季節料理 おでん 黒百合 (金沢) 

2023032423082397e.jpeg

金沢駅のエキナカ「金沢百番街 あんと」内にある金沢おでんを中心とした居酒屋「黒百合」は、昭和28年創業(写真は公式サイトから)。
観光客だけでなく、案外地元の旦那衆で賑わう老舗です。

202303242308245c5.jpeg

20230324230826f35.jpeg

20230324230828edb.jpeg

202303242308291a3.jpeg

金沢を発つ前に軽く飲みながら、金沢の名残を惜しむにとても便利なお店です。
いつも混んでるけどね。



関連ランキング:居酒屋 | 金沢駅北鉄金沢駅七ツ屋駅

金澤 鮨 洋次郎 (金沢) 



柿木畠の「金澤 鮨 洋次郎」は2019年5月開業。
有名な居酒屋「いたる」本店の並びと言えばわかりやすいでしょうか。

我々の中では以前から候補に挙がっていたお店で、ようやくの訪問となりました。
『ミシュランガイド北陸2021』ではビブグルマンに選出されています。

2023032422524698d.jpeg

ランチタイムは11:00~と13:00~の2回転一斉スタート。
8貫3,850円と10貫4,950円の2コースが用意されています。

一ノ箱から三ノ箱までの3つのネタケースから、好きなタネを指定の数選ぶという独特のシステムのプリフィックスコースとなっています。
これは楽しいなぁ。

20230324225244c6c.jpeg

訪れた3月某日のネタケースの中身はこんな感じ。

私は一ノ箱からのどぐろ、煮穴子、能登牡蠣、縞海老、能登メジ。
二ノ箱から平目、平政、いわし。
三ノ箱からこち、さよりをそれぞれチョイスしました。

202303242253412c7.jpeg

この日も3月の金沢のくせに最高気温20℃を超え、本当に暑かった。
よく冷えたプレモルがウマい。

2023032422534336e.jpeg

ガリはこんな感じ。

20230324225431c34.jpeg

さよりからスタート。
なるほど、単純に一ノ箱、二ノ箱、三ノ箱のタネの順に提供されるわけではないんですね。

クリスタルのような美しい個体であり、本日も「吉永サヨリ」「石川サヨリ」のフレーズが登場。

20230324225433f00.jpeg

平目。

シャリはかなり芯の残るアルデンテな炊き上がりで、攻めの姿勢を感じる。
昨今流行りの赤酢ではなく、しかしかなりパンチの効いた酢具合。
俺…この店のシャリ、とても好きだ…!!

202303242254349ca.jpeg

日本酒も何種類かいただきました。

シャリの味わいがしっかりしていることもあって、これはお酒を飲まらさる鮨だ。

20230324225436e94.jpeg

平政。

202303242254372a8.jpeg

こち。

20230324225439bcc.jpeg

牡蠣はリゾットと言うか雑炊風に。

20230324225440e13.jpeg

縞海老。

ところで、当然お客さん毎にチョイスしたネタはそれぞれバラバラなわけですが、それを個別に、提供するペースは合わせて、提供する順番はそれぞれのタネの特性を考えながら握ってる大将の頭の中は一体どうなってるのだろうか、とつい考えてしまった。

2023032422544214a.jpeg

のどぐろ。
これは飛び上がるくらい美味しかったですねぇ。
人生最高ののどぐろだったかも知れません。

20230324225445714.jpeg

いわし。

202303242254448a5.jpeg

能登メジ(メジマグロ)。

2023032422544603c.jpeg

煮穴子。
これで10貫フィニッシュです。

20230324225448c41.jpeg

ここからは追加で、あじ。

20230324225449373.jpeg

〆に追加の、穴子胡瓜巻。

お酒を飲まらさるかなり挑発的な鮨ですが、決して喉が渇くことはありませんでした。
ってこれ、いい鮨の条件だと思うんだけどなぁ。

以上、10貫に2貫追加してビールと日本酒を何度かおかわりして、おひとり1万円でお釣りがきました。
いい店。この店はいい店だ。
次回は是非夜に、つまみもあるコースでお願いしたいですなぁ。
金沢の鮨は本当に奥が深い。そのことを垣間見たような気がします。



関連ランキング:寿司 | 野町駅

広坂ハイボール (金沢) 

2023032422191605c.jpeg

柿木畠にあるバー「広坂ハイボール」には、金沢を訪れた際にはほぼ毎回おじゃましています。
多い年は金沢1回の滞在中に2度訪問したことも。

1989年開業ということなので、今年で34年を迎えることになるのですが、「本物の酒と泣かせるつまみ」のスローガンの通り、おいしいお酒と多岐に渡る手作りのおつまみ、そしていつまでも若々しいバーテンダーの宮川元氣さんの人柄が、地元客にも観光客にも愛されているのを感じます。

20230324221915262.jpeg

私は普段はハイボールという飲み物をそれほど好みませんが、この店のハイボールだけは別格。
店名を冠した広坂ハイボールは、スコッチウイスキーのデュワーズを使ったクラシカルな一杯で、自家製のスモークナッツとの相性は抜群です。

いろんな種類のハイボールだけでなく、クラフトビールや旬のフルーツを使ったカクテルなどが楽しめるほか、オムレツやサバサンドからパフェまで、看板メニューも豊富。

この店のカウンターに座ると、ああ金沢に戻ってきたなぁと感じる、気持ちの落ち着く私の好きな酒場です。



関連ランキング:バー | 野町駅北鉄金沢駅西泉駅

ビストロユイガ (金沢) 



明治から戦前の昭和の趣を持った住宅地の中でひっそりと営業する古民家ビストロで、コース料理とワインのペアリングをいただきました。
店内の雰囲気がとても素敵です。

料理はメインを魚か肉から選べるということでお肉を選択。

202303211830457e8.jpeg

202303211830474ba.jpeg

20230321183049984.jpeg

20230321183050c68.jpeg

20230321183053c07.jpeg

20230321183052df2.jpeg

202303211830553c0.jpeg

20230321183056b9b.jpeg

20230321183058d0b.jpeg

202303211830594d3.jpeg

20230321183104078.jpeg

20230321183101838.jpeg

2023032118310240e.jpeg

料理は寡黙で少し早口のご主人、接客とワインのセレクトと店内BGMのプレイリストを奥様が担当されていました。
地元の食材をふんだんに使用したクラシカルな料理はどれも美味しく、ワインも物語性のあるおもしろいものが次々と出てきました(気付けば8杯も)。
店内BGMもチルアウト、シューゲイザー、ドローン、インストゥルメンタル・ヒップホップといった感じでおもしろかった(ちなみに奥様は偶然にも私と同郷でした。驚き)。

これだけたくさん飲んで、ひとり1万円でお釣りがくるというお値打ち価格にも満足。
紹介してくれた友人のおかげでまたひとつ金沢で素敵なお店に出会うことができました。



関連ランキング:フレンチ | 野町駅

鮨 いくた (金沢) 



2020年9月開業の「鮨 いくた」。
『ミシュランガイド北陸2021』では早くもミシュランプレートに選出されています。

大将は、ひがし茶屋街にあるミシュラン1ツ星店「鮨 みつ川」で修行をされたとのこと。て言うか、みつ川がミシュラン掲載後六本木に支店を出してみつ川の親方が東京に常駐するようになってからは、金沢のみつ川を任されていたのがいくたの大将のようです。

私は2022年3月以来2回目の訪問。
前回訪問時に、この店は近い将来予約困難店になると確信し、すぐさま1年後の予約を取ってもらいました(金沢には年1回しか来ないので)。
そんなわけで1年越し待望の再訪。
ランチに7,700円の握りのみのコースをいただきました。



この日は3月の金沢にしてはあまりにも暑く、うすはりのヱビスがあまりにもおいしい。



当店の生姜は、酢漬けのかたまりをその都度厚めにスライスしてくれるスタイル。

大将も誠実に聞いたことを親切に教えてくれる方ですが、女将さんも気さくな方で、おふたりのバランスが居心地の良いお店にしているような気がします。
ちなみに前回女将さんと仲良くなった友人が、今回の予約や色々な調整をしてくれました。



握りはホウボウからはじまりました。脂の乗った極上の白身。
そうそう、当店の酢飯は赤酢を使ったものですが、一般的なものと比べてかなり温度が高めなのが特徴です。



鰆を藁焼きにとは珍しいですね。燻感が加わり私の知ってる鰆とはまた違った味わい。
ちなみに釣りがご趣味の大将が自ら釣り上げて来られたとのこと。



いかそうめんのように細工されたアオリイカは、当店のスペシャリテと言ってもいいでしょう。ねっとりとした甘みが一際際立つような気がします。



ところで私は鮨には基本ビールなのですが、日本酒もおまかせでいただきました。
奥能登の白菊(石川)。



カジキマグロの漬け。マグロの熟成された酸味って本当に好きだ。



なんとメタリックな美しいサヨリでしょう。同席者からは「吉永サヨリ」「石川サヨリ」といった単語が漏れ聞こえました。



ガス海老は炙りで。炙ることで甘みが1.3倍は出るような気がします(当社比)。



バイ貝は北陸ならではのタネですが、コリコリとした楽しい歯応えだけでなく強い旨みがあり、貝好きの私にはたまりませんでした。



大トロの中でも砂ずりという希少部位。四捨五入すればほぼ脂ではないかと思うくらい口の中で秒で溶けました。



菊姫(石川)。珍しい限定の鶴乃里をいただきました。



小肌の締め方もバッチグー。



ウマヅラハゲ(カワハギ)には安定の肝乗せ。



黒部峡(富山)。観光客なので北陸のお酒をたくさん出していただけるのもありがたい。



ノドグロ。これはしかし観光客向けのタネだろうとたかを括っていましたが、何だかんだで美味いよなと再認識。



ネギトロ。海苔の香りにも心が躍ります。



お椀。



隣の席の方達が食べているのが気になって、鰯を追加でお願いしました。炙ることでさらに映える脂。炙ら脂。

以上、鮨12貫に1貫追加してお酒をそこそこ飲んで、ひとり1万2千円でした。
昨年と比べて確実に予約困難店になってきていますが、半年前ならまだまだ余裕で予約は取れるとのこと。次回はつまみ込みのコースにしたいなぁ。



関連ランキング:寿司 | 野町駅