Gui Boratto - Atol (Remixes) (Harthouse Mannheim/2007)
- 音楽 G
- | トラックバック(0)
- | コメント(4)
- | [Edit]

Label: Harthouse Mannheim (HH MA 005R-6)
Format: 12"
Released: 2007
試聴 >>
Amazon.co.jp >> iTS >>
昨日は会社の研修会でいつもより早く帰れたので、今週末で閉店するCISCO大阪店に最後のご奉公に行ってきました。さすが70%OFF、掘りつくされて壁のレコ棚はほぼスッカラカンでしたが、そんな中買い逃してたものをいくつか救済してきましたよ。
しかしCISCO大阪店閉店のエントリを書いた時点では、渋谷の店舗もすべてなくなるなんて想像もしなかったなあ。まあ、わざわざ電車賃払ってレコ屋まで足を運んで買い物するという行為をしなくなった僕みたいなのが増えたのが原因なので言える義理ではないのですが、それでもやはり残念です。CISCO大阪店のスタッフの皆さん、今までありがとうございました。
で、昨日CISCO大阪店で買ってきたのその1、復活したHarthouseから今年2月に出たGui Borattoのリミックス・シングル。リミキサーはHardfloor、Alex Flatner、そしてGui Boratto自身。
Hardfloorのはお得意の跳ね系グルーヴのワイルドピッチ・スタイル。不穏な雰囲気のメロディをTB-303を使って気持ち悪く奏でています。
Alex Flatnerというひとはまったく知らないのですが、エレクトロハウス系のひとみたいですね。走るベースラインが良いです。
Gui Boratto自身のは叙情感たっぷりな展開の中にもビキビキ気味のシンセラインがかっこいいエレクトロミニマル。
オリジナルを聴いていないので比較はできませんが、この中ではやはりGui Boratto自身のリミックスが一歩抜きん出てるかな。
ところで、僕がCISCOで初めて買ったのがHarthouseの12"だったのですが(過去記事 >>)、偶然にも、最後にCISCOで買ったものもHarthouseの12"となりました(しかも両方Hardfloorがらみ)。このレーベルは僕の原点のひとつなんです。
![]() | Atol [12 inch Analog] () Gui Boratto 商品詳細を見る |
Tracklisting:
A. Atol (Hardfloor Remix)
B1. Atol (Alex Flatner Remix)
B2. Atol 2007
- 関連記事
-
- Gui Boratto - Addicted Vol.2 (Platipus/2007) (2008/03/13)
- Gant-Man & Traxman - The Best Of Dance Mania: Chicago Ghetto House (Dance Mania/2003) (2008/01/30)
- Gui Boratto - Atol (Remixes) (Harthouse Mannheim/2007) (2007/12/06)
- Gerardo Frisina - The Latin Kick (Schema/2005) (2007/06/07)
- Geoff White - Nevertheless (Background/2006) (2007/05/09)
- [2007/12/06 13:15]
- 音楽 G |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
いやはや、CISCOはびっくりしましたね。
以前こっそり報告した時は都内に1店舗は…って話だったのに。
渋谷は気付いたらレコ屋(クラブ系)が無くなってしまうのではと思ってます。
しかし皆、今になってレコードを買わなかった自分に反省しちゃってるんですよね。
僕もそうです。ただ、その気持ちがあればまた面白い事が起きると思います。
僕もHarthouseは一部好きでした。一部の理由は当時安かっただけで。
800円台とかでしたもん。結局ハズレも買っちゃったんですけどね。
以前こっそり報告した時は都内に1店舗は…って話だったのに。
渋谷は気付いたらレコ屋(クラブ系)が無くなってしまうのではと思ってます。
しかし皆、今になってレコードを買わなかった自分に反省しちゃってるんですよね。
僕もそうです。ただ、その気持ちがあればまた面白い事が起きると思います。
僕もHarthouseは一部好きでした。一部の理由は当時安かっただけで。
800円台とかでしたもん。結局ハズレも買っちゃったんですけどね。
>> NOW!さん
本当に驚きました。
残されたレコ屋にもマイナスの影響を与えるような悪循環に
陥らなければ良いのですが・・・。
確かにHarthouseとかジャーマントランスのレーベルは
安いのが多かったですね。
とりあえずHarthouse買っとけば安心、みたいな風潮も
ありましたけどね。
残されたレコ屋にもマイナスの影響を与えるような悪循環に
陥らなければ良いのですが・・・。
確かにHarthouseとかジャーマントランスのレーベルは
安いのが多かったですね。
とりあえずHarthouse買っとけば安心、みたいな風潮も
ありましたけどね。
なんか、あの辺りいったいを再開発って動きもあるらしいです。渋谷cisco一帯は。
クラブが大嫌いな都知事の仕業とか。
まあ、ciscoが無くなった時点で、ほとんど骨抜きになってそうですけどね。
そうなると個人的に心配はorgan barがなくなっちゃうんじゃないかってこと。
しかし、渋谷ciscoのセールは結局いけないままだなあ。
ちょっと残念。
クラブが大嫌いな都知事の仕業とか。
まあ、ciscoが無くなった時点で、ほとんど骨抜きになってそうですけどね。
そうなると個人的に心配はorgan barがなくなっちゃうんじゃないかってこと。
しかし、渋谷ciscoのセールは結局いけないままだなあ。
ちょっと残念。
>> mats3003さん
う~ん、思った以上に深刻な状況なんですね。
政治的に無関心な時代が続いた揺り戻しだと言ってしまうのは
少々酷かしら。
自分たちの好きなものを守るために動かないといけなくなるかも
知れませんね。
政治的に無関心な時代が続いた揺り戻しだと言ってしまうのは
少々酷かしら。
自分たちの好きなものを守るために動かないといけなくなるかも
知れませんね。
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://acidovertherainbow.blog54.fc2.com/tb.php/838-1b5191e1
- | HOME |
コメントの投稿