Afrika Bambaataa [electro/hip hop]
- 音楽 A
- | トラックバック(0)
- | コメント(5)
- | [Edit]
Afrika Bambaataa & Soulsonic Force - Planet Rock・The Album (Tommy Boy/1986)
ぱ~りぴーぽー、ぱ~りぴーぽー。
エレクトロの原点「プラネット・ロック」は、NYのストリートの黒人、アフリカ・バンバータが作りました。
もう20年近く前のことです。
聴いたらすぐにわかる通り、クラフトワークの「T.E.E.(ヨーロッパ特急)」をサンプリングしていることはあまりにも有名です。
が、実はサンプリングではなく、「T.E.E.(ヨーロッパ特急)」のフレーズをキーボードで手弾きしただけだと、本人が最近のインタヴューで暴露しておりました。
当時サンプラーは高価な機械で、ストリートでくだまいてたキッズに手が出せるものではなかったのかも。
チープな機材で作られていようが何であろうが、ドラムマシンとシンセのスカスカなトラックにラップが乗るスタイルは、今聴いても、って言うか今聴くからこそ、めちゃくちゃファンキー!
ここには当時ストリートで起きつつあったムーヴメントの火種が真空パックされております。
その後、バンバータの熱狂的なファンで、"ヴェストファーレンのバンバータ"と異名を取ったドイツ人のキッズが、ウェストバムとしてドイツのテクノ・シーンを開拓し、ドイツをテクノ大国に育て上げました。
そのウェストバムがいまではバンバータやその息子のアフリカ・イスラムと共作したりして、バンバータもテクノ界に積極的に接近しているのを見ると、俺よりもう少し上の世代のひとたちは感慨深いんではないかなあ、などと想像します。
「プラネット・ロック」はテクノのひとにも何回かリミックスされており、何年か前に出たウェストバムのヴァージョンが有名なところですが、俺はトーマス・シューマッハのリミックスが一番のお気に入り。
完全にドイッチュ・ハードテクノに作り変えられていて、カッコイイです。

エレクトロの原点「プラネット・ロック」は、NYのストリートの黒人、アフリカ・バンバータが作りました。
もう20年近く前のことです。
聴いたらすぐにわかる通り、クラフトワークの「T.E.E.(ヨーロッパ特急)」をサンプリングしていることはあまりにも有名です。
が、実はサンプリングではなく、「T.E.E.(ヨーロッパ特急)」のフレーズをキーボードで手弾きしただけだと、本人が最近のインタヴューで暴露しておりました。
当時サンプラーは高価な機械で、ストリートでくだまいてたキッズに手が出せるものではなかったのかも。
チープな機材で作られていようが何であろうが、ドラムマシンとシンセのスカスカなトラックにラップが乗るスタイルは、今聴いても、って言うか今聴くからこそ、めちゃくちゃファンキー!
ここには当時ストリートで起きつつあったムーヴメントの火種が真空パックされております。
その後、バンバータの熱狂的なファンで、"ヴェストファーレンのバンバータ"と異名を取ったドイツ人のキッズが、ウェストバムとしてドイツのテクノ・シーンを開拓し、ドイツをテクノ大国に育て上げました。
そのウェストバムがいまではバンバータやその息子のアフリカ・イスラムと共作したりして、バンバータもテクノ界に積極的に接近しているのを見ると、俺よりもう少し上の世代のひとたちは感慨深いんではないかなあ、などと想像します。
「プラネット・ロック」はテクノのひとにも何回かリミックスされており、何年か前に出たウェストバムのヴァージョンが有名なところですが、俺はトーマス・シューマッハのリミックスが一番のお気に入り。
完全にドイッチュ・ハードテクノに作り変えられていて、カッコイイです。
- 関連記事
-
- Asian Kung-Fu Generation [rock] (2004/10/28)
- Asian Kung-Fu Generation [rock] (2004/10/07)
- Afrika Bambaataa [electro/hip hop] (2004/10/07)
- Aphex Twin - Come To Daddy (Warp/1997) (2004/09/07)
- Autechre - LP5 (Warp/1998) (2004/08/22)
- [2004/10/07 14:42]
- 音楽 A |
- トラックバック(0) |
- コメント(5)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
懐かしい名前ですね。
確かJBと組んだアルバムがありましたよね。Unityとかいうタイトルだったような・・・超強力でした。
確かJBと組んだアルバムがありましたよね。Unityとかいうタイトルだったような・・・超強力でした。
うおー、そんなアルバムあるんですか!?
めちゃくちゃ聴いてみたいです。
PS:『食べる・聴く』、毎日興味深く読ませていただいております。
めちゃくちゃ聴いてみたいです。
PS:『食べる・聴く』、毎日興味深く読ませていただいております。
ご愛読ありがとうございます。
確かLP持っていたような記憶が・・・
アメリカのamazon.comで検索してみるとCDシングルがあります。
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/B000000HF8/qid=1097160939/sr=1-12/ref=sr_1_12/104-4463961-8111932?v=glance&s=music
確かLP持っていたような記憶が・・・
アメリカのamazon.comで検索してみるとCDシングルがあります。
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/B000000HF8/qid=1097160939/sr=1-12/ref=sr_1_12/104-4463961-8111932?v=glance&s=music
そうでしたね、LPではなく、12インチでした。
ちなみにジャケットは大迫力の2人の顔アップ!
ちなみにジャケットは大迫力の2人の顔アップ!
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://acidovertherainbow.blog54.fc2.com/tb.php/94-556fd0bd
- | HOME |
コメントの投稿