Clap Your Hands Say Yeah - Some Loud Thunder (Clap Your Hands Say Yeah/2007)
- 音楽 C
- | トラックバック(1)
- | コメント(2)
- | [Edit]

Label: Clap Your Hands Say Yeah (CHY2 68611-2)
Format: CD
Released: 2007
試聴 >>
Amazon.co.jp >> iTS >>
Mercury RevのDave Fridmannという外部プロデューサーを迎えてのCYHSY待望の2nd。楽曲自体は1stアルバム以前に作られたものばかりらしいが、アレンジメントが1stアルバム(過去レビュー >>)の頃と比べて格段に音楽的な奥行きを増している。
だけど1stよりつまんない・・・。
僕はヘロヘロで混沌としたあの "ぐちゃっ" とした感じがこのバンドの魅力だったと思っていて、それはこの2ndアルバムでも勿論損なわれてはいないんだけど、どこか音楽的に理路整然とした感じがどうもつまらなく感じるなあ。
でも、CYHSY的インディーダンスロックの典型「Satan Said Dance」はやっぱりどう聴いてもイカすし、それより何よりラストの「Five Easy Pieces」なんて、7分近くあるソフトサイケロック。これは次元を超えてるわ!
てなわけで、決して悪いアルバムではないですよ。ただ、1stの方がもっと素晴らしすぎたってだけなんですよ、きっと。
![]() | Some Loud Thunder Clap Your Hands Say Yeah (2007/01/29) Wichita この商品の詳細を見る | ![]() | Some Loud Thunder クラップ・ユア・ハンズ・セイ・ヤー (2007/01/17) コロムビアミュージックエンタテインメント この商品の詳細を見る |
Tracklisting:
01. Some Loud Thunder
02. Emily Jean Stock
03. Mama, Won't You Keep Those Castles In The Air And Burning?
04. Love Song No.7
05. Satan Said Dance
06. Upon Encountering The Crippled Elephant
07. Goodbye To The Mother And The Cover
08. Arm And Hammer
09. Yankee Go Home
10. Underwater (You And Me)
11. Five Easy Pieces
- 関連記事
-
- Christian Prommer's Drumlesson - Strings Of Life (Sonar Kollektiv/2007) (2007/06/05)
- サイケアウツ - ヴァーチャコア (Red Alart/1997) (2007/04/07)
- Clap Your Hands Say Yeah - Some Loud Thunder (Clap Your Hands Say Yeah/2007) (2007/02/03)
- CJ Bolland - Classics '89-'94 (The Wack Attack Barrack/2006) (2006/12/20)
- CJ Bolland - The 5th Sign (The Wack Attack Barrack/2006) (2006/12/19)
- [2007/02/03 14:00]
- 音楽 C |
- トラックバック(1) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
5曲くらい聞いた時点でイラネ~と思っちゃいまして、
ラストの曲は聞いてませんでした。。。
もう一回、試聴して来ます!
ラストの曲は聞いてませんでした。。。
もう一回、試聴して来ます!
>> bigflagさん
ん、まあでも「Five Easy Pieces」だけのために
買うようなアルバムでもないっちゃあないんで・・・。
買うようなアルバムでもないっちゃあないんで・・・。
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://acidovertherainbow.blog54.fc2.com/tb.php/650-dd4ae6cc
とりあえずエミリー
Some Loud Thunder / Clap Your Hands Say Yeah クラップ・ユア・ハンズ・セイ・ヤーの2ndアルバム。 1stよりはマシな気もするけど、相変わらずやる気のないジャケットだなと。 このアルバムではスローな曲が多くなっていて、個人的には、1stのほうがアップテンポで彼ら
- | HOME |
コメントの投稿