Squarepusher - Hello Everything (Warp/2006)
- 音楽 S
- | トラックバック(1)
- | コメント(4)
- | [Edit]

Label: Warp Records (WARP CD 148)
Format: CD
Released: 2006
試聴 >>
Amazon.co.jp >> @TOWER.JP >>
Squarepusher、2年半振りのアルバム『Hello Everything』。
うねりのあるジャズ・ベースと、アーメン多用のドラムンベース、それらにシンセをそえて。今度のアルバムは、なんだかとっても基本に忠実です。
新しさはないけど、私のような初期(Warp移籍直後まで)のSquarepusherが大好きだったというひとも楽しめるアルバムなのではないでしょーか。
あ、このアルバム、ニホン盤の方が2曲も多いんだ。しかもボーナスディスク付きの2枚組ヴァージョンも出てたんだ。うーん、どうせならそっちの方が良かったかな...。
Tracklisting:
01. Hello Meow
02. Theme From Sprite
03. Bubble Life
04. Planetarium
05. Vacuum Garden
06. Circlewave 2
07. Cronecker King
08. Rotate Electrolyte
09. Welcome To Europe
10. Plotinus
11. The Modern Bass Guitar
12. Orient Orange
01. Hello Meow
02. Theme From Sprite
03. Bubble Life
04. Planetarium
05. Vacuum Garden
06. Circlewave 2
07. Cronecker King
08. Rotate Electrolyte
09. Welcome To Europe
10. Plotinus
11. The Modern Bass Guitar
12. Orient Orange
- 関連記事
-
- Steve Rachmad - Neo Classica (Sino/2006) (2007/01/21)
- Suburban Knight - My Sol Dark Direction (Peacefrog/2003) (2007/01/10)
- Squarepusher - Hello Everything (Warp/2006) (2006/11/23)
- Steve Poindexter - Work That Mutha Fucker (Muzique/1989) (2006/10/28)
- DJ Sneak - House Of Om (Om Records/2005) (2006/10/21)
- [2006/11/23 11:51]
- 音楽 S |
- トラックバック(1) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
>ボーナスディスク付きの2枚組ヴァージョン
国内盤の通常品は買ったほうが良かったかもしれないけど、これは買わなくていいと思いますよw
なんつったってただシンセが延々と続くだけのサウンドが5曲も入っているんですから(汗)
そういや、Welcome to Europeがかなり好きで何度もリピートしてました(爆)
国内盤の通常品は買ったほうが良かったかもしれないけど、これは買わなくていいと思いますよw
なんつったってただシンセが延々と続くだけのサウンドが5曲も入っているんですから(汗)
そういや、Welcome to Europeがかなり好きで何度もリピートしてました(爆)
>> Hideさん
> ただシンセが延々と続くだけのサウンドが5曲も
買わなくていいとまで言われると、逆に聴いてみたいです。
あと、TBありがとです(笑)
買わなくていいとまで言われると、逆に聴いてみたいです。
あと、TBありがとです(笑)
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
>> 鍵コメさま
感謝感謝です。
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://acidovertherainbow.blog54.fc2.com/tb.php/609-302820a7
【Hello Everything】 / Squarepusher
【Hello Everything】 / SquarepusherLabel : Warp Records Released : 2006,10,11Artist Site : http://squarepusher.net/Listen : ■ベースと緻密なプログラミングでAphex TwinことRichard D. Jamesと並び
- | HOME |
コメントの投稿