Andreas Tilliander - Ljud (Mille Plateaux/2001)
- 音楽 A
- | トラックバック(1)
- | コメント(8)
- | [Edit]

Label: Mille Plateaux (MP 097 CD)
Format: CD
Released: 2001
試聴 >>
Amazon.co.jp >>
CISCOの実店舗閉店がらみで、相変わらずいろんなところでいろんなひとがあれやこれやと書いてるのを目にして、その中にはちょっと頭ん中がわけのわからなくなってるひともいるように感じる今日この頃ですが、いちばんポジティヴかつ共感できたのが昨日の田中フミヤのblogの文章でした。考えようによっては、コミュニケーションの場がレコ屋から現場(クラブ/パーティー)に体重移動するのも、音楽が買い手側にダイレクトに伝わることにより聴き手の自力が重要になってくることも、本来あるべき姿というか、健全な方向に戻ることなんだわ。だから何も惑わされる必要はない。(これは某方のところにも書き込んだことなんだけど、)たとえ世の全てのレコ屋がなくなっても、この世から音楽がなくなることはないのだから。(僕はこの話題はもうこれでおしまい。)
前回のエントリで取り上げたMokira名義のアルバムの翌年に、今度はMille PlateauxからリリースされたAndreas Tilliander名義のアルバム。本作もパキッとしたクリック音やグリッチノイズで構築されている点は同じくなんだけど、ひかえめでやわらかな、遊びのあるシンセやエフェクトによって、電子音響の中に無味乾燥ではない暖かみを感じることが出来て心地良い。繊細で難解な音像でも線の細さを感じさせないのは、奥にしっかりとしたグルーヴが貫かれているから。この音楽をダンスミュージックと呼ぶかどうかはひとそれぞれだと思うけど、唯、強めの4つ打ちのキックとベースラインの入った#06と#08は、そのグルーヴを端的に聴かせる美しいディープミニマル。
![]() | Ljud (2001/04/03) Andreas Tilliander 商品詳細を見る | ![]() | Ljud [12 inch Analog] (2001/04/03) Andreas Tilliander 商品詳細を見る |
Tracklisting:
01. Untitled (5:52)
02. Untitled (5:30)
03. Untitled (7:05)
04. Untitled (4:54)
05. Untitled (4:45)
06. Untitled (6:49)
07. Untitled (6:17)
08. Untitled (6:06)
09. Untitled (6:16)
10. Untitled (5:20)
- 関連記事
-
- Aux 88 - Aux 88 (Submerge/2005) (2008/02/16)
- Axwell - Submariner (Axtone/2007) (2008/01/13)
- Andreas Tilliander - Ljud (Mille Plateaux/2001) (2007/12/15)
- Aril Brikha - Ex Machina (Peacefrog/2007) (2007/11/17)
- Autechre - Incunabula (Warp/1993) (2007/09/25)
- [2007/12/15 03:11]
- 音楽 A |
- トラックバック(1) |
- コメント(8)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
そーや。
音楽が完全に無くなって、聞けへんようになるんじゃないねんから。
シスコはいろんな意味で、音楽好きやDJの基礎をともに築いてくれたんやから、「お世話になりました。ステキな時間をありがとうございました。」やと思う。
ってエラそうに書いても、私は違うんやけどなー(笑)
人間が生き続ける限り、音楽は永遠に作られていくよ。どんな形でもさ。
何も悲観的になることは無い。卑下することも、怒ることも無いよ。
音楽が完全に無くなって、聞けへんようになるんじゃないねんから。
シスコはいろんな意味で、音楽好きやDJの基礎をともに築いてくれたんやから、「お世話になりました。ステキな時間をありがとうございました。」やと思う。
ってエラそうに書いても、私は違うんやけどなー(笑)
人間が生き続ける限り、音楽は永遠に作られていくよ。どんな形でもさ。
何も悲観的になることは無い。卑下することも、怒ることも無いよ。
>> miss luneさん
まあ思い出の場所がなくなったって意味でセンチメンタルにはなるけど、
僕もここ数年で利用したの数回程度やし、何も言えないわ。
ただやっぱり今まで本当にお世話になってきたので
(週1回はCISCOに行かないと不安になるという時期もありました)、
ありがとうございましたという言葉に尽きるかな。
僕もここ数年で利用したの数回程度やし、何も言えないわ。
ただやっぱり今まで本当にお世話になってきたので
(週1回はCISCOに行かないと不安になるという時期もありました)、
ありがとうございましたという言葉に尽きるかな。
今回の騒動というのは、
「失ってはじめて分かる有難さ」
っていうことなんでしょうか。
でも結局みんな「閉店」という事実に感傷的に
なってるだけで、以降レコードの売り上げが
回復するとかはないんでしょうね。
良いか悪いかは別にして。
最終日前日に感傷的なライヴした BOSS の相方の o.n.o が
もうMP3しか買わないというのが、
象徴的なような気がしなくもないです。
「失ってはじめて分かる有難さ」
っていうことなんでしょうか。
でも結局みんな「閉店」という事実に感傷的に
なってるだけで、以降レコードの売り上げが
回復するとかはないんでしょうね。
良いか悪いかは別にして。
最終日前日に感傷的なライヴした BOSS の相方の o.n.o が
もうMP3しか買わないというのが、
象徴的なような気がしなくもないです。
こういう音ってなんか懐かしい物になりましたよね。
って気付いたらもう6年前!<かなり驚きました
レコ屋話ですがネガな感じで色々言われると切ないっす。
まだやるべき事や楽しみ方なんてかなりあるのに!
って気付いたらもう6年前!<かなり驚きました
レコ屋話ですがネガな感じで色々言われると切ないっす。
まだやるべき事や楽しみ方なんてかなりあるのに!
>> shooterさん
今後もレコードの売り上げは減少していくでしょう。
でもレコード自体がなくなることはないだろうし、
僕もレコードで欲しい音楽はレコードで買いますよ。
いずれCDも同じ道を辿るだろうし、MP3等のサウンドファイルも
別の何かに取って代わられるかも知れません。
それはしょうがないことというか、当たり前のことだと思いますけどね。
でもレコード自体がなくなることはないだろうし、
僕もレコードで欲しい音楽はレコードで買いますよ。
いずれCDも同じ道を辿るだろうし、MP3等のサウンドファイルも
別の何かに取って代わられるかも知れません。
それはしょうがないことというか、当たり前のことだと思いますけどね。
>> NOW!さん
あれ、さっきNOW!さんに書いたレスが消えてる。
思い出して同じこと書いてみます。
ほんとそうですよね。
僕も「どげんかせんと」という思いはもう大前提にあるので。
でも基本楽観視してポジに考えてます。
思い出して同じこと書いてみます。
ほんとそうですよね。
僕も「どげんかせんと」という思いはもう大前提にあるので。
でも基本楽観視してポジに考えてます。
このタイミングでのフロッグマンレコーズの冬眠宣言も
なんか色々と考えさせられるものがありました。
なんか色々と考えさせられるものがありました。
>> LEGO CITYさん
そうですね。
でもCISCOもFrogmanも「まさか!」と言うよりも「やっぱり!」
というのが第一印象でした。
それにしてもFrogmanの冬眠 (Cold Sleep) って、最期まで
カッコイイなあ。
でもCISCOもFrogmanも「まさか!」と言うよりも「やっぱり!」
というのが第一印象でした。
それにしてもFrogmanの冬眠 (Cold Sleep) って、最期まで
カッコイイなあ。
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://acidovertherainbow.blog54.fc2.com/tb.php/843-6094213d
Ljud
Ljud/Andreas Tilliander
寒い。とにかく寒い。こんばんは、みなさま。
あなたの寒い日の対策はナニですか?
Mille Plateauxから01年にリリースされたアンドレアスティリアンダー名義のアルバム。
アンドレアスティリアンダーを知ったのは、ここのブログで知り合っ
- | HOME |
コメントの投稿