DJ Hell - Hell Boys: Italo Megamix (Gigolo/2007)
- 音楽 H
- | トラックバック(1)
- | コメント(12)
- | [Edit]

Label: International Deejay Gigolo Records (Gigolo 222)
Format: CD
Released: 2007
試聴 >>
Amazon.co.jp >>
こちらはインターナショナルDJジゴロことDJ Hellによるイタロディスコ・ミックス。なんか、数年前にCD-Rで少量出回ってたのがGigoloから正式リリースされたものらしいですね。前回取り上げたI-Fのミックス(過去レビュー >>)と比べると、Donna Summer「I Feel Love」(定番)、Giorgio Moroder「Chase」(また出た!)、Cerrone「Supernature」(Hellの十八番)、P.L.「Trans Europe Express」(もちろんKraftwerkのカヴァー)などなど知ってる曲が次々と出て来て、聴いてて単純に楽しい。そしてラストはなんとYMO、しかも「Rydeen」!!
YMOって、こういったエレクトロ・クラシックスやイタロディスコの文脈で聴かれるのが実はいちばん健全なんでしょうね。ニホンだと未だ崇め奉られて半ば神格化されてしまってるけど、そーゆーのは気持ち悪いなぁ、と思います。
![]() | Hellboys (2008/03/03) DJ Hell、Various 他 商品詳細を見る |
Tracklisting:
01. Casco presents BWH - Livin Up
02. Charlie - Spacer Woman
03. Donna Summer - I Feel Love (Patrick Cowley Remix)
04. Experimental Products - Glowing In The Dark
05. Digital Emotion - Don't Stop
06. Klapto - Mister Game (Instrumental)
07. Klein & M.B.O. - Dirty Talk (USA Connection Instrumental)
08. Mr. Flagio - Take A Chance
09. Giorgio Moroder - Chase
10. Alexander Robotnick - Problemes D'amour (Ah Ou Ah Version)
11. Cerrone - Supernature
12. Gaucho - Dance Forever
13. Hell - Control
14. Gino Soccio - Remember
15. Magnifique - Magnifique Part 1
16. P.L. - Trans Europe Express
17. Hypnosis - Pulstar
18. My Mine - Hupnotic Tango (Instrumental)
19. Yellow Magic Orchestra - Rydeen
- 関連記事
-
- Human Resource - Dominating The World (2B Free/1991) (2008/07/17)
- Heckmann - Las Vegas (A.F.U./2008) (2008/05/30)
- DJ Hell - Hell Boys: Italo Megamix (Gigolo/2007) (2008/05/21)
- 浜崎あゆみ - ayu-mi-x 6 -GOLD-/-SILVER- (avex trax/2008) (2008/04/17)
- Harry 'Choo Choo' Romero - Sessions 16 (Ministry Of Sound/2007) (2007/12/27)
- [2008/05/21 20:01]
- 音楽 H |
- トラックバック(1) |
- コメント(12)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
そういや、日本人のテクノDJでYMOをうまくかける人ってなかなかいないですね。
ken ishiiもmix-upはライオット・イン・ラゴスだし。
ヒップホップあたりの人の方が得意な人は多そうです。
ken ishiiもmix-upはライオット・イン・ラゴスだし。
ヒップホップあたりの人の方が得意な人は多そうです。
ジャケットが一瞬プレイボーイマンションに見えた・・・
ってそれを狙ってるのかw
しかしすさまじいトラックリストだw
ってそれを狙ってるのかw
しかしすさまじいトラックリストだw
>> mats3003さん
ニホンのテクノDJの場合、YMOは周りの評価なんかを気にしすぎてかけにくい、という状況があるかもしれません。
むかし卓球が「Rydeen」をかけたのを聴いたことがあります。
WestBamを招聘したパーティーだったんですけど、Bamが自身のセット内でKraftwerkの「Trans Europe Express」をかけたのに対抗して、という流れだったと思います。
そのときの「Rydeen」がめちゃくちゃファンキーに聴こえて、DJの選曲やミックスの妙による面白さを感じた瞬間でした。
むかし卓球が「Rydeen」をかけたのを聴いたことがあります。
WestBamを招聘したパーティーだったんですけど、Bamが自身のセット内でKraftwerkの「Trans Europe Express」をかけたのに対抗して、という流れだったと思います。
そのときの「Rydeen」がめちゃくちゃファンキーに聴こえて、DJの選曲やミックスの妙による面白さを感じた瞬間でした。
>> Ymbkさん
いや、これだけ有名曲並ぶと聴いてて楽しいし、気持ちいいですよ。
さすがに卓球はわかってる人だ(笑)
日本人、クラフトワークをかけるのには躊躇しないくせにYMOだとこうだもんなあ。
東風のイントロをじわじわロングミックスしたり、U.T.をディスコダブっぽくミックスしたりとかをかっこよくしてみたいもんです。
日本人のニューエレクトロの人にはぜひともnice ageをカバーしてもらいたいもんです。
クラブでかけたいYMOって企画をやってみても楽しそうですね。
日本人、クラフトワークをかけるのには躊躇しないくせにYMOだとこうだもんなあ。
東風のイントロをじわじわロングミックスしたり、U.T.をディスコダブっぽくミックスしたりとかをかっこよくしてみたいもんです。
日本人のニューエレクトロの人にはぜひともnice ageをカバーしてもらいたいもんです。
クラブでかけたいYMOって企画をやってみても楽しそうですね。
>> mats3003さん
クラブでかけたいYMOって面白そうですね。
ひとむかし前だと後期のアルバム(『BGM』とか『Technodelic』)の楽曲になったんでしょうけど、今だと初期(『Yellow Magic Orchestra』や『Solid State Survivor』)の楽曲のほうが面白いような気がします。
「Nice Age」はBPMも早くてたしかにニューエレクトロ向きですね。聴いてみたい!
ひとむかし前だと後期のアルバム(『BGM』とか『Technodelic』)の楽曲になったんでしょうけど、今だと初期(『Yellow Magic Orchestra』や『Solid State Survivor』)の楽曲のほうが面白いような気がします。
「Nice Age」はBPMも早くてたしかにニューエレクトロ向きですね。聴いてみたい!
すっごい昔(10年くらい前?)にKEN ISHIIがAbsolute Ego Danceを使ってたのはかっこよかったですよ。
>> NOW!さん
「Absolute Ego Dance」はけっこう人気高いみたいで、電気もリミックスしてましたね。
個人的にはこないだ出た細野さんトリビュートのスカパラのヴァージョンが好きです。
個人的にはこないだ出た細野さんトリビュートのスカパラのヴァージョンが好きです。
トラックバックなるものをうまれてはじめてしてみました。よろしくお願いします。
>> みさおさん
TBありがとうございました。
みさおさんのblogだったんですね。あとでゆっくり遊びにいきます。
TBでblogとblogが繋がっていくのもblogの醍醐味だと思うので、関係ある記事にはどんどんTB打って下さい。
みさおさんのblogだったんですね。あとでゆっくり遊びにいきます。
TBでblogとblogが繋がっていくのもblogの醍醐味だと思うので、関係ある記事にはどんどんTB打って下さい。
AZ WAVE
お訪ねでやんすが、卓球さんのAZWAVEなんて入手可能なんですか?確かテープに録ったSPACEやCHASEでしたっけ?の回が凄く良かったしほかにも又聞きたいのばかりなんですがあああ。
>> おかのむぎさん
いや、たぶん入手は不可能でしょう。
僕は昔出入りしていた半分イリーガルなアップローダ・サイトで頂きましたけど(笑)
僕は昔出入りしていた半分イリーガルなアップローダ・サイトで頂きましたけど(笑)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://acidovertherainbow.blog54.fc2.com/tb.php/946-60780c32
メッセージムービーを創ろう!講座
芸術麦酒製造構想の動画。私も、私もとメンバーから動画投稿が来ています。その中からぐぴ子さんの作品を紹介。好評ならさらにプラスして...
- | HOME |
コメントの投稿