニューウェーヴ)の血が色濃く感じられる。瀟洒な雰囲気のテックハウスを軸に、レイドバックした空気のゆるやかな退廃感は、●KOMPAKTあたりに感じられるロマンティシズムの正体見たり、といったところだ。ナンダ、結局ニューウェーヴ・リヴァイヴァルだったんだ。
それはそれとして、これは陰鬱な、だけど最高にポップでクールなダンスミュージック。こいつらケルンのコミュニティを中心としたテクノ/ハウスシーン、そろそろ次の一手に動き始めたってところかな?
試聴 >>
![]() | Collectors Series, Pt. 1: Popular Songs The Modernist (2006/08/22) Faith この商品の詳細を見る |
01. Closer Musik - 1-2-3 (No Gravity)
02. Mikkel Metal - Microho
03. Repair - Late Night Moves
04. Triola - Freifeld
05. Autosundmädchen - Alltag
06. Telepopmusik - Breathe
07. Dntel - (This Is) The Dream of Evan and Chan (Superpitcher Mix)
08. DJ Koze - Bobby (DJ Koze Bonus Mix)
09. Erlend Oye - Ghost Train
10. Richard Davis - World Disappears
11. Autobianchi - Stay
12. Ada - Lifedriver (B.Movement Remix)
13. The Modernist - Protest Song
14. Superpitcher - Mushroom Angels (Burger Mash Up)
15. Repair - Never Forgive & Forget
16. Round Two - New Day
17. Scritti Politti - The Boom Boom Bap
- 関連記事
-
- Michael Mayer - Immer 2 (●KOMPAKT/2006) (2006/12/03)
- Marco Passarani - Sullen Look (Peacefrog/2005) (2006/09/16)
- The Modernist - Collectors Series Pt.1 'Popular Songs' (Faith Recordings/2006) (2006/09/03)
- Mathias Schaffhäuser vs. Various Artists - RE: -Selected Remixes Vol.1- (multiColor/2003) (2006/09/02)
- m-flo - m-flo inside -WORKS BEST II- (Rhythm Zone/2006) (2006/09/01)
- [2006/09/03 16:08]
- 音楽 M |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
おおっ、まさにジャーマンテックハウスですね。
kozeからerlend oyeにつなぐのは、一昔前ならインディポップミュージック(second royalとかの辺り)とかの界隈のやってた流れなのに、今はテックハウスの人がやるんだから時代も進化するんですね。
最後がscritti polittiってのも面白いです。
kozeからerlend oyeにつなぐのは、一昔前ならインディポップミュージック(second royalとかの辺り)とかの界隈のやってた流れなのに、今はテックハウスの人がやるんだから時代も進化するんですね。
最後がscritti polittiってのも面白いです。
>タワレコ心斎橋で10%OFF狙い
俺も行きましたよ~
全然聞いたこともないブラジル人のアルバムを買ったりと
やたらと無駄に金を使ってしまいました。。。
やっぱ経営が厳しいんですかね~
茶屋町店を作ったからかな?
俺も行きましたよ~
全然聞いたこともないブラジル人のアルバムを買ったりと
やたらと無駄に金を使ってしまいました。。。
やっぱ経営が厳しいんですかね~
茶屋町店を作ったからかな?
>> mats3003さん
はい、Scritti Polittiで買いました。
いや、本当はJörg Burgerってだけで買いでしたが。
Kozeって結構長いひとだったんですね、知らなかったけど。
いや、本当はJörg Burgerってだけで買いでしたが。
Kozeって結構長いひとだったんですね、知らなかったけど。
>> bigflagさん
難波店が出来たときから、いつか心斎橋店つぶれるんじゃないかと
思ってました。あんな狭い地域に2店もいらないもん。
同様に、茶屋町店が出来たのでマルビルの梅田店がつぶれるんじゃないかと
心配しております。
茶屋町店は会社のすぐそばなので便利なんだけど、いかんせん
品揃えがメジャーすぎて。。。
思ってました。あんな狭い地域に2店もいらないもん。
同様に、茶屋町店が出来たのでマルビルの梅田店がつぶれるんじゃないかと
心配しております。
茶屋町店は会社のすぐそばなので便利なんだけど、いかんせん
品揃えがメジャーすぎて。。。
レコード量販のリアル店舗でのショートテール化(って、言うのかなあ)はどんどん進んでいくんでしょうね。
新宿のHMVとかも、メジャー商品ばかりな状況たるや散々なものです。
アナログなんてほとんどなくなっちゃったし。
一方でネット店舗のHMVはamazonも真っ青なロングテールっぷりが逆に微妙な気分なんですが。
結局、みんなメジャーなCDしか聞かないんだよなあ(苦笑)
新宿のHMVとかも、メジャー商品ばかりな状況たるや散々なものです。
アナログなんてほとんどなくなっちゃったし。
一方でネット店舗のHMVはamazonも真っ青なロングテールっぷりが逆に微妙な気分なんですが。
結局、みんなメジャーなCDしか聞かないんだよなあ(苦笑)
>> mats3003さん
lapinさんも書いてたけど、HMVのオンラインショップは
なかなかのものですよね。
僕、Amazonよりも利用しているかも知れません。
メジャーなものしか売れない状況って、多分音楽が好きなひとや
音楽を必要としているひとの数が、僕らが思っているほど多くないって
ことなんでしょうね。寂しいもんです。
なかなかのものですよね。
僕、Amazonよりも利用しているかも知れません。
メジャーなものしか売れない状況って、多分音楽が好きなひとや
音楽を必要としているひとの数が、僕らが思っているほど多くないって
ことなんでしょうね。寂しいもんです。
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://acidovertherainbow.blog54.fc2.com/tb.php/559-f861734f
- | HOME |
コメントの投稿