アトリエ澤野コンサート2006 @ なんばHatch 2006-11-03
- パーティー/ライヴ
- | トラックバック(0)
- | コメント(5)
- | [Edit]

ジョバンニ・ミラバッシ&アンドレィ・ヤゴジンスキ・トリオ
Piano: ジョバンニ・ミラバッシ
Accordion: アンドレィ・ヤゴジンスキ
Bass: アダム・ツェゲェルスキ
Drums: チェスワフ・バルトロウスキ
ウラジミール・シャフラノフ・トリオ
Piano: ウラジミール・シャフラノフ
Bass: ペッカ・サルマント
Drums: ユッキス・ウォティラ
今年で5年目となる澤野工房主催のジャズ・コンサート "アトリエ澤野コンサート2006"。今年は "ミスター澤野工房" ウラジミール・シャフラノフがやって来るということで、初参加。て言うか、実はジャズのコンサートもこれが初めてですが。
物販コーナーで会場限定販売のシャフラノフのライヴCDを購入して指定された席に行くと、フライヤーの束と一緒に澤野工房のプロモCDのプレゼントがありました。何かもうこれだけで嬉しいです(単純)。
澤野社長の温かい人柄を感じさせるMCから始まり始まり~。
1組目のジョバンニ・ミラバッシというひとは聴いたことがなかったのですが、今回、アンドレィ・ヤゴジンスキ・トリオを引き連れての4人編成のグループ。最初の2曲はジョバンニ・ミラバッシのピアノ・ソロだったのですが、ピアノの最初の1音が鳴った瞬間、会場の空気が一瞬にして様変わりした。もうすごい緊張感。澤野社長はジョバンニ・ミラバッシを "哀"、ウラジミール・シャフラノフを "陽" と表現していましたが、正にそんな哀愁を帯びた、ピンと張り詰めた演奏に感じました。アンドレィ・ヤゴジンスキ・トリオを迎えてからは、アコーディオンの音色のせいか、ヨーロッパの片田舎の景色が目に浮かぶようです。全然都会的なジャズじゃなくて、そこが良かった。ドリンクチケットで飲んだハイネケンのお陰で気分も良く、猫背でピアノを弾くジョバンニ・ミラバッシに釘付けでした。
20分の休憩を挟んで、ウラジミール・シャフラノフ・トリオ登場。今度は打って変わって、リラックスした空気のまま演奏はスタート。あのノリが良くて、楽しげで、小気味良い演奏は、生で聴くともう踊り出したくなるようで、体は自然と動き出す。そして都会的で(単に洗練されたって意味ではなく、余裕を感じさせるといった意味で)、遊び心を感じさせる演奏に感じました。同じピアノを使ってるのに、弾くひとが変わるとこんなに印象が違うものなんだなあ、と当たり前のことを改めて感じたのでした。いやあ、音楽って不思議。落ち着きのないシャフラノフの人間臭さと、そしてシャフラノフに負けてない超絶技巧のドラマー、ユッキス・ウォティラの凄まじいドラミングに釘付けでした。圧巻。
やっぱり生で体験する音楽には圧倒的な説得力がありますね。終演後のサイン会には時間がなくて参加できなかったのが少し心残りでしたが、楽しい時間が過ごせました。
文化の日だねぇ。
過去レビュー:Vladimir Shafranov Trio - White Nights (Jazz Alliance/1990//澤野工房/1999) >>
過去レビュー:Vladimir Shafranov Trio - Russian Lullaby (澤野工房/2003) >>


- 関連記事
-
- "ark" @ R/H/B, Osaka 2007-03-24 (※3月24日までこの記事がトップです) (2007/03/24)
- オールジャパン メダリスト オン アイス 2006 (@なみはやドーム 2006-12-30) (2006/12/30)
- アトリエ澤野コンサート2006 @ なんばHatch 2006-11-03 (2006/11/04)
- CHaOS @ sunsui 2006-05-02 (2006/05/04)
- Fantastic Plastic Machine "imaginations" Release Tour @ Under Lounge 2006-04-22 (2006/04/25)
- [2006/11/04 01:39]
- パーティー/ライヴ |
- トラックバック(0) |
- コメント(5)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
私も行ってきましたー
お二人の演奏、良かったですよねー
生は全然違います!
ほんと、教えてもらってありがとうございました!
お二人の演奏、良かったですよねー
生は全然違います!
ほんと、教えてもらってありがとうございました!
それから
記事リンクさせてもらいました。
よろしくお願いしますー
よろしくお願いしますー
>> バーバラさん
こちらこそ、感謝感謝です。
バーバラさんにシャフラノフさんを教えてもらっていなかったら
このコンサートに行くこともなかったし、ジャズを身近に感じる
機会ももっと少なかったのではないかと思います。
それから、リンクして頂いてありがとうございました。
バーバラさんにシャフラノフさんを教えてもらっていなかったら
このコンサートに行くこともなかったし、ジャズを身近に感じる
機会ももっと少なかったのではないかと思います。
それから、リンクして頂いてありがとうございました。
そうでした。
ごめんなさい、記事リンクのみならず、
お知らせもせずにブログをお気に入りリンクに登録させてもらっておりました。
もしもまずかったら教えてください。
勝手ながら今後ともどうぞよろしくです。
お知らせもせずにブログをお気に入りリンクに登録させてもらっておりました。
もしもまずかったら教えてください。
勝手ながら今後ともどうぞよろしくです。
>> バーバラさん
リンクだけじゃなくて、コメントしたりTBしたり、そうやって
つながっていけるのがblogの楽しいところなので嬉しいです。
ところで僕もバーバラさんのblogをサイドバーにRSS登録
させて頂いてるんですが、調子が悪くてなかなか更新が
反映してくれません。。。
つながっていけるのがblogの楽しいところなので嬉しいです。
ところで僕もバーバラさんのblogをサイドバーにRSS登録
させて頂いてるんですが、調子が悪くてなかなか更新が
反映してくれません。。。
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://acidovertherainbow.blog54.fc2.com/tb.php/597-3791fd24
- | HOME |
コメントの投稿