砂原良徳 - WORKS '95-'05: Selected from Original Albums & Other Works (Ki/oon/2007)
- 音楽 S
- | トラックバック(1)
- | コメント(8)
- | [Edit]

Label: Ki/oon Records (KSCL1121-2)
Format: CD×2
Released: 2007
試聴 >>
Amazon.co.jp >>
皇帝プルシェンコが復帰だそうで、来シーズンもフィギュアスケートが楽しみな今日この頃です。まぁグランプリシリーズなんか出ずに、世界選手権だけに出て来てさらっと優勝かっさらって行きそうな予感がしてますが。
まりんのソロデビュー以降10年の軌跡をまとめた2枚組リマスター・ベスト。
僕はまりんのソロ作品は、シングル、アルバムに限らず、本名、変名に限らず、CD、アナログに限らず、当然のごとくコンプしてるし(はい、出た、軽く自慢)、リミックスやプロデュース仕事も9割方追っかけてたので、今回のベスト盤を買った理由は単にマテリアルとして所有しておきたかったってだけのことです。まぁそれでもCD2のうち4~5曲は持ってなかったかな(だってさすがにRip Slymeなんて買わないよ)。
まりんのアルバムは1枚1枚がそれぞれ完成された世界を持っていて曲単位で評価すべきものではないと僕は思っていて、よって、僕みたいな濃ゆいファンにとっては、CD1は要らないからCD2の部分をもっと押し広げて欲しかったというのが正直なところです。それにしても、せめてBungalowから出たEP「Love Beat」(「Lovebeat」とは別曲)くらいは入れて欲しかった。
それから、当たり前なんだけど今回のベストにはKi/oon経由の本名名義の仕事しかまとめられていないので、次回以降何回か不定期で、そこからもれたサイドワークなんかをいくつか紹介しようと思います。
![]() | WORKS’95-’05 砂原良徳 (2007/03/21) KRE この商品の詳細を見る |
CD1: Selected From Original Albums
01. MFRFM (Music For Robot For Music)
02. Stinger Stingray
03. Elegant World
04. Sun Song '80
05. Life & Space
06. Welcom To Japan
07. Hypnotize (Cripper's Discotique Break)
08. 747 Dub
09. Balance
10. Lovebeat
11. The Center Of Gravity
CD2: Selected From Remix & Produce Works
01. 砂原良徳 - Saeko & Minilla (Sound In Space)
02. Cornelius - Moon Walk
03. Akiko Yano - Harusaki-Kobeni (Marin Mix)
04. Great3 - 崖~G-Surf (Yoshinori Sunahara Mix)
05. Towa Tei - Lotus Snack and Thinking Machine
06. Fantastic Plastic Machine - First Class '77
07. The Gentle People - Emotion Heater - remixed by Yoshinori Sunahara
08. Coldcut - Every Home A Prison (Yoshinori Sunahara Remix)
09. 砂原良徳 - Robot
10. Aco - 悦びに咲く花
11. Supercar - Yumegiwa Last Boy
12. Reggae Disco Rockers - Oasis (y-sunahara's studio re-mix)
13. Rip Slyme - By The Way -YSST remix-
14. 日暮愛葉 - Living Source
15. 電気グルーヴ×スチャダラパー - 聖☆おじさん (YSST RMX 2005)
- 関連記事
-
-
Subvoice Electronic Music - Vampirella (Subvoice/1995) 2007/04/29
-
SoundMurderer & SK-1 - Rewind Records (Rewind Records/2004) 2005/02/22
-
坂本龍一 - Chasm (Warner Music Japan/2004) 2004/08/14
-
SERi - Acid Room EP 2013/07/30
-
椎名林檎 - ありあまる富 (EMI/2009) 2009/06/01
-
スポンサーサイト
- [2007/04/12 23:15]
- 音楽 S |
- トラックバック(1) |
- コメント(8)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
このベストの感想、
「なんで、love beatが入ってない」
って感想がけっこう多いですね。
個人的には、どうせならtokyo underground airportをアナログのままに入れたボーナスディスクとかつけてほしかったです。
もしくは常盤さんとやったtransonicのカットアップ盤とか。
「なんで、love beatが入ってない」
って感想がけっこう多いですね。
個人的には、どうせならtokyo underground airportをアナログのままに入れたボーナスディスクとかつけてほしかったです。
もしくは常盤さんとやったtransonicのカットアップ盤とか。
アナログは何枚か持っているし、アルバムはコンプしているから、確かに買おうか迷うベストですね。
リミックス集は気になるんだけど、なかなか決定打には今の所なりません。
取り敢えず早く新作出して欲しいと常々思います。
ほんと何やっているんでしょうね~
リミックス集は気になるんだけど、なかなか決定打には今の所なりません。
取り敢えず早く新作出して欲しいと常々思います。
ほんと何やっているんでしょうね~
確かに砂原良徳ってアルバム単位で聴いたほうがいいと思うので、こういう編集盤は不向きですよね。
そういえば『love beat』と『clipper's discotheque break』って、それ以降も続くみたいな事書いてあったのに結局出ないまんまですよね。どうしたんだろう。
そういえば『love beat』と『clipper's discotheque break』って、それ以降も続くみたいな事書いてあったのに結局出ないまんまですよね。どうしたんだろう。
>> mats3003さん
『Tokyo Underground Airport』はアナログだから良いんですよね、
マテリアルとして。
> もしくは常盤さんとやったtransonicのカットアップ盤とか。
いや、これは無理でしょ(笑)
ライセンス取るのに莫大な金額かかりそうです。
マテリアルとして。
> もしくは常盤さんとやったtransonicのカットアップ盤とか。
いや、これは無理でしょ(笑)
ライセンス取るのに莫大な金額かかりそうです。
>> マチュさん
最近はニートだそうですよ(笑)
働かなくても食えるんだからいい身分ですよね。
働かなくても食えるんだからいい身分ですよね。
>> shooterさん
一応本人選曲らしいんですけど、よくこのテの仕事受けたなあ、と
不思議です。
本人否定してるけど、契約の関係とかあったんでしょうかね。
> そういえば『love beat』と『clipper's discotheque break』って、
> それ以降も続くみたいな事書いてあったのに結局出ないまんまですよね。
出てませんね。これも契約の関係かしら(笑)
不思議です。
本人否定してるけど、契約の関係とかあったんでしょうかね。
> そういえば『love beat』と『clipper's discotheque break』って、
> それ以降も続くみたいな事書いてあったのに結局出ないまんまですよね。
出てませんね。これも契約の関係かしら(笑)
そういえば昔…
以前electraglideで見たまりんのライブは、その時のベストアクトだったなー。映像と音楽のシンクロがcorneliusとは別の意味で凄くて。
ソロ名義でのライブはもっと積極的にやってくれれば嬉しいのに。
というか、ライブのDVDをリリースして欲しい。
ソロ名義でのライブはもっと積極的にやってくれれば嬉しいのに。
というか、ライブのDVDをリリースして欲しい。
>> katt.jpさん
ああ、エレグラのまりんのライブは伝説化してますよね。
どこかで拾った音の悪いmp3だけ持ってるんですけど、
見たかったなあ。うらやましい!
本当にもっとライブやってくれたらいいのに、て言うか
もっとひと前に出てくれたらいいのに(笑)
どこかで拾った音の悪いmp3だけ持ってるんですけど、
見たかったなあ。うらやましい!
本当にもっとライブやってくれたらいいのに、て言うか
もっとひと前に出てくれたらいいのに(笑)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://acidovertherainbow.blog54.fc2.com/tb.php/689-052f5921
Works '95-'05 / 砂原良徳
日本のいかしたダンスミュージック第五十七回目の作品は砂原良徳さんのWorks '95-'05です
- | HOME |
コメントの投稿