スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
X-102 - Groundzero (UR/1992)
- 音楽 X
- | トラックバック(0)
- | コメント(10)
- | [Edit]

Mad Mike、Jeff Mills、そしてRobert HoodによるX-102のシングル。いわゆる歴史的名盤ですな。ひょんなことから聴きたくなって、久し振りに引っぱり出して来ました。
このプロジェクト、X-101(UR/1991)、X-102(UR/1992)、X-103(Axis/1993)と、名を変え3年連続で独Tresorからアルバムをリリースしています(X-103はJeffとRob Hoodの2人)。
#A「Groundzero (The Planet)」はアルバム『Discovers; The Rings Of Saturn』のラストにも収録のハードコアテクノ。凶撃的なシンセのリフがめっちゃかっこええ。田中フミヤは昔よく、この曲のヴォイジャーのドキュメンタリー番組からサンプリングされたおっさんが喋ってるイントロからDJで使ってたな。ちなみにChristopher JustのPetra名義の「Belgian Happiness」はこの曲の
#B1「OBX-A」はSuburban KnightがミックスCD『Nocturbulous Behavior The Mix』(過去記事 >>)で使ってた重戦車級の重量トラック。
#B2と#B3は溝がループになってて延々プーとかゴーとかいう仕組み。
#B4も、ヴォイジャーのドキュメンタリー番組からサンプリングされたおっさんが延々喋ってる。土星のことを喋ってるのかな?
ちなみに#B1は45RPM、#B4は33 1/3RPMという、同一面で違う回転数というややこしいEP(というわけなんですよ、ヨサさん)。
あと、盤面の溝の切り方が、Mad Mike曰く土星の輪をイメージしているそうです。どんなのかは実際に手にして確かめて下さい(←いじわる?)。
試聴 (#A, B1, B4) >> Amazon >>
Tracklisting:
A. Groundzero (The Planet)
B1. OBX-A
B2. Untitled
B3. Untitled
B4. The Rings Of Saturn
A. Groundzero (The Planet)
B1. OBX-A
B2. Untitled
B3. Untitled
B4. The Rings Of Saturn
- 関連記事
- [2006/09/07 23:09]
- 音楽 X |
- トラックバック(0) |
- コメント(10)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
さすがびびんばさん!こんなのも持ってるんですね。
最近 remix のデトロイト特集の影響で昔のも聴いてみたいと思ってたとこなんで、ものすごくうらやますぃ~。
やっぱ基本をおさえておくのは大事ですよね。私はなんでも応用から入っちゃう人なんで・・・・。
最近 remix のデトロイト特集の影響で昔のも聴いてみたいと思ってたとこなんで、ものすごくうらやますぃ~。
やっぱ基本をおさえておくのは大事ですよね。私はなんでも応用から入っちゃう人なんで・・・・。
こんばんは~。
詳しい解説どうもです!土星をイメージ…うーん、X-102欲しい(笑
僕が買ったX-101も歴史的名盤なんでしょうか?420円だったんですけども(笑
詳しい解説どうもです!土星をイメージ…うーん、X-102欲しい(笑
僕が買ったX-101も歴史的名盤なんでしょうか?420円だったんですけども(笑
昔テクノを全然理解してない頃に入手したX-101やX-102を全然面白いと思わなくて売っちゃった事があるんですよね。その後また買い直したんですけどw
と言ってもX-101とかは今聴くとハードコアテクノで、古臭さを感じたりはしますね。ジェフミルズはがんがん回しますが。
と言ってもX-101とかは今聴くとハードコアテクノで、古臭さを感じたりはしますね。ジェフミルズはがんがん回しますが。
>> shooterさん
初期URは理屈抜きで大好きなんですよ~。
さすがにX-102はリアルタイムではなかったんですけど(X-103は
リアルタイムですたw)。
この頃はまだ応用なんてなかった時代かも知れませんね。
そこまでシーンに幅がなかったと言いますか。
さすがにX-102はリアルタイムではなかったんですけど(X-103は
リアルタイムですたw)。
この頃はまだ応用なんてなかった時代かも知れませんね。
そこまでシーンに幅がなかったと言いますか。
>> ヨサさん
420円とは良い買い物をしましたね!
X-101もきっと歴史的名盤ですよ~。
僕は「Sonic Destroyer」聴くと悶絶死しますw
X-101もきっと歴史的名盤ですよ~。
僕は「Sonic Destroyer」聴くと悶絶死しますw
>> マチュさん
ハードコアテクノで古臭い音なんだけど、何故か陳腐化しませんね。
"クラシック" ってこういう曲を指すんだな~と思います。
JeffがUR時代のトラックをプレイするって、それだけで何かもう
オッケーじゃないですか!w
"クラシック" ってこういう曲を指すんだな~と思います。
JeffがUR時代のトラックをプレイするって、それだけで何かもう
オッケーじゃないですか!w
「Groundzero」は最高ですね! 自分はX-102のCD版しか持ってないんですが、短めのミニマルトラックが続いたラストに強烈ハードコアなこの曲が来る構成はものすごく感動しましたよ。Jeffがかけると余計にかっこいいんですよね。
>> ka2さん
本当に最高です!
もしかすると「Changes Of Life」より好きかも、とか
思っちゃいます。
ところでコレ↓ご覧になりました?
http://www.youtube.com/watch?v=sUD-A_0vpqM
「Strings Of Life」ってレイヴだったんだってことがようやく
理解出来ました...。
もしかすると「Changes Of Life」より好きかも、とか
思っちゃいます。
ところでコレ↓ご覧になりました?
http://www.youtube.com/watch?v=sUD-A_0vpqM
「Strings Of Life」ってレイヴだったんだってことがようやく
理解出来ました...。
遅レスですが、かっこいいですね~。
昔、ルーク・スレイターがインタビューで「UKのレイヴでは一晩に7、8回、Strings Of Lifeがかかった。中には泣いているやつもいた」と語っていましたが、なるほど頷けますね。
昔、ルーク・スレイターがインタビューで「UKのレイヴでは一晩に7、8回、Strings Of Lifeがかかった。中には泣いているやつもいた」と語っていましたが、なるほど頷けますね。
>> ka2さん
> UKのレイヴでは一晩に7、8回、Strings Of Lifeが
> かかった。中には泣いているやつもいた
ああー、そのインタビュー読んだことあるかも。
そうか、Luke Slaterでしたっけ。
> かかった。中には泣いているやつもいた
ああー、そのインタビュー読んだことあるかも。
そうか、Luke Slaterでしたっけ。
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://acidovertherainbow.blog54.fc2.com/tb.php/563-fc43ccad
- | HOME |
コメントの投稿